2018年12月02日
松本の冬イベントまとめ★2019 1月
2019年 亥年。
あけましておめでとうございます。
年末年始の観光を計画している皆さん。
国宝松本城は1月1日から天守閣に登ることができます。 営業時間が少々異なるのでご確認ください。
【国宝松本城】 1月1日~3日本丸庭園無料/天守入場は有料
10:00~15:30(最終入場は15:00)
【市立博物館(城横)】 2日まで休み。3日は観覧無料
10:00~15:30(最終入場は15:00)
【松本市美術館】 2日まで休み。3日は観覧無料
★1月3日(木) 第28回 国宝松本城新春祝賀式
【場所】 松本城本丸庭園
【時間】10:00~15:00
【内容】
●国宝松本城古城太鼓の初打ち(演奏)
●家紋入りピンバッジの無料配布
(※バッジは先着1000個。9時30分頃から黒門付近で引換券を配布、
10時30分から本丸庭園にて引換券と交換)(※バッジは先着1000個。9時30分頃から黒門付近で引換券を配布、
●羽根つき・手回しコマ大会
●甘酒、干支飴などの販売
【料金】 当日は本丸庭園のみ無料。(天守に登る方は有料) 続きを読む
2018年12月02日
松本の冬イベントまとめ★2018 12月
冬の夜は、澄んだ空気の中、松本城はいつもにも増して漆黒が引き立ち、大名町から始まるイルミネーションを思うと、がんばって出かける価値はあります。
少し人がまばらになるこの時期は、昼間のお城も狙い目です。
床は冷え冷えして、底抜けに体感温度を下げるので、ご入城の際は分厚い靴下(できれば滑り止め付き)をおススメします。
2018年12月
★12月8日(土) 松本市美術館「2018クリスマス・キャンドルナイト」
【場所】 松本市美術館中庭、彫刻ひろば、講座室など
【時間】 16:00~19:00 (キャンドル点灯は17:00~)
【場所】 松本市美術館中庭、彫刻ひろば、講座室など
【時間】 16:00~19:00 (キャンドル点灯は17:00~)
【内容】
クリスマス前に気分を高めるかのように行われる、美術館の幻想的なイベント。
光と音楽の競演、そして手作りスイーツなどの販売も行われます。
光と音楽の競演、そして手作りスイーツなどの販売も行われます。
★12月14日(金) 冬のキャンドルナイト2017
【場所】 松本城お城口駅前広場【時間】 17:00~19:00
【内容】地球温暖化防止の取り組みを広く呼び掛けるイベント。手づくりのキャンドルが冬の夜空に温かさとスローな夜を届けます。
ホットココアの無料サービスと、手作りキャンドル、リース、ミニツリーのプレゼントもあります。
【場所】 馬場屋敷住宅主屋
【時間】 14:00~
【料金】無料
【演奏者】 ヤスヨ・テラシマ・ヴェアハーン氏
月1開催のお茶会は11月で終了ですが、12月の馬場屋敷お楽しみは、ピアノ演奏。
古民家に響く120年前のピアノの音色が、良い雰囲気を醸しだしてくれます。
当日は、松本地方の正月行事として残る「松本平の御柱展」も開催中です。
古民家に響く120年前のピアノの音色が、良い雰囲気を醸しだしてくれます。
当日は、松本地方の正月行事として残る「松本平の御柱展」も開催中です。
(~1月20日まで 通常観覧料:大人300円)
続きを読む2018年01月16日
1月★国宝松本城 氷彫フェスティバル
ただでさえ寒いお堀の水際で。
1月に開催のお城イベントといえば、
『国宝松本城 氷彫フェスティバル』です。
氷彫イベントはほかの地域でも行われているのであまり珍しくないかもしれませんが、松本で開催のイベントは
氷彫イベントはほかの地域でも行われているのであまり珍しくないかもしれませんが、松本で開催のイベントは
「全国氷彫コンコール」。
天候に左右されるシビアな条件の中、各地のトップレベル選手が集まって夜通し行われる作業を行います。
また、このイベントの隠れた特徴は、
行政や団体主催のイベントの中で、戦隊もののキャラクターショーがある という点も。
旧カタクラや住宅公園などではよく開催されてますが、街のお祭ではローカルゆるキャラ以外に、キャラクターショーが行われるイベントは他に思い当りません。
