2015年08月05日

松本の夏イベントまとめ2015 その2

ようやくうちの町会も青山様・ぼんぼんがやってきました。

そもそも「ぼんぼん」がお盆の「ぼん」で、ご先祖様をむかえる行事なので、お盆前に行う町会がほとんどです。
小学生の間は、女の子は参加するので、松本女児は浴衣が必須。

2年~3年スパンで、おはしょりが折れなくなるとさすがにサイズアップで泣く泣く浴衣を新調してます。
でも、お祭もなかなか面倒で浴衣を出さないので、年に一度でも必ず着る機会があると嬉しいみたいです。


さてさて。
松本もお盆を前にして、8月・9月、もう初秋のイベント告知も始まりました。

そこで再度、我が家が狙ってる夏イベントをピックアップ。
夏休みのおでかけの参考に・・・ してみてください。

★8月7日(金)七夕 ほうとうサービス★
「“ほうとう”山梨の名物うどんでないの?」と思うでしょうが、松本では七夕にきなこやあんこを和えた甘いうどんを食べる風習があるそうです。
「え、甘いうどん!?」とびっくりしますよね。でも、松本はやはり山国で農業が盛ん。農村地域は「砂糖」や「甘いもの」がご馳走になるため、そういった流れで、甘いうどんが食べられてきたそうなのです。
とはいっても、私も一度も食べたことがありません。自分で作るのも勇気がいる・・・
そういうわけで、旧暦の七夕は、博物館で「ほうとう」無料振舞いがあるので、そっちでトライしてみましょう。
サービスがあるのは、以下の施設です。 あ、ほうとうだけでなく、伝統的な七夕飾りも楽しめます。
 ●松本市立博物館(お城横)10:00~ 無くなり次第終了
 ●はかり資料館(中町)10:00~ 無くなり次第終了
 ●重要文化財馬場家住宅(内田)10:00~ 無くなり次第終了


★8月7日(金) THE鍵盤フェスタ in ザ・ハーモニーホール★
素敵な名前がついてますが、「島内の音文」といえば分かる人も多いでしょうか。
音文といえば、やっぱり圧倒的な大きさで存在感を放つパイプオルガンです。
ホールに行くことはあってもその音色はいつでも聴けないもの。
しかし、今回は夏休みにふさわしく、パイプオルガン、チェンバロ、ピアノの3つの楽器の仕組みや音色の違いを教えてくれる演奏会を無料で行うのだとか。
夏休みの一研究にも役立つかも? 親子でも、自分の楽しみでも足を運んでみては。
 ●昼公演(子ども向け:小学生以上) 13:30開場 14:00開演
 ●夜公演(大人向け) 18:30開場 19:00開演


★8月10日(月) すすき川花火大会★
19:30~20:45 薄川河川敷(筑摩橋から見晴橋)にて
約3,600発を打ち上げ!!
早く行って川沿いに車を止める人もいますが、とても混雑しますのでぜひ公共交通機関を。
駅から歩くのもちょっと遠いので、駅から出てる専用シャトルバスの利用もあります(小学生以上100円)
浴衣で行かない人は専用駐輪場もあるので、エコでチャリはどうでしょう。
駐車・輪場や道路規制などの詳細は⇒ http://susukigawa-hanabi.com/


★8月14日(金)~16日(日) 第68回お城盆踊り★
先日、大盛り上がりで終了した、松本ぼんぼんよりも歴史が古い、松本城公園で行う盆踊りです。
ライトアップされたお城を背景に、浴衣の人が輪になり踊っている姿は絵になり、眺めるだけでも楽しそうです。
 ●19:00~21:00 雨天中止
 ●事前練習会も行われます。
   8月9日(日)19:00~21:00 Mウイング無料にて。動きやすい服装で練習はご参加ください。


