2018年11月16日
松本の秋イベントまとめ2018★ 11月

なわて通りの中ほどにある、四柱神社。
あの境内に恵比寿様もいるのはご存知でしたか?
商人の神様である恵比寿様を祭る『えびす講』は、昔は神道祭以上に賑やかだったとか。
えびす講は雪の降る目安。
そしていろんな店が立ち並ぶので、新年の準備や冬を迎える買い物をしに出かけたそうです。
しばらく休止してしまった時期もありましたが、ここ数年前に再び開催。
昔ながらの露店の賑わいと、各団体とコラボした企画など、今は新旧入り混じった楽しさです。
「第2回まつもと郷土芸能まつり」も同時開催!
【時間】 10:00~16:00【場所】 四柱神社 境内
★11月18日(日) 国宝松本城と鷹狩
多くの街道が通る、交通の要であった松本。
江戸時代は「信府」(信濃の中心地)と呼ばれ、さまざまな文化が根付き栄えていました。
「鷹狩」も伝えられたその一つ。
国宝松本城を背景に、本物の鷹狩(古式放鷹術)が披露されます。
【時間】 10:30~12:00 ※雨天中止
【場所】 国宝松本城本丸庭園
【入場】 無料(※天守に登る場合は有料)
【内容】 諏訪流放鷹術保存会による鷹狩の実演
★11月23日(金・祝) ニャオ!バンビーニ ~こどもの庭~
まつもと市民芸術館で、毎年この日に開催される「劇場のこどもの日」。
親子でいろんなアート表現を体験! チケット制や事前予約のものもありますが、
ミニパフォーマンスや体験型ワークショップなど、芸術館に行けば楽しめるイベントが
待っています。 芸術館をもっと身近に!
(しかも、今年は主ホールが工事中のため、猫がテーマの番外編です)
【時間】 10:00~15:00【場所】 まつもと市民芸術館
続きを読む
2018年10月09日
松本の秋 イベント『松本城お城まつり』★2018 10月・11月
10月から「お城まつり」と題して、11月3日文化の日(松本市民祭)まで、さまざまなお城イベントが集中しています。
このページでは、『国宝松本城』と銘打った、『国宝松本城お城まつり』関連情報です。
2018年 第62回国宝松本城お城まつり
★10月8日(月・祝) 第44回 国宝松本城「合同茶会」
初めてのお茶体験は、松本城にて。
月見の宴で茶会を逃してしまった方、秋空の下で野点を楽しんでみては。
【日時】 10:00~15:00(受付14:30まで)
【場所】 松本城本丸庭園(庭園のみ入場無料。天守閣に入るのは有料)
【料金】 1席券500円/5席券前売り2,000円・当日2,500円(前売りは松本城管理事務局にて販売)
【流派】 裏千家/江戸千家/大日本茶道学会/雲伝心道流/表千家
★10月13日(土)~11月4日(日)
第37回 国宝松本城「人形飾り物展」
松本城の歴史をテーマに作成された人形展を開催します。
今年は『市川量造、博覧会を開く』
市川量造氏は、松本城が競売にかけられた際に買い戻した人物として知られています。明治期に多くの城が古い時代の不要物として売却にかけられましたが、市川氏は松本城天守は後世に残すべき価値あるものとして、松本城の敷地で博覧会を開催。その資金で松本城を買い戻すだめに奔走したのでした。今もお城で多くのイベントが気軽に行われるのもこれが発端?
続きを読む
このページでは、『国宝松本城』と銘打った、『国宝松本城お城まつり』関連情報です。
2018年 第62回国宝松本城お城まつり
★10月8日(月・祝) 第44回 国宝松本城「合同茶会」
初めてのお茶体験は、松本城にて。
月見の宴で茶会を逃してしまった方、秋空の下で野点を楽しんでみては。
【日時】 10:00~15:00(受付14:30まで)
【場所】 松本城本丸庭園(庭園のみ入場無料。天守閣に入るのは有料)
【料金】 1席券500円/5席券前売り2,000円・当日2,500円(前売りは松本城管理事務局にて販売)
【流派】 裏千家/江戸千家/大日本茶道学会/雲伝心道流/表千家
★10月13日(土)~11月4日(日)
第37回 国宝松本城「人形飾り物展」
松本城の歴史をテーマに作成された人形展を開催します。
今年は『市川量造、博覧会を開く』
市川量造氏は、松本城が競売にかけられた際に買い戻した人物として知られています。明治期に多くの城が古い時代の不要物として売却にかけられましたが、市川氏は松本城天守は後世に残すべき価値あるものとして、松本城の敷地で博覧会を開催。その資金で松本城を買い戻すだめに奔走したのでした。今もお城で多くのイベントが気軽に行われるのもこれが発端?
