2017年07月10日

中央2丁目★おかき揚げ餅 善餅

善餅 (0)

人形町とも呼ばれる高砂通り。
そこに2015年7月にオープンしたのが、おかきと揚げ餅の専門店『善餅(ぜんべい)』です。
もとは『竹内洋服店』だったお店を外観はそのままに、1階をショップに改装。(2階には「洋服工房たけうち」)
洋服店で使っていた洋裁台や桐ダンスなどがディスプレイに利用され、その年季の入った雰囲気が和の煎餅にぴったりです。

国産のもち米、うるち米を使用した煎餅類は、常時40種類ほど。
オーソドックスな和の味はもちろん、地元のお味噌屋さんとのコラボ、洋風の味付け、松本大学と商品開発した地元食材を使ったヘルシー思考のものもあり、本当に多彩。
さらに食感もいろいろで、手切り・手焼きで作ったこだわり商品『石垣げんこつ』のように硬いおかきもあれば、パリパリお煎餅や、サックリの揚げ餅・・・。
試食があるのでありがたく味見しましたが、各々個性があってどれも捨てがたく、結局食べれば食べるほど迷ってしまうのでした。

また、パッケージは、松本てまりや松本城、歴代城主の家紋をあしらった、小粋な帯が巻かれており、
1つ1つが低単価なので、多種を組み合わせてギフトを作るのもおススメ。
和菓子派の人も洋菓子派の人も、おかきの美味しさ再発見が楽しめるかと思います。

善餅 (1)**********************************
おかき揚げ餅 善餅(ぜんべい)
松本市中央2-6-6
0263-32-1025
営業: 10:00~18:00
定休: 水曜(ほか不定休あり)
駐車場: なし
**********************************
地図はこちら⇒  続きを読む

2017年06月13日

NEW OPEN! 大手4丁目★monoストア

MONOストア (0)
地元びとが知る『松本名物』は多いけれど、松本城をモチーフにした商品は案外少ないと思っていた今日このごろ・・・。
「松本の美味しいモノ、かわいいモノ、面白いモノ」をテーマに、地元企業の商品を新しい目線でプロデュースしたお店が
2017年4月1日に縄手に登場しました。

運営は、印刷用紙や包装資材などを扱う大徳紙商事さん。
同社のデザイン部門『Kami Labo』が手掛けていて、マップやお店のロゴの制作などほかでも多く見かけるので、「あ、この絵の雰囲気は知ってる!」という人もいるかもしれませんね。

注目なのは、手描きのイラストでデザインされた「城下町まつもとシリーズ」
松本城ほか、旧開智学校、てまり、井戸、などなど、松本の観光名所がずらりと、愛らしいフォルムで描かれています。

この他、「松本セレクトシリーズ」としてモダンなパッケージで包まれた地元老舗店の商品もあり、洗練されているので、こちらは、観光客よりも、地元の人同士でお使い物として使うのが面白そう。

また、運営が紙の卸屋さんだけに、ペーパークラフト「松本城」や、松本城や常念岳をイメージした紙を集めて作った「紙屋のメモ」、めくる位置で絵が変わる?パラパラマンガを楽しむノートなど、オモシロ紙製品もあります。
お土産探しだけでなく、ふらりと雑貨屋気分で行かれるとよいです。

MONOストア (1)
************************************
松本グッズ・デザイン・プリント  monoストア
松本市大手4丁目ナワテ通り
営業:10:00~18:00
定休:水曜
フェイスブックはこちら
************************************
地図はこちら⇒
  続きを読む

2016年11月25日

アトリエブレ★松本城シュークリーム

松本城シュークリーム
おみやげ、というより手土産でしょうか。
松本スイーツコンテスト2016 商品化部門で準優勝を受賞した
『松本城シュークリーム』 を蟻ケ崎にあるアトリエ・ブレさんが協力店として2016年4月より販売しています。

松本城を思わせる黒色のシューに和風なクリーム、が主コンセプトですが、店舗独自のアレンジも効いて、濃厚で固めの生クリームと塩味しっかりのシューが好バランス。

余韻を楽しむように、底に潜んでいる抹茶クリームが後味を上手くまとめてくれています。

うず高く絞られた生クリームの存在感は、五層六階の天守にも負けていません!


なお、松本スイーツコンテストは新年の新スイーツも募集・予定。
(2016年のスイーツ販売協力店はこちら
(最新情報は⇒http://www.matsumoto-sweets.jp/

他にも美味しそうな松本新スイーツが沢山ありますが、とりわけ〝松本城”ということで紹介しました。

**************************************

小麦のお菓子 アトリエブレ

松本市蟻ヶ崎5-2-8
0263-31-3490
営業: 10:00~19:00
定休: 火曜日・第3水曜日

イートインスペースあり
http://www.atelierduble.com/
**************************************
  

Posted by 鉄腕 at 19:57Comments(0)松本城関連のみやげ

2016年10月02日

丸正製パン★大信州 お城あんぱん

丸正ー大信州 お城あんぱん (1)丸正ー大信州 お城あんぱん (2)