このほかにも氷のジャンボすべり台も登場するため、おチビさんの姿も多いイベントです。
見どころは、
*1日目の夕方から夜間にかけての製作中、
*翌日朝5時過ぎ、完成したばかりの秀麗な姿(まだ薄暗い中をライトアップ。)
でしょうか。もちろん日中の陽光に輝く氷の彫刻もきれいです。
また、このイベントの隠れた特徴は、
行政や団体主催のイベントの中で、戦隊もののキャラクターショーがある という点も。
旧カタクラや住宅公園などではよく開催されてますが、街のお祭ではローカルゆるキャラ以外に、キャラクターショーが行われるイベントは他に思い当りません。
このほかにも氷のジャンボすべり台も登場するため、おチビさんの姿も多いイベントです。
見どころは、
*1日目の夕方から夜間にかけての製作中、
*翌日朝5時過ぎ、完成したばかりの秀麗な姿(まだ薄暗い中をライトアップ。)
でしょうか。もちろん日中の陽光に輝く氷の彫刻もきれいです。
2017年には、陰ながら支えて続けてくれた市内の製氷屋さんがお店を畳むこととなり、一時、翌年度からの中止が危ぶまれましたが、継続の要望も強く、2018年も開催の運びにとなりました。
食のイベントやステージなど多数催しがあります。
全国コンクールが開催される、希少な氷彫フェスティバル。ぜひぜひ、完全防備でおでかけを。
************************************
国宝松本城 氷彫フェスティバル 1月上旬の土日
メイン場所:松本城公園
制作時間:初日17:30~翌日5:30
************************************
★★2018年情報★★
国宝松本城氷彫フェスティバル2018
1月20日(土)21日(日)
今回の全国氷彫コンクールは、若手選手主体の「プレイベント」と、
食のイベントやステージなど多数催しがあります。
全国コンクールが開催される、希少な氷彫フェスティバル。ぜひぜひ、完全防備でおでかけを。
************************************
国宝松本城 氷彫フェスティバル 1月上旬の土日
メイン場所:松本城公園
制作時間:初日17:30~翌日5:30
************************************
★★2018年情報★★
国宝松本城氷彫フェスティバル2018
1月20日(土)21日(日)
今回の全国氷彫コンクールは、若手選手主体の「プレイベント」と、
全国トップレベルの選手による「チャンピオンシップ」が開催されます。
【氷像作品特別展示会場:松本駅前広場】
1/19(金)午前2:00~1/21(日)13:00
【メイン会場:松本城公園】
プレイベント氷像制作時間: 1/19(金)18:00~20(土)00:00/展示は21(日)14:00まで
チャンピオンシップ氷像制作時間: 1/20(土)17:30~21(日)5:30/展示は21(日)15:30まで
● 氷の滑り台、お楽しみブースなど 両日開催
● 宇宙戦隊キュウレンジャーショー 21(日) 10:30/13:00
● 氷彫フェスティバル大抽選会 20(土)13:30/21(日)14:30
● 松本おごっつぉ食堂 20(土)10:00~14:30/21(日)9:30~15:30
【氷像作品特別展示会場:松本駅前広場】
1/19(金)午前2:00~1/21(日)13:00
【メイン会場:松本城公園】
プレイベント氷像制作時間: 1/19(金)18:00~20(土)00:00/展示は21(日)14:00まで
チャンピオンシップ氷像制作時間: 1/20(土)17:30~21(日)5:30/展示は21(日)15:30まで
● 氷の滑り台、お楽しみブースなど 両日開催
● 宇宙戦隊キュウレンジャーショー 21(日) 10:30/13:00
● 氷彫フェスティバル大抽選会 20(土)13:30/21(日)14:30
● 松本おごっつぉ食堂 20(土)10:00~14:30/21(日)9:30~15:30
ほか、イベント多数!