松本城が現存してきた歴史を語るのに、欠いてはならない人物です。
【日時】 8:30~17:00(入場は16:30まで)
【会場】 松本城本丸庭園
【料金】 市民は、身分証を券売所に提示で本丸庭園無料(天守閣は有料)
【会場】 松本城本丸庭園
【料金】 市民は、身分証を券売所に提示で本丸庭園無料(天守閣は有料)
★10月14日(日) 第30回 国宝松本城「古式砲術演武」
松本城は日本でも随一を誇る、火縄銃のコレクションがあります。
ということで、楽しみなのが春と秋に行われる松本城鉄砲隊の演武。もちろん空砲ですが大迫力。
愛知県古銃研究会鉄砲隊、駿府古式炮術研究会駿府鉄炮衆も参加し、3隊合同の演武は見ごたえたっぷりです。
【日時】 13:30~15:00 ※雨天中止
【会場】 松本城本丸庭園
【料金】 入場無料(天守閣に入るのは有料です)
松本城は日本でも随一を誇る、火縄銃のコレクションがあります。
ということで、楽しみなのが春と秋に行われる松本城鉄砲隊の演武。もちろん空砲ですが大迫力。
愛知県古銃研究会鉄砲隊、駿府古式炮術研究会駿府鉄炮衆も参加し、3隊合同の演武は見ごたえたっぷりです。
【日時】 13:30~15:00 ※雨天中止
【会場】 松本城本丸庭園
【料金】 入場無料(天守閣に入るのは有料です)
★10月25日(木)~11月8日(木) 第59回 国宝松本城「菊花展」
秋です。お祭りです。秋のこの時期に色を添えるのは大輪の菊ですね。
手塩にかけて育てられた大小約500の菊を鑑賞できます。
【日時】 8:30~17:00(入場は16:30まで)
【会場】 松本城本丸庭園
【料金】 市民は、身分証を券売所に提示で本丸庭園無料(天守閣は有料)
秋です。お祭りです。秋のこの時期に色を添えるのは大輪の菊ですね。
手塩にかけて育てられた大小約500の菊を鑑賞できます。
【日時】 8:30~17:00(入場は16:30まで)
【会場】 松本城本丸庭園
【料金】 市民は、身分証を券売所に提示で本丸庭園無料(天守閣は有料)
以下は2017年の情報です。
2018年10月09日
松本の秋イベントまとめ★2018 10月
11月3日には松本市民祭として、市民総参加といった雰囲気の文化祭が行われますが、
この市民祭の元となったのは、国宝松本城復元竣工を祝って行われた記念式典だとか。
芸術の秋、収穫の秋・・・。
“学都・岳都・楽都”の松本は10月も血気盛んに盛り上がります。
★10月1日(月)2日(火)3日(水)
四柱神社例祭 神道祭
秋到来を告げる、縄手通り中ほどにある四柱神社のお祭りです。
夜店も境内に所せましと立ち並び、縄手沿いの女鳥羽川では県内最大級のナイヤガラの滝の花火が奉納されます。毎年、同じ日程で催行する歴史あるお祭の一つです。
【花火・出店】
松本平最大のナイヤガラ 1・2日 20:30点火
(於 女鳥羽川・一ツ橋~千歳橋の間。 小雨決行)
【松本市重要有形民俗文化財 18台出御】
2日 7:00~16:00 ※展示後は各町会へ山車を戻すため、曳航します。
(大名町通り及び松本城大手門枡形跡広場へ全舞台展示)
四柱神社例祭 神道祭
秋到来を告げる、縄手通り中ほどにある四柱神社のお祭りです。
夜店も境内に所せましと立ち並び、縄手沿いの女鳥羽川では県内最大級のナイヤガラの滝の花火が奉納されます。毎年、同じ日程で催行する歴史あるお祭の一つです。
【花火・出店】
松本平最大のナイヤガラ 1・2日 20:30点火
(於 女鳥羽川・一ツ橋~千歳橋の間。 小雨決行)
【松本市重要有形民俗文化財 18台出御】
2日 7:00~16:00 ※展示後は各町会へ山車を戻すため、曳航します。
(大名町通り及び松本城大手門枡形跡広場へ全舞台展示)
★10月6日(土) 第43回 松本市消費生活展
安心・安全な暮らしをテーマに、役立つ各学習展示、販売会、フリーマーケットを開催。
木工教室、火おこし体験など各種体験コーナー、楽しいパフォーマンスもあり、小さいお子さんも一緒に楽しめます。
エコも一つのテーマ。買い物袋を持参したり、タウンスニーカーを上手に活用しましょう。
【会場】 あがたの森文化会館正面通路
【時間】 9:30~オープニングセレモニー
10:00~15:00 展示・販売・工作教室等
(雨天時はフリマ・火おこし体験など中止になるものがあります)
【交通】 蚕糸記念公園グラウンド臨時駐車場は台数に限りあり。(雨天時は使用不可)
駅からは松本周遊バス「タウンスニーカー」東コースが便利です!
