2018年05月16日
2018年3月閉店 大手5丁目★Casa Alice Springs
2018年3月閉店。
裏町は雪がある冬場はなかなか足が向かない(・・・というより、自転車は町散策お休み中)のですが、
春の陽気になり、久々に来てみると、あれ?
近くのチーズケーキ屋さんに尋ねてみたところ、閉店されたそうです。
飲み屋街の裏町。 昼間に人が流れてくるのはまだまだ少ないのかな。 こういう路地裏の店を見つけるのも結構好きでした。
(以下は、2016年8月時点の過去記事です)
***************************************************

2016年2月にオープンした『Casa Alice Springs シュークリームとワインのお店』。
シュークリームは皮とクリームを別々に注文して、その場で詰めてもらうスタイル。
持ち帰りほか、店内のイートインで、シュークリームと一緒にワインやコーヒーなども楽しめます。
シュー皮は毎日焼きたて、4~6種類。基本的にはハードに焼き上げた手作り感あるサックリ生地ですが、
ほかにもパイシューやクッキーシュー、ゴマやアーモンドなどを練りこんだ生地まであり、それに合わせて複数のクリーム。
毎回、顔ぶれが違うので、どの組み合わせにしようか無限の楽しみを感じます。
あと面白いのがカレーやポテトなど、惣菜系のクリーム(?)もあること。
シュークリーム×ワインの組み合わせ。
これが意外によく合う。
あるワイン講習で知りましたが、チーズは安いワインにコクをプラスして美味しく飲むために良く、
美味しいワインには、油が好相性。
オリーブやバターで焼いたバケットが良いのだとか。
つまり、シューも、意外ではなくワインに好相性なんですね。
オーソドックスなプレーンクリームは生とカスターのミックス。カスターが若干多めの軽い口当たり。
組み合わせに迷う人は、1日個数限定の『鯛萬シュー』(濃厚カスター×あんこ×ホイップ)も良いかも。
鎌倉から移住されたという、ご家族のお店。 近くにチーズケーキのむに。さんもあり、裏町の新しい看板店です。


****************************************************
Casa Alice Springs(カーサ アリス スプリングス)
松本市大手5-7-18 1F東側
定休: 木曜
営業:10:30〜20:00(水曜は16:00まで)
※日曜夕方はシュークリーム完売の場合、6時頃クローズする時もあり。
http://alicesprings.crayonsite.net/
****************************************************
地図はこちら。 続きを読む
裏町は雪がある冬場はなかなか足が向かない(・・・というより、自転車は町散策お休み中)のですが、
春の陽気になり、久々に来てみると、あれ?
近くのチーズケーキ屋さんに尋ねてみたところ、閉店されたそうです。
飲み屋街の裏町。 昼間に人が流れてくるのはまだまだ少ないのかな。 こういう路地裏の店を見つけるのも結構好きでした。
(以下は、2016年8月時点の過去記事です)
***************************************************

2016年2月にオープンした『Casa Alice Springs シュークリームとワインのお店』。
シュークリームは皮とクリームを別々に注文して、その場で詰めてもらうスタイル。
持ち帰りほか、店内のイートインで、シュークリームと一緒にワインやコーヒーなども楽しめます。
シュー皮は毎日焼きたて、4~6種類。基本的にはハードに焼き上げた手作り感あるサックリ生地ですが、
ほかにもパイシューやクッキーシュー、ゴマやアーモンドなどを練りこんだ生地まであり、それに合わせて複数のクリーム。
毎回、顔ぶれが違うので、どの組み合わせにしようか無限の楽しみを感じます。
あと面白いのがカレーやポテトなど、惣菜系のクリーム(?)もあること。
シュークリーム×ワインの組み合わせ。
これが意外によく合う。
あるワイン講習で知りましたが、チーズは安いワインにコクをプラスして美味しく飲むために良く、
美味しいワインには、油が好相性。
オリーブやバターで焼いたバケットが良いのだとか。
つまり、シューも、意外ではなくワインに好相性なんですね。
オーソドックスなプレーンクリームは生とカスターのミックス。カスターが若干多めの軽い口当たり。
組み合わせに迷う人は、1日個数限定の『鯛萬シュー』(濃厚カスター×あんこ×ホイップ)も良いかも。
鎌倉から移住されたという、ご家族のお店。 近くにチーズケーキのむに。さんもあり、裏町の新しい看板店です。