2018年01月12日
2018年 松本あめ市(1月14日が歩行者天国)
2018年のあめ市は、1月13日(土)・14日(日)ですが、
歩行者天国(10:30~15:30)は、14日(日)のみ。
● 駐車場・交通規制案内⇒http://www.city.matsumoto.nagano.jp/event/sonota/ame.files/tyuusyajyou.pdf
当日はそれぞれの商店街や通りでワゴンセールや飴・だるまの販売など盛大に行われます。
四柱神社や縄手通りも、露店がたくさん!
以下が各商店街の案内です。
各会場イベント
★★14日(日)のみ★★
10:50~ オープニング式典: 大名町ロータリー特設会場
10:30~ 大手門駐車場: 松本山賊焼の販売
11:30 大手門駐車場: あったか鍋の振舞い(チャリティ)
12:30~ 大手門駐車場: 蟻ヶ崎高校書道部パフォーマンス
14:00 大手門駐車場: あったか鍋の振舞い(チャリティ)
千歳橋本部:親子でチャレンジ!アルプちゃんをさがせ
(10:30~15:00 正解者に初春抽選券、1組2枚贈呈。数に限りあり)
千歳橋本部:夢のお年玉 初春抽選会 会場
★★13日(土)・14日(日)の両日★★
中町・蔵シック博物館: 全国あめ博覧会・展示即売会/飴細工実演・販売
(10:00~16:00 500円以上購入で初春抽選券1組贈呈。数に限りあり)
松本城大手門枡形広場: 商都物産展 10:00~16:00
(松本山雅FCブース出展/姉妹都市などの物産展)
★★14日(日)歩行者天国内一円★★
10:35~ 新発田・松本陸上自衛隊音楽隊パレード
11:00~ 松本あめ市時代行列(お城を出発し、13:30まで)
各商店街イベント(主に14日) だいたいの商店街マップはこちら
大名町:太鼓の演奏
本町:
【13日・14日】
あめ市横丁: 福あめ福だるまの販売、本町オリジナルの「塩あめ」販売
(13日 11:00~17:00頃 / 14日 10:00~15:30頃)
【14日】
ワゴンセール/みこりのお練り/ジャグリング
●決戦!深志城 信州塩取り合戦(綱引き) 13:00~ (全4回戦 12:30から綱の引き手を募集)
●本町ラーメン横丁 11:00~15:00
・・・郵便局前に県内ラーメン店が集合!
あめ市といえば『塩』の塩ラーメン、トッピングには寒さで際立った甘味が特徴の「松本一本ねぎ」。
各店自慢のスープで作る、この日だけの「塩ラーメン」が出揃います。1杯全て500円♪
公式ブログ ⇒http://honmachi.naganoblog.jp/
中町:
●中町オリジナルマスキングテープと日めくり販売(購入者に新春抽選券1枚贈呈 数に限りあり)
●ジビエ馬鹿バーガー販売/静岡産みかん量り売り/カンロ・エイワ地元菓子メーカーのPR販売/あめ細工実演販売
●中町オリジナル日本酒初しぼりの販売(13日 13:00~鏡開き)
●だるま消しゴム、くじ引きなど(1回100円)
●挽きたてコーヒー販売(1杯100円 10:00~)
●新ばし屋飴店のたぐり飴体験(1回50円 10:00~)
●甘酒販売(150円 10:00~)
●みこしのお練り(13:00~)
●中町オリジナル日本酒初しぼりの販売
上土商店街:福だるま・福あめの販売
ナワテ通り:
●京都の芸人によるガマの油売り口上(14日 11:00~/13:00~)
六九商店街:新春大売出し
伊勢町:
●とん汁(チャリティ 参加者に初春抽選券)
お酒の振舞い/おぎのや峠の釜めし販売/子ども福だるまと福あめの販売
お御輿お練り/太鼓演奏
新伊勢町:新春大売出し
神明町:子ども福だるまと福あめ販売
博物館イベント
★★松本市立博物館★★
年中行事サービス: 「まゆ玉サービス」
1/14(日) 10:00~なくなり次第終了
三九郎は小正月の行事。成人式が固定されていたときは、1月15日に行われていました。
今年はあめ市と日が近くなりましたね。もう、各町会では三九郎が終わったところもあるかと
思いますが、三九郎のおだんご「まゆ玉」をもう一度楽しんでは?