安心・安全な暮らしをテーマに、役立つ各学習展示、販売会、フリーマーケットを開催。
木工教室、火おこし体験など各種体験コーナー、楽しいパフォーマンスもあり、小さいお子さんも一緒に楽しめます。
エコも一つのテーマ。買い物袋を持参したり、タウンスニーカーを上手に活用しましょう。
【会場】 あがたの森文化会館正面通路
【時間】 9:30~オープニングセレモニー
10:00~15:00 展示・販売・工作教室等
(雨天時はフリマ・火おこし体験など中止になるものがあります)
【交通】 蚕糸記念公園グラウンド臨時駐車場は台数に限りあり。(雨天時は使用不可)
駅からは松本周遊バス「タウンスニーカー」東コースが便利です!
★10月6日(土)~8日(月・祝)
市民活動フェスタ2018 in 松本「ぼくらの学校」
【時間】 10:00~16:00 (8日は15:00まで)
【参加費】 無料(一部材料費のかかるものあり)
【場所】 市民活動サポートセンター(大手町 観光案内所の2F)
※ 専用駐車場がないため、車での来場は近くの有料駐車場を利用ください。
【内容】
市内で活動している各種団体をパネルやワークショップを通して知ることができます。
展示、ワークショップ、講義、販売ブースなど大人から子どもまで楽しめます。
展示、ワークショップ、講義、販売ブースなど大人から子どもまで楽しめます。
なお、期間中はペットボトルのキャップ・アルミ缶のプルタブを回収中!
身近なところからボランティア参加、してみませんか。
★10月6日(土)~8日(月・祝) 第15回信州・松本そば祭り
【時間】 10:00~16:00
【会場】 松本城公園ほか
【時間】 10:00~16:00
【会場】 松本城公園ほか
【内容】
県内外19ブースの蕎麦処と、信州地場産市 約50ブースが終結!
マイ箸持って、松本城下を食べ歩こう。
●大名町通り歩行者天国: 10月7日(日)・8日(月・祝)10:00~16:00
●ひとくちそば振る舞い: 10月7日(日)11:30~随時 松本市中央公民館・Mウイング内にて
●ほか詳細は ⇒http://www.sobamatsuri.jp
●ひとくちそば振る舞い: 10月7日(日)11:30~随時 松本市中央公民館・Mウイング内にて
●ほか詳細は ⇒http://www.sobamatsuri.jp
★10月8日(月・祝) 第44回 国宝松本城「合同茶会」
★10月13日(土) 信州チャレンジスポーツDAY 2018
【時間】8:30~15:00 (ほかタイムテーブルは県HPサイトにて)
【場所】松本平広域公園(信州スカイパーク)
https://www.facebook.com/shintyare/
★10月13日(土)・14日(日) 第29回信濃の国楽市楽座★
【時間】 10:00~16:00(入場無料)
【会場】 松本平広域公園 信州スカイパーク やまびこドームとその周辺
続きを読む⇒秋のお城イベント!詳しくは、『松本の秋 イベント松本城★2018 10月・11月』にて
★10月13日(土) 信州チャレンジスポーツDAY 2018
【時間】8:30~15:00 (ほかタイムテーブルは県HPサイトにて)
【場所】松本平広域公園(信州スカイパーク)
https://www.facebook.com/shintyare/
【内容】
当日自由参加もありの、家族で一日楽しめるスポーツイベント。
地元プロチームによるスポーツ教室(定員制)や、ニュースポーツと呼ばれている新しいもの、
オモシロ自転車やセグウェイも無料で楽しめます!
日ごろ運動不足を感じてる方もぜひ、気軽にスポーツに親しめる一日です。
地元プロチームによるスポーツ教室(定員制)や、ニュースポーツと呼ばれている新しいもの、
オモシロ自転車やセグウェイも無料で楽しめます!
日ごろ運動不足を感じてる方もぜひ、気軽にスポーツに親しめる一日です。
★10月13日(土)・14日(日) クラフトピクニック2018
【時間】 10:00~16:00 雨天決行
【会場】 あがたの森芝生の広場
【料金】 入場無料。体験料は各ブースによります。200円~
【駐車場】 蚕糸公園グラウンド(前日、または当日雨天時は利用できません。晴天でもなるべく公共交通機関を)
※会場は飲食ブースが少ないので、昼食取る方はお弁当など各自持参が良さそうです
【内容】
5月末の全国的イベント『クラフトフェア』の秋版。より体験型のクラフトブースが多く登場。
【時間】 10:00~16:00 雨天決行
【会場】 あがたの森芝生の広場
【料金】 入場無料。体験料は各ブースによります。200円~
【駐車場】 蚕糸公園グラウンド(前日、または当日雨天時は利用できません。晴天でもなるべく公共交通機関を)
※会場は飲食ブースが少ないので、昼食取る方はお弁当など各自持参が良さそうです
【内容】
5月末の全国的イベント『クラフトフェア』の秋版。より体験型のクラフトブースが多く登場。
制作実演・ワークショップ(制作体験)でつくる楽しさやものづくりの面白さ、手入れをして長く使う喜びが体験できます。
★10月13日(土)・14日(日) 第29回信濃の国楽市楽座★
【時間】 10:00~16:00(入場無料)
【会場】 松本平広域公園 信州スカイパーク やまびこドームとその周辺
【内容】
ご当地グルメや生産者ブース、秋の味覚を楽しめるテントがいっぱい。
お買い物や体験ブース、ゲストを招いたステージなども、内容盛りだくさんです。
今年は「クラフトマーケット」も同時開催! 体験ブースもあります!
