2015年03月10日

玄向寺

美ヶ原温泉の近くにある、玄向寺(げんこうじ)
宗派は浄土宗。 創建は、室町時代の永禄4年(1561)に建てられた念仏寺にはじまります。

牡丹寺の別名を持つこのお寺は、境内の牡丹の庭(見ごろは5月上旬)の他にも、日本庭園のオープンガーデン実施場所でもあり、
松本城城主、水野家の菩提寺
(水野家のお墓があります)です。

お寺の名前は、2代目のお殿様の戒名、「玄向大・・・」から名前をとり、水野家3代目、水野忠職公が改称したことによる、とのこと。

6代、84年間にわたって続いた水野家の歴代の城主の城主の尽力と保護により、今の玄向寺の礎が築かれました。
************************
女鳥羽山道樹院 玄向寺(げんこうじ)
松本市大村681
0263-46-1393
駐車場:あり
http://www.genkouji.jp/
************************

そもそも、水野家とは何ぞやですが。。。
  続きを読む

2014年12月16日

大手4丁目★四柱神社

 地元の人も間違えることが多いですが、
“しはしらじんじゃ”ではなく、“よはしらじんじゃ” が正解。

縄手通りのほぼ中央に位置し、10月に行われる神道祭(しんとうさい)は昔から多くの人出があります。

そして、最近では初詣も人気の様子。
鳥居を出ての大行列で、新年早々たくさんの人で賑わっています。

しかし、四柱神社としての歴史は、松本城下にかかわる神社仏閣と比較すると浅く、

由来は明治7年2月筑摩県庁の所在地であった松本に、神道中教院(宮村町長松院跡、後神道事務分局)が設立され、院内に、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)・高皇産霊神(たかみむすびのかみ)・神皇産霊神(かみむすびのかみ)・天照大神(あまてらすおおみかみ)の日本神話に登場する、四柱の大神が奉斎されたことに始まります。

そして、明治11年、四柱神社設立の許可を得て、翌12年には神道事務分局も新築、現在に至ります。

神社としては古事記などに登場する、歴史的な神々が祭られているのが全国的に珍しいそうで、「願ごとむすびの神」として人気が高いとの事です。

**********************
四柱神社
松本市大手3-3-20

★大祓式・茅の輪神事 6/30
神道祭 10/1(宵祭)・2(例祭)・3
えびす講 11/19・20に近い土日
**********************
松本城と関わりがある事とすれば、
  続きを読む

2014年07月17日

深志3丁目★深志神社 天神祭

 2014年に天満宮御鎮座400年を迎える深志神社。
松本城下、48ヶ町氏子の守り神であり、松本城歴代城主からも篤く敬われてきた神社です。

特徴的なのは、宮村宮天満宮、御本殿が2つあること。
天満宮は菅原道真公(天神さま)ですから、受験生の合格祈願にも人気があります。

そして深志神社のお祭りといえば、
7月14・15日八坂神社祭り(八坂さま)
7月24・25日例大祭(天神さま)

特に天神さまは、24日の宵祭りには、神輿(市重要文化財)と各町会の舞台(市重要有形民俗文化財)が引き出され、子供囃子を乗せながら、各地から神社へ向かうという、粋で華やかなお祭りです。

露店の数の多さも、松本市内1、2位を争う賑やかさだと思います。


***************************
深志神社
松本市深志3丁目7‐43

八坂祭 7月14日(宵祭) 15日(本祭)
例大祭 7月24日(宵祭) 25日(本祭)

http://www.fukashi-tenjin.or.jp
***************************

深志神社は、松本城の南西の守護神とされており、いくつかある守護神社の要の一つです。
由来やお祭など、もっと詳しく・・・  続きを読む

2014年07月14日

八坂神社祭

 通称、“八坂さま”と呼ばれ親しまれているお祭りが、松本地方でも行われています。

八坂神社の御祭神は、かのヤマタノオロチを退治した須佐之男命(すさのおのみこと)。
古事記の中では乱暴者の神様として語られていますが、神の国を去って地上に降りてからは、ヤマタノオロチを退治したように、平安な国を築く神様となりました。

そのため、須佐之男命は、ヤマタノオロチのような悪や災害、疫病などを討つ守護神として崇められるようになったようです。

八坂さまとして、有名なのは、やっぱり京都の八坂神社。そして、愛知県津島市の津島神社。
八坂さまは、“祇園”“津島さま”などとも呼ばれ、全国各地でお祀りされているわけですね。


さて、松本市中心地域では、八坂さまは、深志(ふかし)神社、塩竈(しおがま)神社、岡宮(おかのみや)神社でお祀りされています。
“子どものお腹の神様”と親しまれているように、宵祭りがはじまる夕刻には、「奉納 八坂大明神」と五色幟に書いて、葦を肩にかついでお参りする可愛らしい姿をたくさん見かけます。


それぞれの神社の本祭りほどではないですが、八坂宵祭の日には、多少ながら露店も立ち並びます。 
少し涼しくなった風が気持ち良く、ちょっとしたお祭り気分がまた落ち着いていて、いいものです。
***********************
八坂神社祭(八坂さま)
深志神社 松本市深志3-7-43
塩竈神社 松本市蟻ケ崎1-4-34
岡宮神社 松本市旭1-4-8

宵祭 7月14日
本祭 7月15日
***********************


  

2014年07月07日

丸の内★松本神社


松本城、道路を挟んで北隣にある松本神社
前身は、縁結び・郷土発展の神として信仰を集めた暘谷(ようこく)大神社で、松本城ともゆかりの深い神社。
地元では、”ようこく様”と親しまれています。

いつもはひっそりしていますが、お祭りの日、7月10日(宵祭)11日(本祭)はたくさんの出店が並び、子供神輿・大人神輿が地域を練り歩きます。
特に子供神輿に参加する町会の子たちは、そのために学校を早退することも。
おそらく松本市内でも夏到来を告げる存在のお祭り。
以降、各神社の夏祭りが始まり、松本城などの夏イベントもぐっと増えてきます。

そして、松本神社のお祭りの日には、昔から雨が降るとも言われています。
「縁結び」の神社と言われつつも、なぜか男女で参ってはいけないと言われる松本神社。

なぜだろう、という事ですが、
ここに合祀されている、松姫のお話が云われとなっています。  続きを読む