★★時計博物館★★
企画展: 「福の神とあめ市」
1/4(水)~28(日) 9:00~17:00(入館は16:30まで)
3階の企画展のみ入場無料(エレベーターで直接3階へ向かいます)
毎年、あめ市をテーマに異なった展示がされるのが見ものです。
親子で行くと、懐かしい風景に出会えるかも。
「お父さんが子供のころはね・・・」「おばあちゃんのころのあめ市はね」
そんな会話が聞こえてきそうな企画展です。
★★はかり資料館★★
1月14日(日)のみ無料開館します。
9:00~17:00(入場は16:30まで)
小さいミュージアムですが、手で触って体感する展示「ハンズオン」が多く、
"はかる" を様々な角度から発見できます。お休み処(こちらはいつも無料)もあり、
靴を脱いでほっとできる場も嬉しいです。
歩行者天国(10:30~15:30)は、14日(日)のみ。
● 駐車場・交通規制案内⇒http://www.city.matsumoto.nagano.jp/event/sonota/ame.files/tyuusyajyou.pdf
四柱神社や縄手通りも、露店がたくさん!
以下が各商店街の案内です。
各会場イベント
★★14日(日)のみ★★
10:50~ オープニング式典: 大名町ロータリー特設会場
10:30~ 大手門駐車場: 松本山賊焼の販売
11:30 大手門駐車場: あったか鍋の振舞い(チャリティ)
12:30~ 大手門駐車場: 蟻ヶ崎高校書道部パフォーマンス
14:00 大手門駐車場: あったか鍋の振舞い(チャリティ)
千歳橋本部:親子でチャレンジ!アルプちゃんをさがせ
(10:30~15:00 正解者に初春抽選券、1組2枚贈呈。数に限りあり)
千歳橋本部:夢のお年玉 初春抽選会 会場
★★13日(土)・14日(日)の両日★★
中町・蔵シック博物館: 全国あめ博覧会・展示即売会/飴細工実演・販売
(10:00~16:00 500円以上購入で初春抽選券1組贈呈。数に限りあり)
松本城大手門枡形広場: 商都物産展 10:00~16:00
(松本山雅FCブース出展/姉妹都市などの物産展)
★★14日(日)歩行者天国内一円★★
10:35~ 新発田・松本陸上自衛隊音楽隊パレード
11:00~ 松本あめ市時代行列(お城を出発し、13:30まで)
各商店街イベント(主に14日) だいたいの商店街マップはこちら
大名町:太鼓の演奏
本町:
【13日・14日】
あめ市横丁: 福あめ福だるまの販売、本町オリジナルの「塩あめ」販売
(13日 11:00~17:00頃 / 14日 10:00~15:30頃)
【14日】
ワゴンセール/みこりのお練り/ジャグリング
●決戦!深志城 信州塩取り合戦(綱引き) 13:00~ (全4回戦 12:30から綱の引き手を募集)
●本町ラーメン横丁 11:00~15:00
・・・郵便局前に県内ラーメン店が集合!