詳細は、https://sbc21.co.jp/event/rakuichi2018/お買い物や体験ブース、ゲストを招いたステージなども、内容盛りだくさんです。
今年は「クラフトマーケット」も同時開催! 体験ブースもあります!
★10月14日(日) まつもと古市#43
【時間】10:00~16:00(小雨決行)
【場所】松本城大手門枡形跡広場(縄手通りの入口)
【内容】
古いものと古いものを愛する人が集う市場。
味わい深い1点に出会える小さなマーケットです。
当日の出店者紹介などは⇒ http://matsumotofuruichi.com/ にて
★10月21日(日) 第29回市場まつり
【時間】 オープニングセレモニー8:00~8:20
開場 8:20~13:00
【場所】 松本市公設地方卸売市場 (笹賀7600番地41)
【時間】 オープニングセレモニー8:00~8:20
開場 8:20~13:00
【場所】 松本市公設地方卸売市場 (笹賀7600番地41)
【内容】
公設地方卸売市場は、市内の小学生なら学校行事で行ったことがあるのでは?
模擬セリ、マグロ解体実演即売会、-25度冷凍庫体験など、大人も子どもも楽しい、社会見学な一日です。
オープニングセレモニー終了後は400名に新鮮卵の配布あり! 生鮮食料品等展示即売会も開催します。
模擬セリ、マグロ解体実演即売会、-25度冷凍庫体験など、大人も子どもも楽しい、社会見学な一日です。
オープニングセレモニー終了後は400名に新鮮卵の配布あり! 生鮮食料品等展示即売会も開催します。
★10月27日(土) ものづくりフェア長野2018
【時間】 10:00~15:00(最終入場14:00)
【担当】 長野県松本技術専門校ふれあい技能センター(寿北7-16-1)
【時間】 10:00~15:00(最終入場14:00)
【担当】 長野県松本技術専門校ふれあい技能センター(寿北7-16-1)
【料金】 入場無料(一部、有料体験ブースあり)
【内容】 ものづくりを体験できる、子供向けイベント。体験ほか、熟練技の実演コーナー、飲食ブースもあり。駐車場が限られているためなるべく公共交通機関をご利用ください。
★10月28日(日) 馬場家住宅「お茶席の会」
【時間】 10:00~12:00
【担当】 松風の会(表千家)
【時間】 10:00~12:00
【担当】 松風の会(表千家)
【料金】 通常入館料のみ(お茶席無料)
おおよそ月1回、馬場屋敷ではお茶席が設けています。
料金は通常観覧料のみ(大人300円、中学生以下無料)。 気軽にお茶に親しめて、ありがたい機会。
今年は残すところ、あと1回。次回は11/4(日)です。料金は通常観覧料のみ(大人300円、中学生以下無料)。 気軽にお茶に親しめて、ありがたい機会。
以下は2017年の情報です
2018年09月03日
松本の秋イベントまとめ★2018 9月
セイジ・オザワ松本フェスティバル終演の寂しさに浸っている場合ではありません。
お米も蕎麦も果物も・・・美味しい味覚もワンサカ登場。
すんごい楽しい、松本の秋です。★9月8日(土) 第53回松本農林業まつり
【時間】 8:15~14:00
【場所】 あがたの森公園(東西通路、文化会館講堂)
【内容】
実り多い信州の秋、旬の農作物や加工品販売などたくさんのブースが出展!