★8月16日(日)まで 「昭和の大修理60周年展示 守り継がれる国宝松本城」★
松本城太鼓門は松本市の大型イベントなどに合わせて無料特別公開をするのですが、(通常は中には入れません)今回の夏の特別公開は、昭和の大修理をテーマにした展示も行われているようです。
あの、大きな松本城をどうやって解体して、土台まで調べ、さらに美しく復元したのか・・・
大修理の写真や解説、当時の記録映画の上映、木組みの模型体験など。すごく気になります。
お盆に松本城観光に来る方、太鼓門にもぜひ入ってね!
 ●開催時間 8:30~17:00
 ●料金 入場無料(ただし、天守観覧は要チケット)  

Posted by 鉄腕 at 23:57Comments(0)■まつもとNOW

2015年07月29日

元『ひゃくにんぱん』に電気がついていた!の件

パルコの本屋さんが8月18日で閉店しますね。
ようやく重い腰を上げてパルコカードを作って、今年は本も5%OFF♪と喜んでたのに。
残念。

同じく地下の雑貨屋さんも閉店セールとなっていたし、
パルコの地下は10月に一新リニューアルするようです。


さて。閉店、開店といえば気になる性分ですが、
もう一つ最近気になっていることがあります。

2日くらい前でしょうか。
蟻ヶ崎の坂道、今は福島県いわき市に新しいお店を構えている『ひゃくにんぱん』の看板が、夜煌々と電気がついていました。

そういえば、ここ数日、『ひゃくにんぱん』の前に軽トラックが止まっています。
今日昼間、坂を下っていったら、お店の入り口が大きくあけられていて、中には茶色い紙袋がたくさん・・・

もしかして『小麦粉』・・・?
だったらいいなぁ と勝手な想像で子供たちと盛り上がってました。

ただのセメントかもしれないですが、
何かまたスペースを新しく利用される雰囲気です。

空き家ってなんとなくもの悲しいですから。
住居でも店舗でも、人の気配があると嬉しいですね。  

Posted by 鉄腕 at 20:02Comments(0)■まつもとNOW

2015年06月24日

マスヤスポーツ店舗跡に、新しい美容室。

駅からあがたの森公園に向かう大通り(電車通り)。
サッカー用品が主のマスヤスポーツ店が郊外に移転してから長らく空き店舗でしたが…。

今日、なにげなく前を通ったところ、白くアンティークな雰囲気の美容室ができてました。

大通りだっただけに、お店が入って良かった良かった。

それにしても、松本市って美容室たくさん。
たぶん人口割合でみても激戦区でしょうね。

多いといえば、パン屋も多い。
自分がパン好きでつい目がいってしまうかもしれませんが、パン屋やカフェ、新旧たくさんありますね。

「まつもとぐらし。」飲食部門担当としては回りきれないくらいです。
(…。というか飲み食いしかないか)


脱線しましたが、
言いたかったのは、パンも美容室も、こだわりと手仕事のプロというか、そんなクラフト的要素が巨大なクラフトイベントが動く松本の雰囲気とばっちし合ってる感じがするって事。


その直感が正しいかを調べるために、道路反対側にある新店パンとカフェ「アンゼリカ」に向かっていた途中の発見でした〜。


…。
なんてね。
ただの食いしん坊です。

またパパさんに「ブログをいい理由にっ!」って言われそうですわ(^_^;)
  

Posted by 鉄腕 at 12:56Comments(0)■まつもとNOW

2015年06月15日

空腹を助けてもらいにおきな堂です

本日は会社の健康診断。
朝食抜きのため、次の病院に行く前に力尽きて、おきな堂さんに立ち寄りました。

いつも週末は入ろうと思っても、観光客いっぱいで遠慮しがち。

でも今は平日の昼間。
静かで、マスターも変わらずで…。
以前と変わらずの雰囲気にお腹も心も落ちつきました。

しかし、ホットサンドメーカーは雰囲気に似合わずミッキーらしく(笑)
こういうところがまた、「おきな堂」ですね
  

Posted by 鉄腕 at 11:11Comments(0)■まつもとNOW

2015年06月10日

中央3丁目の新パン屋さん、アンゼリカに…

八十二銀行深志支店のある通り、
(「電車通り」と呼ばれてる通り、ずっと東に行くとあがたの森公園ある大通りです)
銀行から美術館に向かって歩いてく途中に、下北沢で20年も働いていた、人気店からのれん分けとして「アンゼリカ」というスイーツ&パン屋さんができたというのですが・・・