あめ市といえば『塩』の塩ラーメン、トッピングには寒さで際立った甘味が特徴の「松本一本ねぎ」。
各店自慢のスープで作る、この日だけの「塩ラーメン」が出揃います。1杯全て500円♪
公式ブログ ⇒http://honmachi.naganoblog.jp/
中町:
●中町オリジナルマスキングテープと日めくり販売(購入者に新春抽選券1枚贈呈 数に限りあり)
●ジビエ馬鹿バーガー販売/静岡産みかん量り売り/カンロ・エイワ地元菓子メーカーのPR販売/あめ細工実演販売
●中町オリジナル日本酒初しぼりの販売(13日 13:00~鏡開き)
●だるま消しゴム、くじ引きなど(1回100円)
●挽きたてコーヒー販売(1杯100円 10:00~)
●新ばし屋飴店のたぐり飴体験(1回50円 10:00~)
●甘酒販売(150円 10:00~)
●みこしのお練り(13:00~)
●中町オリジナル日本酒初しぼりの販売
上土商店街:福だるま・福あめの販売
ナワテ通り:
●京都の芸人によるガマの油売り口上(14日 11:00~/13:00~)
六九商店街:新春大売出し
伊勢町:
●とん汁(チャリティ 参加者に初春抽選券)
お酒の振舞い/おぎのや峠の釜めし販売/子ども福だるまと福あめの販売
お御輿お練り/太鼓演奏
新伊勢町:新春大売出し
神明町:子ども福だるまと福あめ販売
博物館イベント
★★松本市立博物館★★
年中行事サービス: 「まゆ玉サービス」
1/14(日) 10:00~なくなり次第終了
三九郎は小正月の行事。成人式が固定されていたときは、1月15日に行われていました。
今年はあめ市と日が近くなりましたね。もう、各町会では三九郎が終わったところもあるかと
思いますが、三九郎のおだんご「まゆ玉」をもう一度楽しんでは?
★★時計博物館★★
企画展: 「福の神とあめ市」
1/4(水)~28(日) 9:00~17:00(入館は16:30まで)
3階の企画展のみ入場無料(エレベーターで直接3階へ向かいます)
毎年、あめ市をテーマに異なった展示がされるのが見ものです。
親子で行くと、懐かしい風景に出会えるかも。
「お父さんが子供のころはね・・・」「おばあちゃんのころのあめ市はね」
そんな会話が聞こえてきそうな企画展です。
★★はかり資料館★★
1月14日(日)のみ無料開館します。
9:00~17:00(入場は16:30まで)
小さいミュージアムですが、手で触って体感する展示「ハンズオン」が多く、
"はかる" を様々な角度から発見できます。お休み処(こちらはいつも無料)もあり、
靴を脱いでほっとできる場も嬉しいです。
2017年12月19日
国宝松本城 新春開門式
松本城のお正月といえば、開門式。
松本城のイベントでは、本丸庭園が無料開放されるのが通例で開門式もその一つ。
天守閣に登るのはチケットが入りますが、新年からどっしりした松本城を間近で見上げることができます。
また、2016年より、1月1日(元日)から天守閣入場ができるようになりました。
(今まで開門式までは本丸庭園のみの入場で、天守には登れなかったんですね)
開門式は例年通り、3日に行われます。
さて、平成30年(2018年)の開門式日程は、以下の通りです。
******************************
日時:2018年1月3日(水) 10:00~15:00
場所:黒門枡形・本丸庭園
内容:
●国宝松本城古城太鼓の初打ち(演奏)
●家紋入りピンバッジの無料配布
(※バッジは先着1000個。9時30分頃から黒門付近で引換券を配布、
(※バッジは先着1000個。9時30分頃から黒門付近で引換券を配布、
10時30分から本丸庭園にて引換券と交換)
●羽根つき・手回しコマ大会
●甘酒、干支飴などの販売
●羽根つき・手回しコマ大会
●甘酒、干支飴などの販売
料金:当日は本丸庭園のみ無料。(天守に登る方は有料)
******************************
2015年12月06日
松本の冬イベントまとめ★2015年12月
いつの間にか師走に入ってしまった。
そろそろ年賀は皆さん書き出しているでしょうか。
お正月に松本で・・・と帰省や観光に来る方も多いのかな。
そんな人に朗報です。
今まで、松本城といえば、元日はお休みなのが通例でしたが。。。
2016年より元日も天守に入れることになりました~!!
(あ、開門式は1月3日ですよ)
というのも、他の国宝4城全てが、元日も入館できるらしく・・・
え、1月1日にやってなかったの、松本城だけ・・・??