木工体験などの体験ブースや、きのこ汁の無料配布も。収穫と味覚の季節を楽しめます。
木工体験などの体験ブースや、きのこ汁の無料配布も。収穫と味覚の季節を楽しめます。
★9月8日(土) 松本山雅FCパブリックビューイングIN松本城
【時間】 18:00キックオフ
【場所】 松本城公園(博物館前の広場)
【料金】 無料(300席を設置予定)
【内容】
今年はJ1再昇格に手が届く勢いの松本山雅。アルウィンまで行かない人も、あまりサッカーに興味がないという人も、他の人と一緒に見ると、すごく楽しかったりします。秋のきれいなお城を背景に、地元チームを応援しよう!(鳴り物による応援は禁止です)
★9月14日(金)~17日(月)
ビアフェス信州2018「クラフトビールフェスティバル in松本」
【時間】 14~16日 11:00~18:00/ 17日 11:00~17:00【会場】 松本城公園(入場無料)
【価格】 当日券5杯+オリジナルグラスで3,000円。1杯550円のプラカップもあり。
【内容】
2年ぶりの開催! 松本城公園にて、60種類以上のビールが大集合します。
『信州のフードフェア2018』も同時開催し、家族みんなで楽しめるイベントです。
会場が松本城公園なので、天守閣入場も・・・とお考えの方は、飲酒前に入場を。
● 前売りチケット販売、詳細などは⇒こちら
『信州のフードフェア2018』も同時開催し、家族みんなで楽しめるイベントです。
会場が松本城公園なので、天守閣入場も・・・とお考えの方は、飲酒前に入場を。
● 前売りチケット販売、詳細などは⇒こちら
● 公式フェイスブックは⇒@beerfes.shinshu
★9月16日(日) まつもと古市
【時間】10:00~16:00(小雨決行)
【場所】松本城大手門枡形跡広場(縄手通りの入口)
【内容】
古いものと古いものを愛する人が集う市場。
味わい深い1点に出会える小さなマーケットです。
当日の出店者紹介などは⇒ http://matsumotofuruichi.com/ にて
★9月19日(水)~24日(月) 第19回 国宝松本城月見の宴
【時間】 17:30~20:30
【場所】 国宝松本城本丸庭園
【場所】 国宝松本城本丸庭園
【料金】 入場無料(ただし天守には登れません)
【内容】
中秋の名月に合わせた、恒例のお城行事。
“月見櫓”を持つ松本城だけに、秋ならではの風流なイベントです。
野外生け花やお茶席、お団子の販売があります。
月見櫓で当時の武士になって月を愛でることはできませんが、月見櫓をステージにお琴やフルート、雅楽の演奏が楽しめます。
ちなみに、今年の十五夜は9月24日です。
“月見櫓”を持つ松本城だけに、秋ならではの風流なイベントです。
野外生け花やお茶席、お団子の販売があります。
月見櫓で当時の武士になって月を愛でることはできませんが、月見櫓をステージにお琴やフルート、雅楽の演奏が楽しめます。
ちなみに、今年の十五夜は9月24日です。
★9月21日(金) 第20回松本市博物館の日
明治39年9月21日に、松本に博物館(旧開智学校内にできた、『明治三十七・八年戦役紀念館』が今の市立博のルーツとなりました)ができたことを記念して、松本市立博物館と分館14館の観覧料が無料に。
気になってたけど入ったことのない場所はこの日にぜひ来館を。各館、様々な行事を開催予定です。
【時間】 各館開館時間
【会場】 市立博物館/旧開智学校/松本民芸館/考古博物館/はかり資料館/旧司祭館/旧制高等学校記念館/窪田空穂記念館、馬場家住宅/歴史の里/時計博物館/山と自然博物館/高橋家住宅/四賀化石館/安曇資料館
明治39年9月21日に、松本に博物館(旧開智学校内にできた、『明治三十七・八年戦役紀念館』が今の市立博のルーツとなりました)ができたことを記念して、松本市立博物館と分館14館の観覧料が無料に。
気になってたけど入ったことのない場所はこの日にぜひ来館を。各館、様々な行事を開催予定です。
【時間】 各館開館時間
【会場】 市立博物館/旧開智学校/松本民芸館/考古博物館/はかり資料館/旧司祭館/旧制高等学校記念館/窪田空穂記念館、馬場家住宅/歴史の里/時計博物館/山と自然博物館/高橋家住宅/四賀化石館/安曇資料館
★9月22日(土) 美術館の秋祭り(夕涼みイベント)
【時間】 14:00~19:00
【場所】 松本市美術館の中庭、アトリエ、講義室
【場所】 松本市美術館の中庭、アトリエ、講義室
【内容】 ジャズ演奏やアトリエコンサート、うちわ・かかし作りの体験コーナー、屋台村など
今年は「秋祭り」の雰囲気を漂わせた恒例の夕涼みイベントです。
★9月22日(土) 2018松本ノーマイカーデー
【時間】 10:00~15:00(小雨決行)
【メイン会場】 松本城大手門枡形跡広場(四柱神社隣・ナワテ通りの入り口)
【メイン会場】 松本城大手門枡形跡広場(四柱神社隣・ナワテ通りの入り口)
【内容】
ヨーロッパで始まった社会運動で、市街地の中心部でマイカーを使わない地域をつくり、車のない都市空間や車に頼らなくても支障がないことを実感する実験的イベントです。
この活動が日本で本格的な活動が始まった2004年から松本市は官民協働で参加しており、今年で15年目。
歩行者天国になったまちなかでは各商店街によるイベントもあり。今日は一日、のんびり街歩きを楽しもう。
【ノーマイカーエリア ※ 商店街のマップはこちらから 】
大名町通り: ちびっこおもしろ広場
中町通り: ゆっくり、のんびり中町
縄手通り: より安全・安心にお買い物や通行ができるナワテ通りを目指して試行中
緑町通り: 緑町おいしんぼ通りとキッズサイクル体験
高砂通り: ゆるやかな人と流れのふれあい
【トランジットモール】
大名町通りと中町通りは、バス等の公共交通機関だけが通ります。
(車道を歩いている人は、バスが来たら道を空けましょう)
この活動が日本で本格的な活動が始まった2004年から松本市は官民協働で参加しており、今年で15年目。
歩行者天国になったまちなかでは各商店街によるイベントもあり。今日は一日、のんびり街歩きを楽しもう。
【ノーマイカーエリア ※ 商店街のマップはこちらから 】
大名町通り: ちびっこおもしろ広場
中町通り: ゆっくり、のんびり中町
縄手通り: より安全・安心にお買い物や通行ができるナワテ通りを目指して試行中
緑町通り: 緑町おいしんぼ通りとキッズサイクル体験
高砂通り: ゆるやかな人と流れのふれあい
【トランジットモール】
大名町通りと中町通りは、バス等の公共交通機関だけが通ります。
(車道を歩いている人は、バスが来たら道を空けましょう)
★9月22日(土)・23日(日・祝) 第7回 学都松本フォーラム
【時間】10:00~15:00
【場所】Mウイング、中央体育館(伊勢町通り)
【参加】入場無料
【駐車場】22日はノーマイカーデー。公共交通機関でぜひおでかけを!