今日、夕方に行ってみたところ、すでに大方のパンはなく・・・
タウン情報に載っただけあり、だいぶ売り切れていました。

残っていたのは、バナナパウンドケーキ(加工されたバナナは苦手なため購入せず)
と、「下北沢みそパン」

たぶん、松本に来たから、松本店だけのオリジナルなのかな
でも初回に来て、みそパン・・・

。。。 やっぱり、変化球でなく、”元祖アンゼリカ”ってやつが食べたかったので、
こちらもやめ。

結局、何も買わず、
外観すら写真に収めてこなかったわけです。

けど、次回来るために定休日だけはしっかり聞いて帰ってきました(笑)

今のところ、無休で営業(ただし、来週の火曜はお休みって言ってたかも)して、
しばらくしてから定休日を決めていくそうです。

営業は朝の7時~ですが、すべてのパンが出揃うのは、8時30分から9時かなぁ・・・と
親しみやすそうな、ご主人より。
行ってみようと思ってる方はご参考までに。
電車通りですから。駐車場はなさそうですよ。

新しいお店なのに、下北沢のお店の雰囲気まで運んでこられたのか、
電車通りの古くからあるお店と違和感なく馴染んでいました。


きっと、松本に長く居てくれそうね。
私は、日を改めてゆっくりカフェ利用できるときに再訪します。
(“バケットプリン”というやつを狙って。。。)  

Posted by 鉄腕 at 18:47Comments(0)■まつもとNOW

2015年05月30日

2015★クラフトフェアまつもと 各種イベントまとめ

ついに31回目の開催!
年々、人が増え、前日頃になるとクラフト好きな感じのする服装の方々が増えるので、全国各地から人が集まってきてすごい!
と実感します。

工芸の五月、メインイベントといえば、
やっぱり、クラフトフェアまつもと です。

会場:あがたの森公園
5/30(土)11:00~17:00
5/31(日)9:00~17:00



!ご注意ください!
※周辺に駐車場はありません。車で会場には近づかずに、駅などの市営・民営駐車場をご利用ください。
(駅からシャトルバスが1回大人200円、小学生以下無料で頻繁に運行しています。)
1日バス券は市内の美術館、博物館割引がついた500円。バスに3回以上乗るひとはお得です!

※クラフトフェア期間中は、会場のあがたの森公園内において、出展者・来場者の安全を考え、ドローンをはじめとするリモコン操作による飛行物の使用の自粛をお願いいたします。


もちろん、例年通り、各種商店街でも連動企画を開催しています。
とりあえず、把握できたものですが、まとめです。
こちらで記載していない、中町などはもとよりギャラリーが多いですから、連動展示を開催しています。
浅間温泉など、市街地から離れた場所でも企画があります。

■各商店街■■■■
【本町: 商店と工芸 2015】
5/29(水)~ 05/31(日)
「アノオミセノアノコウゲイ」…市内のお店で現在も使われている先人の工芸作品と、今活躍中の作家の作品をかく店舗で展示。
「crafted kiosk」…本町商店街の歩道に3 日間限定のブースが出現。
「五月の宵祭」…地元の美味しい食べ物やお酒を堪能。作家の実演で普段は見られない工芸制作の一面をどうぞ。
        5/29(金)30(土)17:00~21:30 詳しくはhttp://www.matsumotohonmachi.com/

【六九: 六九クラフトストリート】
5/29(水)~ 05/31(日)11:00—18:00 ※最終日のみ17:00まで
参加ギャラリー:さる山/新潮社『工芸青花』/ミナペルホネン松本/10cm/ギャラリーやまほん
飲食店:モンカヴァ(ガレット)/ゾンネブルーメ(ドイツビール&欧風料理)/ティールームコイデ(喫茶)/10cm青空カフェ(オカズデザイン、atelier tarin、Doragon coffee店)