って事もあるらしいです(汗)。 とにかくよかった。
2016年はお城&四柱神社初詣が一日からセットになれる楽しみの前に、やっぱり今年最後のイベント、12月をまとめておきます。
★12月12日(土) 2015冬 クリスマス・キャンドルナイト in 松本市美術館
美術館の中庭で幻想的なキャンドルの灯りを。
コンサートも行われ、当日は美術館の開館時間を19:00まで延長。
ふだん、会館時間に間に合わない人も、観光に来たけど松本の夜は見るとこがないなぁと思ってる人も、
美術館があまりなじみ無いわ・・・という人も。
これを良い機会に訪れてみましょ。
15:00~18:00 ミュージアムコンサート
17:00~20:00 キャンドル点灯
19:00まで 美術館開館
★12月13日(日) 第9回松本武道祭
武道12競技の見学・体験が一堂にできるイベントです。
剣道、柔道、弓道、空手、合気道、銃剣道、相撲、なぎなた、少林寺拳法、日本拳法、テコンドー、古武道。
この模範演武や公開稽古、体験教室などがあります。
会場では、蟻ヶ崎高校書道部のパフォーマンスも。 ふだん触れ合うことがない武道もあるので、かなり興味がわきます。
時間: 9:00~15:50
場所: 総合体育館
料金: 無料
★12月19・20日(土・日) 第10回チルドレンズ・ミュージアム in まつもと
科学をテーマにした楽しい展示と工作教室のブース。
展示は宙に浮くボールや磁石で遊ぶものなど、なんと60種! 工作でもスライム、ブーメランなどが作れます。
初めて我が家が行ったときは、体育館でやっててすんごい寒かったんだけど、会場がホールになってるから大丈夫でしょう。
冬、なかなかお出かけできる場所が減ってくるから、子育てファミリーには嬉しいイベントです。
時間: 19日(土)10:00~16:00/20日(日)10:00~15:00
対象: 小学生向け(だれでも参加OK)
場所: Mウイング6階ホール
料金: 無料
そろそろ年賀は皆さん書き出しているでしょうか。
お正月に松本で・・・と帰省や観光に来る方も多いのかな。
そんな人に朗報です。
今まで、松本城といえば、元日はお休みなのが通例でしたが。。。
2016年より元日も天守に入れることになりました~!!
(あ、開門式は1月3日ですよ)
というのも、他の国宝4城全てが、元日も入館できるらしく・・・
え、1月1日にやってなかったの、松本城だけ・・・??
って事もあるらしいです(汗)。 とにかくよかった。
2016年はお城&四柱神社初詣が一日からセットになれる楽しみの前に、やっぱり今年最後のイベント、12月をまとめておきます。
★12月12日(土) 2015冬 クリスマス・キャンドルナイト in 松本市美術館
美術館の中庭で幻想的なキャンドルの灯りを。
コンサートも行われ、当日は美術館の開館時間を19:00まで延長。
ふだん、会館時間に間に合わない人も、観光に来たけど松本の夜は見るとこがないなぁと思ってる人も、
美術館があまりなじみ無いわ・・・という人も。
これを良い機会に訪れてみましょ。
15:00~18:00 ミュージアムコンサート
17:00~20:00 キャンドル点灯
19:00まで 美術館開館
★12月13日(日) 第9回松本武道祭
武道12競技の見学・体験が一堂にできるイベントです。
剣道、柔道、弓道、空手、合気道、銃剣道、相撲、なぎなた、少林寺拳法、日本拳法、テコンドー、古武道。
この模範演武や公開稽古、体験教室などがあります。
会場では、蟻ヶ崎高校書道部のパフォーマンスも。 ふだん触れ合うことがない武道もあるので、かなり興味がわきます。
時間: 9:00~15:50
場所: 総合体育館
料金: 無料
★12月19・20日(土・日) 第10回チルドレンズ・ミュージアム in まつもと
科学をテーマにした楽しい展示と工作教室のブース。
展示は宙に浮くボールや磁石で遊ぶものなど、なんと60種! 工作でもスライム、ブーメランなどが作れます。
初めて我が家が行ったときは、体育館でやっててすんごい寒かったんだけど、会場がホールになってるから大丈夫でしょう。
冬、なかなかお出かけできる場所が減ってくるから、子育てファミリーには嬉しいイベントです。
時間: 19日(土)10:00~16:00/20日(日)10:00~15:00
対象: 小学生向け(だれでも参加OK)
場所: Mウイング6階ホール
料金: 無料
