2017年11月13日
大手4丁目★珈琲茶房かめのや

2016年5月オープンの『珈琲茶房かめのや』。
松本では、古い建物の再利用など多く見ますが、特にこのお店は、上土町にあった『翁堂茶房』を、調度品を含めてほぼそのまま活用。机も椅子もすでに風合い良く、居心地よい空間になっています。
翁堂茶房といえば、絵画のように店の奥に設置された、ヨーロッパ風の噴水がある坪庭。
当時〝ハイカラ” だった雰囲気は変わらないため、翁堂時代の常連客の姿も。
中央には長居しても良いように各種の本が用意され、喫茶好きな若い人と年配の方が自然と会話しているのが印象的でした。
メニューはドリンク中心で、食事はパスタやサンドイッチ程度。
コーヒーフロートやアフォガードなど、コーヒースイーツといえば・・・の懐かしい喫茶メニューがあり、おきな堂のたぬきケーキやロールケーキを注文できるのも、この店ならではです。
店主は違えど、この店の持つ雰囲気を大切にしたいという思いが繋がれた、新しい形態とも感じました。
世代を紡ぐカフェ。 自家焙煎珈琲を待つ間のゆったりした時間は、店名そのものの寛ぎです。

********************************************
珈琲茶房かめのや
松本市大手4-7-22
営業: 9:00~19:00(L.O.1:00)
定休: 水・木曜日
不定休やイベントなどはフェイスブックで確認を
https://www.facebook.com/coffee.kamenoya/
※2017/11/13現在の情報です。
******************************************** 続きを読む
2016年12月23日
大手4丁目★The Source Diner (ザ ソース)

上土の花屋さんをリノベーションしたお店
『The Source Diner(ザ ソース)』
は、昔の素敵なステンドグラス風の看板『花のタナカ』 を大きく残したまま、現店舗名の看板は小さい、という珍しい形で生まれ変わりました。
店内も、防水のためと思われる、床の細かいタイルや昭和を感じる建具、地下へ続く階段など・・・。
昔の造りが生かされていて、ところどころに配置されたグリーンが、どことなく、かつての花屋時代を彷彿させます。
店舗の『The Source』には、
ジャンルにとらわれない色々なソースと、人が集まる場所や情報発信、食べることは人の根源、などの"源(ソース)"の意味合いが込められているそう。
なるほど、店内には近隣だけでなく、市外や県外など広いエリアのショップカードがたくさんありました。
ランチは基本、カレーやパスタなど、時期変わりメニューで2種類ほどの内容(ドリンク込み)。
そしてディナーは肉料理をメインに、アメリカを中心にセレクトした各国のビールやワインが楽しめるしゃれたダイナーに。パウンドステーキなどボリュームのあるメニューもあり、男女どちらにも人気が高まりそうです。
味付けは、異国のスパイスなど多国籍な感じですが、野菜や日本食材との組み合わせ技が効いていて、意外にも、さっと舌に馴染む味。
個性的すぎず、安心して食せる、お店の人のセンスを料理にも感じました。

*******************************
The Source Diner (ザ ソース)
大手4-8-17
0263-75-7896
営業:月~土
ランチ11:30〜14:30(14:00L.O.)
ディナー18:00〜22:00(21:00L.O.)
日曜
11:30~15:00L.O.
定休: 木曜、ほか不定休あり
http://www.thesourcediner.com/
*******************************
地図はこちら⇒ 続きを読む
2016年05月11日
大手4丁目★三代澤酒店

特に2階の窓の形がトレードマークともいえる、特徴的な蔵づくりのお店が『三代澤酒店(みよさわさけてん)』です。
外観も洗練されていますが、一歩立ち入ると、ここは準備中なのか。。。
酒瓶が一本ずつ、かなり余裕を持って並べられていて、ギャラリーのような雰囲気。
ところ狭しと瓶がおいてある酒屋さんのイメージとはまったく異なります。
しかも、瓶が一本ずつ。
これは見本なのかな、買っていい商品なのか。。。
そんな疑問を持ちつつ迷っていると、いつの間にか奥からお店の方が出てきて、詳しい説明をしてくれるのがこのお店のスタイルです。
三代澤さんのこだわりは、『信州産』の地酒とワイン。
店内のお酒はほぼすべてが長野県産で、日本酒はもちろん、梅酒、焼酎も種類豊富にそろっています。
松本産のお酒もあります。
お酒に詳しくなくても、「こんな味のが欲しい」「プレゼントにしたい」など伝えれば、旬の商品や喜ばれるものなど、いくつか候補を挙げてくれるので、今ではすっかり三代澤スタイルに慣れ、頼りにしているお店です。
贈答や、自分へのごほうび、観光の方もきっと良い一本が見つかります。

