2017年11月05日

中央4丁目★信州の小さなビストロサンチーム

ビストロサンチーム (0)

美術館の奥にある、落ち着いた場所にあるビストロ。
自家製野菜と地元食材を豊富に使用した、カジュアルフレンチのお店です。

カジュアルというだけあり、ランチは1,000円前後、ディナーも3,000円前後。
しかし味は本格派で、贅沢を感じる食材をさりげなく取り入れながら、丁寧に料理されているのが分かります。

ショーケースに並ぶケーキは信大付属幼稚園前にある、ロンポワンさんのから仕入れているそうですが、
コースのデザートは手作りとのこと。

芸術鑑賞で少し頭がほてった後に、その余韻を楽しむかのような料理の品の良さ。
なんとも似つかわしいと感じます。
ガラス張りの店内から、芝生やそこで寛ぐ来館者を眺めるのも、非日常的な時間の流れで好きです。

昼間はどちらかというと、大人数でわいわい、よりも、美術館の空気のままに過ごしたいお店。
美術館に入らなくても、お店には芝生の中庭を抜けてさらっと来れます。
食するだけでなく、気分的にも小さな贅沢を楽しみたいときに・・・ いい場所です。
ビストロサンチーム (4)
*************************************

信州の小さなビストロサンチーム
松本市中央4‐2‐22(松本市美術館併設)
TEL: 0263-35-9850

営業: ランチ11:30〜14:00(LO)
     ディナー17:00〜
定休: 月曜日 ほか不定休あり
     (ブログにて確認できます)
http://centime710.com/
*************************************
地図はこちら⇒  続きを読む

2017年10月17日

中央3丁目★うす焼きカフェ 豆まめ

豆まめ (0)

以前、“長野ワインとうす焼きのお店”と銘打っていましたが、リニューアルして“うす焼き”をメインにしたテイクアウト&カフェになりました。

そもそも、“うす焼き”って何ぞやですが、長野のローカルおやつ、とでも言うべき存在で、あまりふくらし粉などを入れず、卵と粉、砂糖のもっちりとしたパンケーキのことです。
田舎おやつなので、「若い人は知らないかもね」がよく作ってくれる母の口癖。

しかも、家庭料理でおもてなしの品ではないので、他の家庭のうす焼きを食べるのは自分もここが初体験。
我が家はもっぱらプレーンですが、豆や野菜が入っているのはとても新鮮! 具材によってご飯系、おつまみ系、デザート系と変化が楽しく、混ぜ合わせるものによって、生地の配合も変えるというこだわり派でした。

うす焼きは1枚180円から持ち帰りで購入可。
自宅でトースターなどで温めてから食べるのが美味しいです。

さらに、席数は少ないですが、ランチやコーヒーセットもかなりお得でおすすめ。
特に「うす焼きランチ」は低価格なのに、うす焼きが2種に、贅沢すぎる具沢山のスープと付け合せサラダ。
座席が空いていたらぜひ、食してほしい内容です。狭いながらも、Wi-Fiやタブレット充電もできます。
カウンター席Wi-Fiやスマホ充電もできます。

あ、ワインもビールも楽しめます。

豆まめ (4)
*********************************
うす焼きカフェ 豆まめ
松本市中央3-11-5
Tel: 0263-87-6624

営業: 平日11:00~19:00
     日祝9:00~17:00
(ランチタイム 11:30~14:00)

定休: 水曜 ほかイベントで不定休あり
https://www.facebook.com/usuyaki/
*********************************


  続きを読む

2014年11月30日

県1丁目★ブーランジェリー・シエル



 あがたの森公園の道路を渡ったところ。
高い建物の1階にあるパン屋さん 
ブーランジェリー・シエル


周辺には目の前のあがたの森公園はもちろん、足をのばせは松本市美術館に市民芸術館。

お昼はどうしようかな。。。と思ったら、このお店を思い出してください。

OPENは2011年4月で、松本では新しめのお店ですが、味はお墨付き。
シェフは長年、帝国ホテルで修業し、「クープ・ド・モンド 2008」で国内優勝を果たした実力派だそうです。






****************************
ブーランジェリー・シエル
松本市県1-2-14
TEL 263-31-5502
営業 8:00~19:00 
定休 月曜日(祝日の場合は火曜)・第3火曜日
http://www.boulangerie-ciel.jp
****************************
で、パンの味ですが・・・  続きを読む