【内容】
学都まつもとの「学ぶっておもしろい」を体感する恒例イベント。
体験教室や各団体の情報発信、工作コーナーなど「子どもプレイパーク」と同時開催で楽しく遊べるブースがたくさんです。
大人へのおすすめは22日(土)17:00~18:30 の柳田理科雄氏による基調講演。
テーマは 「考えることは楽しい だから科学はおもしろい」 Mウイング 6Fホールにて
柳田理科雄氏とは、あのベストセラー『空想科学読本』 の著者。理科雄(りかお)はなんと、本名だそうです。
★9月22日(土)・23日(日・祝) 第10回 子どもプレイパーク
【時間】10:00~15:00
【場所】中央体育館(伊勢町通り、Mウイングの裏)
【参加】入場無料
【駐車場】22日はノーマイカーデー。公共交通機関でぜひおでかけを!
【内容】
お兄さん、お姉さんと一緒に楽しい体験工作や実験で遊ぼう。
第7回 松本学都フォーラムと共催です。
★9月23日(日・祝) 2018ファミリースポーツカーニバル
【時間】 9:00~15:30 (入場は15:00まで)
【場所】 松本市総合体育館 (駐車場に限りがあります。なるべく公共交通機関を)
【持ち物】 タオル、水分補給、上履き (体育館フロアは土足厳禁。 動きやすい上履きを持参ください)
【時間】 9:00~15:30 (入場は15:00まで)
【場所】 松本市総合体育館 (駐車場に限りがあります。なるべく公共交通機関を)
【持ち物】 タオル、水分補給、上履き (体育館フロアは土足厳禁。 動きやすい上履きを持参ください)
【内容】
自分の健康を振り返ったり、実際に体を動かして健康を意識するイベント。
スポーツ教室や、ニュースポーツ・障がい者スポーツの体験、体力測定、キッズコーナーなど
自分の健康を振り返ったり、実際に体を動かして健康を意識するイベント。
スポーツ教室や、ニュースポーツ・障がい者スポーツの体験、体力測定、キッズコーナーなど
子どもから働き盛り、シニア世代まで幅広い年齢に合わせた内容で、気軽にスポーツに親しめます。
★9月23日(日・祝) 馬場家住宅「お茶席の会」
【時間】 10:00~12:00
【担当】 おしゃれ茶道の会/裏千家
【時間】 10:00~12:00
【担当】 おしゃれ茶道の会/裏千家
【料金】 通常入館料のみ(お茶席無料)
おおよそ月1回、馬場屋敷ではお茶席が設けています。
料金は通常観覧料のみ(大人300円、中学生以下無料)。 気軽にお茶に親しめて、ありがたい機会。
今年は残すところ、あと2回。次回は10/28(日)、11/4(日)です。料金は通常観覧料のみ(大人300円、中学生以下無料)。 気軽にお茶に親しめて、ありがたい機会。
★9月24日(月) 2018スカイフェスティバルin松本
【時間】 10:00~15:00
【場所】 信州まつもと空港【料金】 入場無料(一部イベントは有料)
【駐車場】 信州スカイパーク大芝生広場(無料シャトルバスが9:30~15:30運行します)
【内容】「空の日」「空の旬間」に合わせた、恒例の松本空港イベントです。
滑走路場周見学バス、ヘリコプターデモフライト、小型飛行機展示、ちびっ子制服記念撮影コーナー、屋台など。松本郊外ですが、飛行機好き、空港好き、イベント好きにも楽しみな内容です。
滑走路場周見学バス、ヘリコプターデモフライト、小型飛行機展示、ちびっ子制服記念撮影コーナー、屋台など。松本郊外ですが、飛行機好き、空港好き、イベント好きにも楽しみな内容です。
イベントの詳細は長野県HPにて
続きを読む
2017年10月30日
第60回まつもと市民祭(松本まつり)

毎年、11月3日 文化の日に行われる“松本まつり”
市民祭と呼んでいる方も多いと思いますが、
1950年(昭和25年)から1955年(昭和30年)まで解体復元工事(「昭和の大修理」、国宝保存事業の第1号)を実施。
昭和30年10月に解体復元落成祭を行ったのが市民祭の原点になっているとか。
とにかく街中が歩行者天国。9:50~16:00
駅前から松本城、東は上土町、西は西堀町一帯が交通規制。
(※自転車も車両ですから。歩行者天国内は必ず自転車を降りてご通行ください)
特にこれといって大きなものがあるわけではないけれど、
各商店街のワゴンセールやバザー、フリマ、フードコード、ステージなどなどどこかで何かがやってる市民祭。
松本ぼんぼんみたいに、出店したりするほうが楽しいかもしれない市民祭。
ざっといえば、松本市民総出の文化祭みたいな雰囲気です。