****************************************************
Casa Alice Springs(カーサ アリス スプリングス)
松本市大手5-7-18 1F東側
定休: 木曜
営業:10:30〜20:00(水曜は16:00まで)
※日曜夕方はシュークリーム完売の場合、6時頃クローズする時もあり。
http://alicesprings.crayonsite.net/
****************************************************
地図はこちら。 続きを読む
2018年04月11日
2018年1月末閉店 桐3丁目★やんちゃ坊
2018年1月末に閉店。
ご家族で県外へ転居されたそうです。
日本人に合わせた親しみやすい韓国料理で、近くの地元大学の学生さんにも優しい店でした。
今は、居抜きそのままに、中華料理店になってます。リーズナブルな食べ放題・飲み放題プランがあり、
またまた大学生の人気店に・・・なりそうです。
※以下は、過去の記事です。
****************************************************************
美味しいお店って、意外と庶民的な外観だったりする。
その一つが韓国創作家庭料理 『やんちゃ坊』です。
創作とは
いっても、作るのは本格的な韓国料理で、地元の食材を活かしたもの。
オープンは1998年ですっかり地元のお店です。
お店のご夫婦は在日コリアンの方で、
ご主人は映画『道~白磁の人』の企画をし実現した方。
あまり笑わない方ですが、ちゃきちゃきしていて誠実感を感じます。
奥様は、信濃毎日新聞のコラムで韓国料理を紹介されていて、
優しげな笑顔が印象的。
そんな思いのあるお二人なので、料理も「本場より美味しかった」という評判も多く、食材や料理、韓国の事について聞くと、詳しく教えてくれたりします。
信州大学が近いだけあって、信大生と信大の先生にはかなりお得なサービス価格設定もあるようです。(いいなぁ・・・)
そういうことで、夜は学生さんも多く、とっても賑やか。
個室もあるので、少人数から家族、大勢まで幅広く利用できます。

**************************************************
やんちゃ坊
松本市 桐3-1-19
0263-33-7737
営業: 11:45〜14:30(LO14:00)
17:30〜23:30(LO23:00)
定休: 月曜日 ※ランチは月・火曜日
駐車場: あり(道路向かい。けっこう車通りが多い道です。横断に注意)
**************************************************
地図はこちら⇒ 続きを読む
ご家族で県外へ転居されたそうです。
日本人に合わせた親しみやすい韓国料理で、近くの地元大学の学生さんにも優しい店でした。
今は、居抜きそのままに、中華料理店になってます。リーズナブルな食べ放題・飲み放題プランがあり、
またまた大学生の人気店に・・・なりそうです。
※以下は、過去の記事です。
****************************************************************
美味しいお店って、意外と庶民的な外観だったりする。
その一つが韓国創作家庭料理 『やんちゃ坊』です。
創作とは

オープンは1998年ですっかり地元のお店です。
お店のご夫婦は在日コリアンの方で、
ご主人は映画『道~白磁の人』の企画をし実現した方。
あまり笑わない方ですが、ちゃきちゃきしていて誠実感を感じます。
奥様は、信濃毎日新聞のコラムで韓国料理を紹介されていて、
優しげな笑顔が印象的。
そんな思いのあるお二人なので、料理も「本場より美味しかった」という評判も多く、食材や料理、韓国の事について聞くと、詳しく教えてくれたりします。
信州大学が近いだけあって、信大生と信大の先生にはかなりお得なサービス価格設定もあるようです。(いいなぁ・・・)
そういうことで、夜は学生さんも多く、とっても賑やか。
個室もあるので、少人数から家族、大勢まで幅広く利用できます。