【伊勢町:第16回松本手まり時計まつり】
5/30(土)31(日)
伊勢町通り、Mウイング、手まり時計周辺にて
各種体験コーナーや、展示発表、ステージ等、多彩な内容のベントを開催。




せっかく、クラフトを楽しむならば、博物館や美術館にも入ってみては。
遠方のところもありますが、クラフトフェア後にまだ開催されている企画展も。
バス1日券を購入する人は、ぜひ割引券の活用を。


■各種博物館・美術館■■■■
【松本市美術館(あがたの森近く)】
戦後日本住宅伝説
4/18~6/7 9:00~17:00(入場は16:30 まで)
定休: 月曜日(祝日の場合は翌日) ※4/27(月)、6/1(月)は開館

【松本市立博物館(お城公園内)】
松代焼―北信濃が生んだ至宝
4/25~5/31 8:30~17:00(入館は16:30まで)
定休: 会期中無休

【重要文化財旧開智学校校舎 (開智。お城の北側)】
文明開化の職人技 ―旧開智学校校舎の魅力―
4/25~5/31 9:00~17:00(入館は16:30まで)

【松本市はかり資料館(中町)】
中町と民芸
4/25~5/31 9:00~17:00(入館は16:30 まで)
定休: 月曜日(祝日の場合は翌日)

【松本民芸館(里山辺)】
刺し子
4/2~16/7 9:00~17:00(入館は16:30 まで)
定休: 月曜日(祝日の場合は翌日)

【日本浮世絵博物館(島立)】
爽やかな国芳
4/1~6/28 10:00~17:00(入館は16:30まで)
定休: 月曜日(祝日の場合は翌日)

【竹細工とはこもの展(島立)】
竹細工とはこもの展
4/25~5/31 9:00~17:00(入館は16:30 まで)
定休: 月曜日

【安曇野高橋節郎記念美術館(安曇野市穂高)】
春季展示「黒と金で描かれた生き物たち」
4/1~7/16 10:00~18:00
定休: 木曜日・金曜日
---------------------------------------------------------------------------
このほか、各店舗で開催されているギャラリーなどは、
『工芸の五月』HPの企画案内(http://matsumoto-crafts-month.com/guide)が便利です。
マップやカレンダー表示ができるので、参考にしてください。

  

Posted by 鉄腕 at 00:33Comments(0)■まつもとNOW

2015年05月29日

5/30・31はクラフトフェア!

 ・・・の2日前。
29日からは『宵のクラフト』というイベントもあるため、今日はすでに街中で、使い古した木箱や、無機質なテントなど、普段の野外イベントとは趣が異なる、“クラフト”っぽい準備がはじまってます。

写真は、伊勢町メインストリート。

例年のことながら、あがたの森メイン会場だけでなく、
各商店街で連動してホコ天や露店イベントが開催なので、合わせてお楽しみください。

★松本クラフト推進協会 
 公式的なお知らせ、クラフトフェア出展者の名簿などは⇒http://matsumoto-crafts.com/

★まつもとクラフトナビ
クラフトフェアのイベントや周辺店舗のご案内は⇒http://www.craft-navi.net/

★クラフトフェアまつもとのfacebook
イベントの”今”は⇒https://www.facebook.com/matsumotocrafts


ちなみに我が家は・・・
小学校運動会のため、今年は当日はもちろん、日曜日もお疲れ~にておそらく自宅待機です。

土曜日、松本城近くの、歴史長い小学校をちらっと覗いてみれば、運動会に遭遇できるかも。
夏日が続くなか、親も子も、応援・戦いにがんばります。

  