だらだら街を歩いて掘り出し物を探すもよし、
だらだら歩いた結果、馴染の店に行くのもよし。
市民祭といえば、松本城から出発(12:30~)する、「少年少女武者行列」も見物です。
輪番で回ってきた小学校からの有志参加者を中心に武者に変身して街中を練り歩きますが、特に練習があるわけでもないので、こちらも自由な感じ。
これも、見物よりも参加したほうがいい思い出になるので、ご自身の学校で募集があったらぜひ参加を。
商店街だけでなく、夜店で出てるような露店も来てます。
松本市街を目的もなく、あちこち巡るのが市民祭の楽しみ方かと思います。
※2017年の交通情報やイベント詳細は・・・
続きを読む
2015年11月13日
伊勢町★手づくりクリスマスツリーコンテスト

11月に入るとパルコの大きなクリスマスツリーが真っ先に点灯し、いよいよイルミネーションの時期だな。。。と感じますが、
パルコがある伊勢町中央通りも、毎年趣向あるツリーが立ち並びます。
昼間はじっくり一つ一つのオーナメントを楽しんで、
夜は、それぞれの色で輝くツリーを眺める。
しかも、このツリーコンテストは参加型。
コンテストそのものに参加するのはもちろんですが、期間中誰でも気軽に投票できます。
************************************************
2015年の点灯は。。。
11月14日(土)~12月25日(金) 17:30~22:00

クリスマス後も2月中旬までイルミネーションは点灯 ★
■点灯式■■■
11月14日(土)17:30~ Mウイング1Fロビー
・ハンドベルの演奏会
・清水小学校 合唱部
■投票期間■■■
11月14日(土)~12月15日(火) 8:30~22:00
・Mウイング南入口より入った右側(第2・4水は休館)
■表彰式■■■
12月19日(土)17:00~ Mウイング1Fロビー
・お菓子のプレゼントあり
・松本市マスコット アルプちゃん登場
2015年10月10日
2015年第12回信州・松本そば祭り
第12回信州・松本そば祭り!
準備で大忙しの松本城を自転車で通ってきましたが、本当にテントがいっぱい。
たぶん、松本城を会場にするイベントでもいちばん多くのテントが並ぶのではないでしょうか。
だってびっくりなのは、
普段ロープが張られている、二の丸御殿跡。
この中も物産展会場になるらしいのです。
いつもは、ロープすれすれに身を乗り出して、あそこの部屋は何の跡だろう…と眺めているのですが、その中に堂々と入れるとは!
これは、城好きとしても、ぜひ行ってみたいものです。
お店の紹介は多すぎるので、詳しくはウェブで!!
と言いたいところですが、勝手に下見してきた者として、大事な情報をお伝えします。
【注意点】
●イベント期間中、松本城公園内は車両(自転車含む)乗り入れ禁止!!
ものすごい人ですので自転車は危ないです。
周辺に臨時駐輪場が設置されますので、ぜひご利用を。
駐輪場:第一会館跡(大名町側入り口左手)/鈴木製本所さんの前/蕎麦屋やまが跡/テレビ信州/松本神社/松本城西側広場
●信州・松本そば祭りはマイ箸運動を推進!とのこと。
こういうイベントはゴミも多く出ますから、ぜひご協力を。
●会場周辺には専用駐車場がありませんので公共交通機関で。
松本城や旧開智学校の観光用駐車場もあることはありますが、すぐ埋まってしまうでしょう。
合同庁舎と大手門駐車場からシャトルバスが20分間隔で運転されてます。
●信州・松本そば祭りはそばを提供するイベントです。そばアレルギーの方はご来場をご遠慮ください。
そりゃそうですよね。たぶん、呼ばれてもいかないでしょう。
でも、スローフード・スローライフ物産展で蕎麦以外のものもありますので、蕎麦アレルギーがそれほど強くない方は全く楽しめないわけではありませんよ。
【注目点】
★11日、12日は、両日とも10:00~16:00から会場周辺が歩行者天国♫
大名町通りなど、歩いてみましょう。
★お城前のお土産屋『松田屋』さんで10~12日閉店セール!
明治レトロな良い感じの建物が、松本城を出てすぐの信号を渡ったところにあります。
『松田屋』さんといって、創業110年の長い歴史を持つお店ですが、店主さんの高齢化などもあり、長らくシャッターが降りていました。
しかし、松田屋さんは、松本城お堀復元の区画整理地・・・。
このイベントに合わせてか、再びシャッターを開けてくれます。そして本当に“さよなら”なのです。
そば祭りに行ったらこちらも、ぜひ覗いてください。
★出店数はどのくらい?