**************************************************
やんちゃ坊
松本市 桐3-1-19
0263-33-7737
営業: 11:45〜14:30(LO14:00)
17:30〜23:30(LO23:00)
定休: 月曜日 ※ランチは月・火曜日
駐車場: あり(道路向かい。けっこう車通りが多い道です。横断に注意)
**************************************************
地図はこちら⇒ 続きを読む
2018年02月04日
大手4丁目★VAN Cafe HOUSE 2018年1月末閉店
こだわりの内装が、ほんとうに贅沢な時間を提供してくれたVAN Cafe HOUSEさん。
2018年1月30日閉店となりました。
真冬にカフェなら、このお店の暖炉の席で!と楽しみにしてましたが・・・。ランチもボリュームあり美味しかったです。
(以下は、営業時の記事そのままです)
*****************************************************************************

2015年12月1日。
縄手の端っこ、上土寄り。『中央ストアーおぐち』という八百屋さんの後にできたカフェ
VAN Cafe HOUSE(バン・カフェ・ハウス)
オーナーは「キャプテン」というだけあり、お店のイメージは豪華客船!
2018年1月30日閉店となりました。
真冬にカフェなら、このお店の暖炉の席で!と楽しみにしてましたが・・・。ランチもボリュームあり美味しかったです。
(以下は、営業時の記事そのままです)
*****************************************************************************

2015年12月1日。
縄手の端っこ、上土寄り。『中央ストアーおぐち』という八百屋さんの後にできたカフェ
VAN Cafe HOUSE(バン・カフェ・ハウス)
オーナーは「キャプテン」というだけあり、お店のイメージは豪華客船!
大型スピーカーやダークオークの落ち着いた家具、薪の暖炉、制服までこだわっていて、退職後の夢の空間といった感じ。
新しいのに構想をしっかり持っての開店か、すでに成熟した雰囲気のお店です。
縄手のパン屋さんスイートは、賑やかで華やかなアメリカンのGBMが外まで流れてきますが、こちらは大人なジャズ。
スイートがディズニーランドを思わせるなら、こちらはシーのイメージがぴったり。
縄手のパン屋さんスイートは、賑やかで華やかなアメリカンのGBMが外まで流れてきますが、こちらは大人なジャズ。
スイートがディズニーランドを思わせるなら、こちらはシーのイメージがぴったり。
1次会後に軽く飲みたいとき、くつろぎたいときにも。
凍てつく冬場には、奥へ奥へと進んだ、暖炉前がおすすめです。
***********************************************
VAN Cafe HOUSE(バン・カフェ・ハウス)
松本市大手4-3-19 Kentsビル 1F
0263-88-6066
営業: 10:00~翌3:00(日曜・連休最終日は22:00まで)
定休: 基本なし
***********************************************
カフェのおすすめは豆も売ってくれるコーヒー。
続きを読む凍てつく冬場には、奥へ奥へと進んだ、暖炉前がおすすめです。
***********************************************
VAN Cafe HOUSE(バン・カフェ・ハウス)
松本市大手4-3-19 Kentsビル 1F
0263-88-6066
営業: 10:00~翌3:00(日曜・連休最終日は22:00まで)
定休: 基本なし
***********************************************
カフェのおすすめは豆も売ってくれるコーヒー。
2017年12月20日
穂高へ移転 本庄1丁目★パティスリー アレグリア
2017年12月、クリスマスケーキを当日買いに行こうと思い、めぼしいお店を巡回してみれば・・・
「閉店」の張り紙とシャッターでした。
松本での6年間の営業を経て、今は穂高でオープンしているそうです。
塩シューも健在。
【移転先 2018/12月確認】
安曇野市穂高6712−1
(以下は、過去の記事をそのままに掲載します)
***********************************************************************************
井上の近くの路地にあるケーキ屋さん、『アレグリア』
駅前から井上に向かって、スクランブル交差点をわたり、井上本店を右手に進み、次の小さな十字路。
右手の道を覗くと見える、赤い小さなひさし屋根。
自転車でもたまに通り過ぎてしまって、歩くスピードがちょうどいい。
ここのお店は、ご主人がオーナー&パティシエで、店構えも小さく素朴なのだけど、ケーキがとにかく“愛らしい”
小さいお店だけに、それほど種類は多くないはずなのに、なぜかすごく迷ってしまう。
作り手の繊細さが小さなケーキにも反映されてるのか、フルーツが宝石みたいで私にはキラキラして見えます。
塩シュークリームとバウムクーヘンも人気です。