2016年9月に登場した、マルショウさんの『大信州 お城あんぱん』

“大信州”、ご存知の方も多いかと思いますが、『天恵の美酒 大信州酒造』さんという松本の酒蔵。
その香り高い大吟醸の酒粕を使用したアンパンで、ふわっと餡の中に酒粕の良い香りが・・・。

餡の色も酒粕のブレンドで上品な色に仕上がっていて、粒あんだけど、こしあんのような滑らかさもあります。

そして形も、天守閣を意識した円錐形にお城の焼き印。
製造は一日個数限定あり。
個包装なので、自分が食べるだけでなく、お土産にもおすすめです。

(なお、写真上部に映っているのは、B級グルメ『山賊焼き』を使ったバーガーでした!こちらもぜひ)

*************************
丸正製パン(株)
長野県松本市城西2-1-26
0263-32-1033
営業時間
月~土 7:30~18:00
日・祝  8:30~18:00
駐車場あり

http://marushouseipan.com/
*************************  

Posted by 鉄腕 at 00:19Comments(0)松本城関連のみやげ

2016年01月08日

蟻ケ崎1丁目★ICHiE(イチエ)

ICHiE (8) マカロンって、かわいいだけかと思ってたけど・・・

フランス土産で本場のマカロンをもらったとき、本当の味を知ってしまい、なんとなく日本のお菓子屋さんでマカロンを買うのは敬遠してました。

しかし、ここのお店は「マカロンが売り」とのこと。

お城の箱にひかれて、マカロン6個入り(お城箱入り)を購入。

1粒単価にして200円のちっちゃな貴婦人。

味は・・・
買って後悔なし!
お菓子に使わないような素材から、想像もできない、甘くてすっぱくて、びっくりなマカロン。

これぞ、フランス菓子なんだね。
松本ってわけじゃないけれど、作家さんが手掛ける松本城とアルプスの貼り箱。
クラフトの町でもある松本の手土産にはぴったりです。
ICHiE (1)
*********************************
ICHiE(イチエ)
松本市蟻ケ崎1-1-43
0263-87-6297
営業: 11:00~19:00売り切れ次第終了
定休: 火曜(ほか月曜休みあり。HPで確認を)
駐車場:あり。店舗前に2台
http://ichie-ichie.com
*********************************
箱は本当に愛らしくて・・・  続きを読む

2015年06月14日

お茶の倉惣本店★そば茶

お茶の倉惣 (6)
長野県の名物といえば“蕎麦”。

松本で蕎麦・・・というと、それほど有名なわけでもなく、
周辺の安曇野のほうが名産地だったりしますが、観光地だからか、やはり長野県は全体的に蕎麦が有名なのか、松本市も中町を中心にお蕎麦屋さんが多いのは確かです。

蕎麦屋さんで出されるのはやっぱり蕎麦茶。
香ばしい炒った蕎麦の薫りで、つい、お土産が欲しくなりますが、どうせ買うなら松本城パッケージのそば茶はどうでしょう。

駅前近くのお茶屋さん。
4月~10月は、手作りソフトクリームも取り扱ってるので、店内のお茶も眺めつつ、駅近くで小休憩を入れるにはいい場所です。


**********************************
お茶の倉惣(くらそう) 本店
松本市深志2-2-2
0263-32-2117
営業:10:00~18:30
定休:不定休
***********************************
  

Posted by 鉄腕 at 18:04Comments(0)松本城関連のみやげ

2015年05月06日

小松パン店★味噌パン

 牛乳パンで有名な小松パン店の名物が、
この『味噌パン』

味噌パンは、私が小学校の頃、学校の給食でも登場したり、スーパーでもほかのパン屋でも購入することができるものですが、小松パン店の味噌パンパッケージには、『松本名物』と『国宝松本城』が印刷されています。

そもそも、『味噌パン』とはなんぞや・・・ですが。
松本市だけでなく、全国他市町村でも存在しているようで、蒸し系だったり、惣菜系だったり、スタイルも違うようです。

松本市の味噌パンは、ウィキによると、『菓子パン』に分類されるようで、
水分が少なめの生地に味噌を練りこんで、風味を付け、焼き上げた甘いタイプ。

江戸時代の終わりに軍隊の保存食として考案されたものといわれています。

母の時代(昭和30年頃?)では、小学生のときお正月に学校に行って、
(元日登校というのがあったそうです)
「おめでとう」の挨拶とともに、この「味噌パン」が熨斗をつけられて配られたとのこと。


味は確かに甘い・・・
が水分量が少ないので、このままかじりつくとボソボソして最後まで食べきるには飲み物が必要です。

というわけで、我が家ではまず横半分、それを2センチ幅くらいに切っています。
ブロック状に切り分けると、見た目もビスコッティのようになり、味も和を効かせた洋菓子のようで、白いケーキ皿に上品に盛れば、とてもレトロなローカルパンとは思えません(笑)