2015年12月05日
煌めきの並木道 城下町Hikariのページェント in DAIMYOCHO
今年もこの通りが点灯すると、松本市街地のイルミネーションが完成したと思います。
「煌めきの並木道 城下町Hikariのページェント in DAIMYOCHO」
つまり、お城から南に出てまっすぐの通り、大名町(だいみょうちょう)で行われるイルミネーションです。
******************************
2015年の点灯は、
※クリスマスとお正月は点灯時間延長
つまり、お城から南に出てまっすぐの通り、大名町(だいみょうちょう)で行われるイルミネーションです。
******************************
2015年の点灯は、
12月5日(土)~2月29日(月)まで
点灯時間:17:00~22:00
点灯時間:17:00~22:00
※クリスマスとお正月は点灯時間延長
※千歳橋のイルミは1月25日まで
******************************
写真で見ると、その美しさが伝わらなくて残念ですが、
一本一本、丁寧にライトで細かい枝先までなぞっているので、木の形そのもので輝いています。
昼間はあまり気にならない街路樹なのに、こうしてライトアップされると、大名町にはシナの木にナナカマド、こんなに背の高い木がたくさんあったんだぁ!と改めて気づかされる印象。
スタートは2013年なので、歴史は浅いですが、松本市街地のイルミネーションの中ではいちばん見ごたえがあるものだと思います。
大名町そばの千歳橋(せんさいばし)も、趣向を凝らしたライトで、バックの近代的なビルの灯りと調和しています。

お城から出てすぐの通り。。。ということで、
遠方の方は、1月末に行われるお城のイベント、氷彫フェスティバルの夜間ライトアップと合わせて楽しむのもお勧めです。
ぐっと冷え込む季節ですが、周辺イルミネーションと合わせてお楽しみください。

******************************
写真で見ると、その美しさが伝わらなくて残念ですが、
一本一本、丁寧にライトで細かい枝先までなぞっているので、木の形そのもので輝いています。
昼間はあまり気にならない街路樹なのに、こうしてライトアップされると、大名町にはシナの木にナナカマド、こんなに背の高い木がたくさんあったんだぁ!と改めて気づかされる印象。
スタートは2013年なので、歴史は浅いですが、松本市街地のイルミネーションの中ではいちばん見ごたえがあるものだと思います。
大名町そばの千歳橋(せんさいばし)も、趣向を凝らしたライトで、バックの近代的なビルの灯りと調和しています。
お城から出てすぐの通り。。。ということで、
遠方の方は、1月末に行われるお城のイベント、氷彫フェスティバルの夜間ライトアップと合わせて楽しむのもお勧めです。
ぐっと冷え込む季節ですが、周辺イルミネーションと合わせてお楽しみください。

2015年11月13日
伊勢町★手づくりクリスマスツリーコンテスト

11月に入るとパルコの大きなクリスマスツリーが真っ先に点灯し、いよいよイルミネーションの時期だな。。。と感じますが、
パルコがある伊勢町中央通りも、毎年趣向あるツリーが立ち並びます。
昼間はじっくり一つ一つのオーナメントを楽しんで、
夜は、それぞれの色で輝くツリーを眺める。
しかも、このツリーコンテストは参加型。
コンテストそのものに参加するのはもちろんですが、期間中誰でも気軽に投票できます。
************************************************
2015年の点灯は。。。
11月14日(土)~12月25日(金) 17:30~22:00

クリスマス後も2月中旬までイルミネーションは点灯 ★
■点灯式■■■
11月14日(土)17:30~ Mウイング1Fロビー
・ハンドベルの演奏会
・清水小学校 合唱部
■投票期間■■■
11月14日(土)~12月15日(火) 8:30~22:00
・Mウイング南入口より入った右側(第2・4水は休館)
■表彰式■■■
12月19日(土)17:00~ Mウイング1Fロビー
・お菓子のプレゼントあり
・松本市マスコット アルプちゃん登場
2015年02月10日
瘡守稲荷神社★初午大祭
ひっそりと佇んでいますが、お寺と神社が隣合った、この面白い場所を訪れたことがありますか?