*************************************
PATISSERIE Alegria (パティスリー アレグリア)
松本市本庄1-1-8ホリイビル 1F
0263-39-5557
営業: 10:00~19:00
定休: 月曜日、その他不定休
駐車場2台あり(道路斜め向かい 永井駐車場内)
http://www.patisserie-alegria.com/
*************************************
ここのお店で注目すべきは、オーナーがバームクーヘンで有名な滋賀の「クラブハリエ」で修業されたこと、そして飴細工の高技術者であること。
続きを読む
「閉店」の張り紙とシャッターでした。
松本での6年間の営業を経て、今は穂高でオープンしているそうです。
塩シューも健在。
【移転先 2018/12月確認】
安曇野市穂高6712−1
(以下は、過去の記事をそのままに掲載します)
***********************************************************************************

駅前から井上に向かって、スクランブル交差点をわたり、井上本店を右手に進み、次の小さな十字路。
右手の道を覗くと見える、赤い小さなひさし屋根。
自転車でもたまに通り過ぎてしまって、歩くスピードがちょうどいい。
ここのお店は、ご主人がオーナー&パティシエで、店構えも小さく素朴なのだけど、ケーキがとにかく“愛らしい”
小さいお店だけに、それほど種類は多くないはずなのに、なぜかすごく迷ってしまう。
作り手の繊細さが小さなケーキにも反映されてるのか、フルーツが宝石みたいで私にはキラキラして見えます。
塩シュークリームとバウムクーヘンも人気です。

*************************************
PATISSERIE Alegria (パティスリー アレグリア)
松本市本庄1-1-8ホリイビル 1F
0263-39-5557
営業: 10:00~19:00
定休: 月曜日、その他不定休
駐車場2台あり(道路斜め向かい 永井駐車場内)
http://www.patisserie-alegria.com/
*************************************
ここのお店で注目すべきは、オーナーがバームクーヘンで有名な滋賀の「クラブハリエ」で修業されたこと、そして飴細工の高技術者であること。
続きを読む
2017年07月03日
中央2丁目★カレーの店 デリー 2017年7月閉店
「体調不良によりしばらくお休み」
今年に入ってしばらく張り紙があり、気にはなっていたのですが、2017年7月3日。
同じサイズの張り紙で、 「閉店・・・ 創業以来47年、ありがとうございました・・・」 云々の内容に変わっていました。
(張り紙を見つけた日で7月としましたが、梅雨の季節。期日は正確ではありません)
新聞などに取り上げられることもなく、最近、カレーのたくまも閉店し・・・
なんとも寂しい心境です。
デリーといえば、カレーだけでなく、民芸作家としても重要なお店。
たしか、今年の工芸の5月では、「三代澤本寿 型絵染作品展」を開催していました。
どんどん人が多くなるので、中心街に出るのを犬猿しましたが、本当に行けばよかった。
松本っ子の味覚だけでなく、ここのお店はクラフト文化を語る上でもなくてはならない存在です。
どうか、お店の名残が、存在感が、まだ松本にとどまることをを祈っています。
*****************************************************************
外観はすごく城下町を感じる粋な色。
四柱神社の鳥居からまっすぐ中町を目指して歩いていくと、角っこにあるのが昭和45年(1970)創業から、変わらぬ味を貫いているカレー専門店 デリーです。
デリーという店名ですが、カレーはサラサラした本場インド風ではなく、何時間も煮込まれた昔ながらの「これぞカレー!」といった手作りの味。
店内は、外観のなまこ壁と黒塗りの重厚な印象とは異なり、近代的な照明に、やさしいブラウンの民芸風の内装なのも見どころ。
なぜならば、
店内でいたるところに目につく和紙やメニュー、絵画などは、民藝運動を起こした思想家、柳宗悦氏に師事後、民芸協会長野県支部設立した染色工芸家・三代澤本寿(みよさわもとじゅ)氏の作品で、
(ママさんのお義父さんだとか)
そんな三代澤氏の作品があまりにもさりげなく、店内に溶け込んでいるからです。
昔から地元の人のご飯処なのに、民芸美術に囲まれて過ごしているこの贅沢さ。
これだけでも入店する価値があると思いませんか?