Posted by 鉄腕 at 00:26Comments(0)■まつもとNOW

2015年05月23日

松本城・ふるさとグルメ博に来てます。

お天気もよく、人も結構いますが、ドリンクブースはすぐ利用でき、程好い人だかりです〜。

今日は、アルウィンでマリノス戦もあるので、ブルーユニフォームのサポーターもちらほら。

即興で音楽演奏してくれる人々もいたり、みんな、思い思いに楽しんでるのが良い感じですな。

ドリンクは、チケットが必要(1枚200円。お酒の種類によっては、1杯200円、400円、600円・・・となってます)
飲食はチケット払いでもOK,現金払いでもOK のようです。

チケットは1枚からでも購入可。
再利用できるプラグラスをもらったら、注いでもらったら飲んで、
自分でグラスすすぎ場できれいにして、次の1杯へと・・・

お酒も食も、デザートも。
老若男女、たのしいです♪


  

Posted by 鉄腕 at 15:54Comments(0)■まつもとNOW

2015年05月21日

5/22~25は、『ふるさとグルメ博』in松本城

 いつもイベントが前日になると、朝からトラックやクレーンが入り、騒がしくなる松本城。

 夕方には今年初の開催イベント、明日から始まる『ふるさとグルメ博』のゲートが完成していました。

松本城を野外会場にしたイベントは、このほかにも
クラフトビールフェアや蕎麦まつり、冬の氷彫フェスティバルに合わせた鍋まつり、など。
なんで国宝なのに、こんなに野外テントが立つイベントが多いのか。。。
と驚きますが、

それよりも、次から次へと、松本城以外の会場でも、松本はいろんなイベントが開催される町。

みんなバイタリティが高いというか、城下町らしくお祭好きというか。

今月も月末にはクラフトフェアがあるので、今年はどの野外イベントに行こうか狙いを定めておかないと、お財布が持ちませんよね(笑)


さて。
明日から始まる『ふるさとグルメ博』は、北陸新幹線延伸・善光寺御開帳記念ということで、
松本市内のお店はもちろん、北陸新幹線沿いの県外出店もある様子。
お酒や食べ物、物販販売も楽しめるようです。

しかも、チケットは1枚200円 と、私が知ってる限り、今までの野外イベントの中でいちばん単価が安いかも。
お酒の種類によっては、1杯400円、600円とチケットが複数いるものもありますが、
気軽にいろんなお店をはしごできそうです。

たい焼きやフラッペ、ジェラートなど、いつもお馴染みの移動ワゴンも来ていて、食べ物系はチケットのほか、お店先で直接購入できるとか。

詳しくは
http://gurumehaku.com/
https://www.facebook.com/gurumehaku

あ。あと大事なお知らせですが、
酔っている人は松本城天守閣には登れませんので、観光もかねている方は先にお城に入っておきましょう。
もちろん、『お酒は20歳になってから』『飲酒運転厳禁』ですよー
  

Posted by 鉄腕 at 23:13Comments(0)■まつもとNOW

2015年05月03日

2015年★松本城 雅楽公演

5年に一度の開催という、春の『国宝松本城 雅楽公演』

イベント時は、本丸庭園まで無料入場(天守に登る人は要チケット)はいつものことですが、
雅楽も薪能も。。。
松本城の場合は、観覧無料! というのが、豪気なところです。

さて詳細は下記にて↓

解体復元60周年記念事業
国宝松本城 雅楽公演


日時:平成27年5月16日(土) 14:00~15:50
場所:国宝松本城本丸庭園 特設舞台
 ※雨天時、管絃のみ月見櫓で演奏
料金:観覧無料(ただし、天守閣に登る人は要チケット)

出演:宮内庁式部職楽部元主席楽長 岩波滋 氏(松本市出身)出演
       善光寺大本願雅楽会、松本富貴雅楽会

演目:管絃/平調越殿楽、陪臚 舞楽/迦陵頻、胡蝶、陵王、長慶子(演目については、変更の場合あり。)
主催:松本市、松本市教育委員会
主管:国宝松本城雅楽公演実行委員会
  

Posted by 鉄腕 at 23:24Comments(0)■まつもとNOW