右側は、浄林寺(じょうりんじ)。
松本城城主とゆかりの深いお寺で、その左は、浄林寺の境内にあるという、瘡守稲荷神社(かさもりいなりじんじゃ)です。
瘡守稲荷神社は、江戸時代から商売繁盛や豊作、火伏せの神様として、崇拝されてきましたが、現在では入試祈願や交通安全祈願に訪れている人も多いそうです。
特に、伊勢町界隈の人々は、現商店街の場所が、浄林寺の墓地でもあったため、場所を借りて商いをさせてもらっているお礼として、毎日お参りに来る人もいるのだとか。
そんな、瘡守稲荷神社、大祭もあり、二月最初の午の日に、参拝すると縁起がよく、ご利益大ということで、
初午大祭(はつうまたいさい)が行われています。
四柱神社や深志神社のような華やかさははないけれど、
今でも脈々と地域から振興を集めているわけですね。
今年の大祭は
夕祭 2月10日(火) 10:00~17:30
本祭 2月11日(水) 9:30~15:00
浄林寺境内にて。 当日参拝した方には、社前で福引景品があるそうです。
2015年01月13日
三九郎(さんくろう)
松本地域では『三九郎(さんくろう)』と呼ばれています。
『どんど焼き』『左義長』と同じと言えば分りやすいでしょうか。
三九郎は、現在、各町会の子ども会で、大人も手伝いながら行っていますが、もともとは子どもが取り仕切る行事。
松本地域では、宿場の街道筋で子どもたちが旅人を足止めしてお金をもらう悪戯的なものが流れではないかと言われていたり、道祖神信仰と結びついてお札を配ってお金をもらう風習が続く地域も。
ともかく、この炎で『繭玉』と呼ばれる柳の枝につるした団子をあぶって食べると一年間、無病息災で過ごせるといい、また、この日に書初めの失敗したものを燃やすと、灰が高く上がれば上がるほど、習字が上達するといわれています。
不思議なのは、この 『三九郎』という呼び名が、同じ長野県でも松本エリアしか通じないという点です。
もともと松本に住んでいる人は、『三九郎』が一般用語だと信じており、北信や南・東信に出て「サンクローって何それ」と聞かれてローカルな言葉だったことに気づき、びっくり。
『三九郎』の名前の由来には諸説ありますが、その中でも
初代松本藩主の石川数正の息子の石川康長の幼名が、「三九郎」だったことに由来する説は、三九郎と呼んでいる地域が松本藩に一致するので、かなり納得です。
徳川家の家臣、大久保長安が罰せられた時に、この長安の娘と石川康長の息子がいいなづけだったことで、康長は松本から大分へ改易となったとか。
その無念の思いや、魂を鎮めるために、彼の幼少名を呼ぶようになったのでは、という説です。
今では15日が成人の日ではなくなってしまったため、冬休みや役員さんの都合に合わせて1月上旬の週末に行う地域が多く、昼間に点火する地域もありますが、やはり三九郎の炎は、日が暮れる頃、夜空を焦がすような迫力ある姿が醍醐味。
また、回覧板でも、三九郎の松集めの協力のお便りが回ってくるかと思います。
新しく松本エリアに移り住んだり、たまたま三九郎イベント近くに観光に来た方は、着火日当日、参加すればOK.
(あ、団子は持参ですよ。最近はマシュマロや、酒のつまみでスルメをあぶる人もいます)
三九郎に点火してからも、炎がおき火になって団子を焼くのにちょうど良い火加減になるまでは炎を見守るだけですので、慌てなくても大丈夫です。
組み立てている現場に遭遇できたら、点火日時を聞くと良いでしょう。
ただし。
ものすごい煙に包まれ、火の粉も飛びますので、上等な服では参加しないように。いぶされて衣類が煙くさくなります。
炎で霜柱が緩み、足元が泥になりがちなので、長靴でのお出かけがおすすめです。