**********************
カレーの店 デリー
松本市中央2-4-13
0263-35-2408
営業:11:00~16:00頃(売り切れ次第終了)
定休:水曜日
**********************
肝心のカレーですが、メニューは8種類でカレーが7種にカニコロッケライス。
続きを読む
今年に入ってしばらく張り紙があり、気にはなっていたのですが、2017年7月3日。
同じサイズの張り紙で、 「閉店・・・ 創業以来47年、ありがとうございました・・・」 云々の内容に変わっていました。
(張り紙を見つけた日で7月としましたが、梅雨の季節。期日は正確ではありません)
新聞などに取り上げられることもなく、最近、カレーのたくまも閉店し・・・
なんとも寂しい心境です。
デリーといえば、カレーだけでなく、民芸作家としても重要なお店。
たしか、今年の工芸の5月では、「三代澤本寿 型絵染作品展」を開催していました。
どんどん人が多くなるので、中心街に出るのを犬猿しましたが、本当に行けばよかった。
松本っ子の味覚だけでなく、ここのお店はクラフト文化を語る上でもなくてはならない存在です。
どうか、お店の名残が、存在感が、まだ松本にとどまることをを祈っています。
*****************************************************************
四柱神社の鳥居からまっすぐ中町を目指して歩いていくと、角っこにあるのが昭和45年(1970)創業から、変わらぬ味を貫いているカレー専門店 デリーです。
デリーという店名ですが、カレーはサラサラした本場インド風ではなく、何時間も煮込まれた昔ながらの「これぞカレー!」といった手作りの味。
店内は、外観のなまこ壁と黒塗りの重厚な印象とは異なり、近代的な照明に、やさしいブラウンの民芸風の内装なのも見どころ。
なぜならば、
店内でいたるところに目につく和紙やメニュー、絵画などは、民藝運動を起こした思想家、柳宗悦氏に師事後、民芸協会長野県支部設立した染色工芸家・三代澤本寿(みよさわもとじゅ)氏の作品で、
(ママさんのお義父さんだとか)
そんな三代澤氏の作品があまりにもさりげなく、店内に溶け込んでいるからです。
昔から地元の人のご飯処なのに、民芸美術に囲まれて過ごしているこの贅沢さ。
これだけでも入店する価値があると思いませんか?
**********************
カレーの店 デリー
松本市中央2-4-13
0263-35-2408
営業:11:00~16:00頃(売り切れ次第終了)
定休:水曜日
**********************
肝心のカレーですが、メニューは8種類でカレーが7種にカニコロッケライス。
続きを読む
2017年06月07日
中央1丁目★とんかつ&カレー たくま 2017年5月閉店
民芸を楽しむ店として、老舗的になりつつ松本の味として紹介したかったお店。
ボリューム満点なので、食欲ざかりの子供といつか一緒に行こうと機会をうかがっているうちに、
閉店となってしまいました。
写真も撮れずじまいだったなぁ。
外観だけでも味があるけれど、『テナント募集』の看板が寂しいのであえて載せません。
理由はお店の方の体調不良だそうですが、松本に多い、個性ある小さなお店。
長くやっているところほど、急になくなってしまう理由に致し方ないとは思うですが・・・
寂しさは大きいものです。
(そういえば、最近、中町のカレーのデリーも「体調不良のためしばらく閉店」の張り紙があり、気になってます)
***************************
とんかつ&カレー たくま
松本市中央1-4-3
***************************
ボリューム満点なので、食欲ざかりの子供といつか一緒に行こうと機会をうかがっているうちに、
閉店となってしまいました。
写真も撮れずじまいだったなぁ。
外観だけでも味があるけれど、『テナント募集』の看板が寂しいのであえて載せません。
理由はお店の方の体調不良だそうですが、松本に多い、個性ある小さなお店。
長くやっているところほど、急になくなってしまう理由に致し方ないとは思うですが・・・
寂しさは大きいものです。
(そういえば、最近、中町のカレーのデリーも「体調不良のためしばらく閉店」の張り紙があり、気になってます)
***************************
とんかつ&カレー たくま
松本市中央1-4-3
***************************
2017年05月31日
桐2丁目★牛骨らあめん れあ! 2017年5月31日閉店