**********************************
三代澤酒店(みよさわさけてん)
松本市大手4-9-11
0263-32-1525
営業: 9:30~19:30
定休: 日曜日、祝日
***************************************
地図はこちら 続きを読む
2015年07月31日
大手4丁目★甘味喫茶 塩川

水が美味しいから? 農業が盛んで3時のお茶文化があるから?
とにかく、松本の喫茶店は昔から待ち合わせの場であり、町の会議場であり、息抜きの場であり・・・ ときにゆるく、ときに熱く、人に合わせていろんな過ごし方を提供してくれます。
上土にある「塩川」も、古くからある松本喫茶の顔の一つ。
昭和8年創業。
松本市にあった老舗甘味処「塩川」の暖簾分けを受けて開店し、レトロな雰囲気とその味は変わらず世代を超えてたくさんの人に愛されています。
塩川の名物は、なんといっても
クリームあんみつ(600円 税込)
しっかり甘いあんことその塩味が、懐かしいまろっとした特製アイスにぴったり。
築100年を超える土蔵づくりの内部は、天井がダマスク柄の飾りパネルになっており、和洋折衷な装飾がまた、昭和レトロで癒されます。
なんだか、私の祖父母が昔住んでいた家をふと思い出し、懐かしくなりました。
お店のご夫婦の雰囲気もあるかもしれませんね。

喫茶ですが、塩川自慢のソフトクリームはテイクアウトもOK!
松本城散策後の小休止に、ソフト片手に縄手・中町へ行くのもお勧めです。
********************************
甘味喫茶 塩川
松本市大手4-12-8
0263-32-2818
営業: 11:00~19:00
定休: 水曜日・不定休
********************************
2014年12月25日
大手4丁目★翁堂
上土が本店の翁堂です。
創業は明治44年(1911年)と、歴史100年以上続く老舗であり、中町にある「蔵の店」や、同じく大手4丁目、近くにある「翁堂茶房」のほうが、レトロ感があって雰囲気が良いのですが、
そこで並べられるお菓子たちは、このビルの2階で製造されているようです。
***************************
翁堂 本店(上土)
松本市大手4-3-13 0263-32-0183
営業:9:00~19:00
定休:第1・3水曜日(季節により変動あり)
http://www.mcci.or.jp/www/okinado/
***************************
店内には・・・ 続きを読む
2014年10月25日
大手4丁目★松本ホテル花月‐喫茶室

創業明治29年 松本ホテル花月(かげつ)です。
地元では、“ホテル花月”で通っていますが、
正式名称にわざわざ“松本”を題しているのは、創業当時、まだ松本にホテルなんてしゃれたものがなかった時代、その草分け的存在を示す、歴史的証拠でもあり、創業者の誇りのようなものも感じます。
そんな歴史あるホテルですから、県外からも人気があり、館内は多くが松本民芸家具。
そういうわけで、週末には外国人の団体さんも見かけます。
しかし、私たちは地元。
ホテル宿泊はあまりご縁がなく、もっぱらお世話になっているのは、
ホテルに隣接する喫茶室、別館 コーヒーショップ花月です。
ホテルとつながっているので、宿泊のお客さんも見えたりしますが、気軽にコーヒーを飲んだり、ランチを楽しんだり。
独立した喫茶店のように出入りしています。

**************************
松本ホテル花月(喫茶室)
松本市大手4-8-9
電話:0263-32-0114
営業:7:00~22:00
モーニング7:00~10:00
ランチ11:00~14:00
ディナー16:00~20:30(ラストオーダー)
http://hotel-kagetsu.jp/
電話番号:0263-32-0114
※力車(まちなか無料貸し出し自転車)あり
**************************
気になるのはホテルなので、ランチの価格帯ですが・・・
続きを読む
2014年06月26日
大手4丁目★マサムラ洋菓子店(上土店)
昔は上土(あげつち)町そばに市役所があり、とても賑わった通りだったそうです。
そして、フランス菓子店「マサムラ」も、かつてはこの上土店が本店でした。
*****************************
マサムラ上土店
松本市大手4-3-9 TEL:0263-35-9571
定休日:火曜日
※月に2度ほどで特に第何週とは決まっていません。
上土店と深志工場店はお休み日は一緒ですが、
バスターミナル店は開いています。
駐車場:小さい車なら2台ほど。※通りは一方通行なので注意。
*****************************
さて。
マサムラといえば、ベビーシュー。
いろいろ有名なお菓子はありますが、マサムラの顔とでもいうべきスイーツです。
写真手前が“ベビーシュークリーム”。実はマサムラには、たくさんのシュークリームがあります。
大きさも、ベビーシューとベビーシューにチョコをコーティングした“クロード”は小ぶりなタイプで、
奥の写真、通常見かけるサイズのシュークリームも3種類ほど用意されています。
(遠近感で、ベビーシューが少し大きめに見えますね。。。)
違うのは、 続きを読む