全国そば祭りが26ブース、スローフード・スローライフ物産展が63ブースです。
お蕎麦だけでなく、ドリンク、スイーツ、工芸品まで、信州自慢がそろってます。
価格は今日見たところだと、お蕎麦1杯500円~。
ほかのメニューだと笹の葉寿司みたいなのが、1つ100円のようでした。 どちらも食べたいな。
★3年ぶり、足湯復活!!
お城の北西側の広場(砂利になっているところ)で、3年ぶりに足湯が復活だそうです。
浅間温泉や穂高温泉の温泉加温かけ流し♫ しかもこの時季旬のりんごを浮かべた湯です!
時間は10:00~16:00 3日間とも無料です。
ということでなんとなく概要が分かっていただけたでしょうか。
*************************************
第12回信州・松本そば祭り
2015年10月10日(土)・11日(日)・12日(月・祝)
時間 10:00~16:00
会場 松本城公園他
出店詳細、マップなどはhttp://www.sobamatsuri.jp
*************************************
2015年09月23日
国宝松本城「古式砲術演武」

どちらも松本城本丸庭園で、「火縄銃を子どもたちへの生きた歴史教材にしたい」という松本城鉄砲蔵赤羽コレクション会の理念にもとづき、行われる火縄銃です。
秋は国宝松本城「古式砲術演武」 という名前。
お城祭りの一環でもあり、10月は鉄砲演武他、たくさんのお城イベントがあります。
演武するのは松本藩古流鉄砲隊の皆さん。
自前の甲冑と火縄銃で身を固め、戦国時代さながら迫力ある演武をしてくれます。
(赤羽コレクションの鉄砲はお城と博物館で展示のみ。ただし生きた歴史資料として常に発砲できるようにメンテナンスされているそうです)
松本藩だけでなく、県外からも演武の応援隊が来てくれます。
見ごたえはたっぷり。 空砲とはいえ、その轟音にお城の鳩も人もびっくりです。
*************************************************************************
国宝松本城「古式砲術演武」
日程: 10月中旬
時間: 13:30~15:00
場所: 国宝松本城本丸庭園
入場料: 鑑賞する方は本丸庭園まで無料。(天守に登る方は松本城観覧料が必要)
2015年09月23日
四柱神社★神道祭
縄手通り、中央に位置する、四柱神社(よはしらじんじゃ)のお祭といえば、神道祭(しんとうさい)です。
言いやすく、“しんとまつり”とも親しみを込めて呼ばれてるこのお祭。
日付は10月1~3日。
松本に秋を告げる代表的な、盛大な昔からのお祭です。
松本神社のお祭りが夏祭りの始まり的存在ならば、
神道祭は、秋祭りの代表的・開始的存在で、
うちの90代のばあちゃんが、
「しんとまつりの頃には、寒くてこたつ出した」
と言っているので、 昔から松本平の秋を告げる風物詩でもあったでしょう。
**********************
四柱神社 松本市大手3-3-20
★神道祭 10/1日(宵祭)・2日(例祭)
・3日(松本市招魂殿祭/中南信各家祖例祭)
http://www.go.tvm.ne.jp/~yohasira/index.html
**********************
お祭りといえば夜店ですが・・・ 続きを読む
2015年09月11日
国宝松本城★月見の宴

“うたげ”じゃないそうです。月見の“宴(えん)”
中秋の名月に合わせた、恒例のお城行事。
5時に一度お客さんに出ていただき閉門したあと、再び5時半から開門。
ここからはどなたも無料で自由に入れます。
(ただし天守には入れません)
“月見櫓”を持つ松本城だけに、秋ならではの風流なイベントです。
日本全国、たくさんお城はあれど、月見櫓を持つお城はたったの2つ。
しかも、戦いの城であった天守に、太平の世になった証の月見櫓がくっついているというのは、ここ、松本城だけなのです。ちょっとすごいでしょ。
(月見櫓ができた経緯は、『翁堂 御殿餅』にて少しご紹介)
イベント中は、野外生け花やお茶席、お団子の販売があります。
月見櫓で当時の武士になって月を愛でることはできませんが、月見櫓をステージにお琴やフルート、雅楽の演奏が楽しめます。
このイベントには写真愛好家もいっぱい。
秋風で涼を取りながら、じっくりとお城と月のベストアングルを求めてみては。
*************************************************************************************
2015年 第16回 国宝松本城「月見の宴(えん)」
日時: 9月23日(水・祝)~28日(月)までの6日間 17:30~20:30
※十五夜:9月27日(日)
場所: 国宝松本城本丸庭園
内容: 本丸庭園の夜間無料開放(ただし、天守には登れません)
●野外生け花: 真派青山流華道
●琴、フルート、雅楽演奏: 18:00〜20:10(琴:中信三曲協会、フルート:居石ひとみフルート教室、雅楽:松筑雅信会)
●お茶席: 一席500円 (裏千家淡交会:前半の3日間、表千家同門会:後半の3日間)
●月見団子の販売: 250円 (松本古城会)
●常設売店の営業