フルーツカフェ『ポムポム』が、業種を変えてのリニューアル。
オーナーはそのままに、『牛骨らあめん れあ!』として2016年6月オープンしました。
チャーシューでなく、乗っているのはローストビーフ。
しかもお店の手作り。これはポムポムさん時代にもありました。
ラーメンのチャーシューは最後までとっておく派ですが、ローストビーフは半生が命。
スープの熱でただの“湯で牛”になる前に、早めに食べるのが正解のようです。
そしてお店の内装。
以前の店舗の愛らしさをそのままなので、女性でも入りやすい雰囲気に。
さらに、券売機やマンガ本(ゴルゴなど男性もの多し)など、ラーメン屋らしい機能が付加し、
小さな子供椅子も用意があるため、男女問わずファミリーでも利用しやすいお店です。
(ちなみに券売機は1,000円札、2,000円札までだったので財布を確認してから来店を。)

*******************************************
牛骨らあめん れあ!
松本市桐2-5-8
0263-31-3477
営業: 11:30~14:30(L.O)/17:30~22:00(L.O)
定休: 月曜/祝日の場合は翌日
*******************************************
『牛骨』というからには、気になるスープですが・・・ 続きを読む
2017年03月25日
中央1丁目★日華楼 2017年3月25日で閉店

公園通りにある、駅にほど近い中華料理店『日華楼』
繁華街なのに、無料駐車場があり、4階までのビルで座敷があり、
会社の飲み会の席、同窓会、買い物に来た時のランチなど、松本ではお馴染みの店でした。
昔から駅前を知る市民には日華楼の閉店は、松本の顔をまた一つ無くす意味で寂しいことですが、
チェーンでない個人経営のお店が多い松本。
味も雰囲気も可も不可もなく・・・良い意味でなんとなく惹かれる“地元のあの店”というのは、 根っからの松本っ子も高齢化など少なくなり、「いつもの店」では通用しないほど、今、駅前には多種多様な個性的なお店が並んでいます。
まぁ、そこが「松本っていい店が多いね」と言われたりする、楽しみの一つでもあるのですが。
ちなみに閉店後は台湾料理屋さんが入ると決まっているようです。
同じ場所にまだ中華料理があるわけだけど、やっぱり日華楼が無くなる、というのは印象が違う。
杏仁豆腐、夜注文したら人数が多すぎて大人の分は無いって断られたなぁ。
やっぱり日華楼の思い出は、人と一緒に食べて過ごした、華やいだ空気を思い起こします。
******************
日華楼
松本市中央1-5-18
10:30~21:30
無料専用駐車場完備
******************
2017年01月13日
かりんとう 久星(蔵久)中町店 1月20日閉店予定。