水分が少ないので、日持ち十分。
お土産にも推奨です。
*************************************
小松パン店

松本市大手4-9-13
0263-32-0172
営業: 8:30~19:00
定休: 日曜・祝日
駐車場あり:4台 

※縄手方面から緑町へ向かって一方通行。
駐車場は、お店より手前、お店とは反対側(右手)に位置します。
いくつか駐車スペースがある一部なので、場所の止め間違いにご注意を。
*************************************
  

Posted by 鉄腕 at 23:50Comments(0)松本城関連のみやげ

2015年03月17日

翁堂★松本城 夢丸サブレ

 上土に本店がある、『翁堂』といえば、御殿餅をはじめ、松本城パッケージがたくさんある老舗菓子店ですが・・・。

あえて松本城関連で紹介したいのが、この
『松本城 夢丸サブレ』 です。

この左上にいるキャラクターに見覚えがある方はかなりの松本通(?)

ヒントは、サブレの名前の通り、彼の名前は『夢丸』です。
1枚55円のばら売りもあり。
写真は、6枚入り 330円の気軽な手土産に良いパッケージです。





************************************
翁堂
本店(上土) 松本市大手4-3-13 0263-32-0183
営業:9:00~19:00 定休:第1・3水曜日(季節により変動あり)

蔵の店(中町) 松本市中央3-4-16  0263-35-6948
営業:9:00~18:00 定休:第1・3水曜日(季節により変動有り)

駅前店 松本市深志1-2-3 0263-35-4192
営業:9:00~19:00 定休:水曜日
************************************
さて。夢丸が何だったか、思い出しましたか?
  続きを読む

Posted by 鉄腕 at 00:19Comments(0)松本城関連のみやげ

2014年12月23日

翁堂★御殿餅

松本城と関連が深いお土産といえば。。。
翁堂御殿餅(ごてんもち)です。

寛永十年(1633年)、松本城主、松平直政公が月見櫓を建築した際に、落成祝に献上された御殿へのお餅が、その名の由来。
お月見や、諸大名来藩の接待菓子として賞揚されるに至ったと伝えられ、全国菓子大博覧会総裁賞も受賞しています。

単なる松本城モチーフではない、由緒正しい銘菓です。

ちなみに、月見櫓とは何ぞや、ですが、
パッケージにも描かれているように、お城に赤い手すりがくっついている部分。
この月見櫓は、徳川家光が善光寺参詣のために、松本城に宿泊する予定ということで、辰巳附櫓と共に急きょ増築されたもの。
(結局、家光は来なかったのですが。。。)

戦い使用の松本城に加えられた赤い手すりの櫓は、戦国から平安の世を永らえた、松本城の時代の変化を表していて、建築物として見ても、良い色合いのアクセントを加えていると言えます。


種類は白餡と黒餡の2種類あり、ひとつから購入できます。
なお、箱入りで購入すると、松本城がプリントされた紙袋に入れてくれるので、さらに松本城土産感がアップ。


食味も、もちっとした外側の柔らかさと、上品な餡で、御殿の名前にふさわしいお餅です。

***************************
翁堂
本店(上土) 松本市大手4-3-13 0263-32-0183
営業:9:00~19:00 定休:第1・3水曜日(季節により変動あり)

蔵の店(中町) 松本市中央3-4-16  0263-35-6948
営業:9:00~18:00 定休:第1・3水曜日(季節により変動有り)

駅前店 松本市深志1-2-3 0263-35-4192
営業:9:00~19:00 定休:水曜日
***************************

  

2014年11月13日

てまりや★バームクーヘン『まつもと』


凜とたたずむ国宝松本城をイメージしたという、
中町『てまりや』の漆黒のプレミアムバウム。その名も『まつもと』

パッケージが黒を基調に品格があるだけに、夜の松本城をバックに撮影してみましたが、
やはり素敵です。

てまりやさんのバウムクーヘンの味は、別カテゴリー『中町』のお店・あるいはスイーツにて既にその感動をお伝え済みですが、

この『まつもと』は、てまりやさんのいくつかあるバウムの中でも、
2014年バウムクーヘンサミットでグランプリを受賞した、プレミアムバウムクーヘン『あわゆき』の黒版

黒い色は、ミネラルが豊富な備長炭、
しかも信州産にこだわった南信、阿智村かぐやの里の竹炭を贅沢に練り込んであるそう。

表面のシュガーコーティングが、味にアクセントを加えるだけでなく、
ほんのり雪化粧したような松本城を表現してます。

種類はホールとカットタイプがあり、
写真はカット(1300円 2014年11月税込)のパッケージ。
(右の写真は、私が1人分ずつ自分でカットしたもので、
実際は羊羹1本のように細長バウムが入ってます)

松本みやげや、自分のご褒美にもぜひ。

食べたいけど、松本までは行かれないわ・・・という方は、
てまりやさんのホームページにて、お取り寄せも可能です。

*******************************
信州松本バウムクーヘン工房 てまりや
松本市中央2-4-15 謝藍ビル
TEL/ FAX 0263-39-5858
http://www.temariya.jp/
*******************************
  

Posted by 鉄腕 at 23:58Comments(0)松本城関連のみやげ