安曇野のお店はもう閉めているらしく、中町のお店も明確には決まってないが、12月中には閉店予定とのこと。
いろんなフレーバーがある蔵久のかりんとう。
父母の幼少期は安くて美味しい "きゅうぼしのかりんとう"
今は東京でも "かりんとう" そのものが付加価値をつけて高級ギフトの仲間入りをしているくらいですが、かりんとう生産一の松本の地で、古くからの地元企業として・・・
誰か事業を続けてくれないのかな。
なお、松本市の中町店は最終日が2017年1月20日との事。
蔵久MIDORI長野店も、2017年1月31日をもって閉店となるそうです。
久星ファンのみなさん、本当にさようなら間近です。
幸い、かりんとうは日持ちするので、寂しい限りですが、中町のお店が開いている間に買い溜めするしかないかな。。。
2016年06月20日
大手2丁目★うどんの田内屋 2016年5月末で閉店
松本では珍しかった、うどん店。
元祖、日本のファーストフードのような、手軽で身近な飯どころ。
中町、女鳥羽川沿いの『田内屋』さんが2016年5月31日をもって閉店されました。
暖簾や看板が出てるのを見るだけでも嬉しかったなぁ。
思い出に以下の記事は残しておきます。 長い間お疲れ様でした。ありがとうございました。
*******************************************************************

信州といえば、やはり“蕎麦”であり、中町も蕎麦屋が多いなか、昔からうどん専門店として親しまれているのが・・・
女鳥羽川沿いにある『田内屋(たうちや)』です。
もう60年も営業されているとの事。
我が家のパパさんが、おばあちゃんの『コタケ』(地元ではお年寄りのデパートと呼ばれているお店)買い物についてきたとき、お昼に何度か連れてきたもらったという、幼少期の記憶にも刻まれているお店です。
お店に暖簾が出ていると、それは営業中の合図。
早めのお昼の人が入ってきたかと思うと、ぼちぼちと人が入ってきて、いつの間にか満席になっています。
混んでいる時は、自分から相席を申し出て、複数連れ客に席を譲る方も・・・。
それぞれが黙々と食べながらも、温かい空気が流れている場所です。

*************************
うどんの田内屋
松本市中央2-10-9
0263-32-3183
営業 11:00~売切れまで
定休 日曜日
*************************
上の写真は『天ぷらうどん』 漬物もついて税込450円。
価格も安く、早く出てくるので、元祖日本のファーストフードといった感じですが、
田内屋さんの、ファンが多いメニューは実は・・・
続きを読む
元祖、日本のファーストフードのような、手軽で身近な飯どころ。
中町、女鳥羽川沿いの『田内屋』さんが2016年5月31日をもって閉店されました。
暖簾や看板が出てるのを見るだけでも嬉しかったなぁ。
思い出に以下の記事は残しておきます。 長い間お疲れ様でした。ありがとうございました。
*******************************************************************
信州といえば、やはり“蕎麦”であり、中町も蕎麦屋が多いなか、昔からうどん専門店として親しまれているのが・・・
女鳥羽川沿いにある『田内屋(たうちや)』です。
もう60年も営業されているとの事。
我が家のパパさんが、おばあちゃんの『コタケ』(地元ではお年寄りのデパートと呼ばれているお店)買い物についてきたとき、お昼に何度か連れてきたもらったという、幼少期の記憶にも刻まれているお店です。
お店に暖簾が出ていると、それは営業中の合図。
早めのお昼の人が入ってきたかと思うと、ぼちぼちと人が入ってきて、いつの間にか満席になっています。
混んでいる時は、自分から相席を申し出て、複数連れ客に席を譲る方も・・・。
それぞれが黙々と食べながらも、温かい空気が流れている場所です。

*************************
うどんの田内屋
松本市中央2-10-9
0263-32-3183
営業 11:00~売切れまで
定休 日曜日
*************************
上の写真は『天ぷらうどん』 漬物もついて税込450円。
価格も安く、早く出てくるので、元祖日本のファーストフードといった感じですが、
田内屋さんの、ファンが多いメニューは実は・・・
続きを読む