2018年10月09日

松本の秋 イベント『松本城お城まつり』★2018 10月・11月

10月から「お城まつり」と題して、11月3日文化の日(松本市民祭)まで、さまざまなお城イベントが集中しています。
このページでは、『国宝松本城』と銘打った、『国宝松本城お城まつり』関連情報です。

2018年 第62回国宝松本城お城まつり

★10月8日(月・祝) 第44回 国宝松本城「合同茶会」
初めてのお茶体験は、松本城にて。
月見の宴で茶会を逃してしまった方、秋空の下で野点を楽しんでみては。
【日時】 10:00~15:00(受付14:30まで)
【場所】 松本城本丸庭園(庭園のみ入場無料。天守閣に入るのは有料)
【料金】 1席券500円/5席券前売り2,000円・当日2,500円(前売りは松本城管理事務局にて販売)
【流派】 裏千家/江戸千家/大日本茶道学会/雲伝心道流/表千家



★10月13日(土)~11月4日(日) 
    第37回 国宝松本城「人形飾り物展」

松本城の歴史をテーマに作成された人形展を開催します。
今年は『市川量造、博覧会を開く』
市川量造氏は、松本城が競売にかけられた際に買い戻した人物として知られています。明治期に多くの城が古い時代の不要物として売却にかけられましたが、市川氏は松本城天守は後世に残すべき価値あるものとして、松本城の敷地で博覧会を開催。その資金で松本城を買い戻すだめに奔走したのでした。今もお城で多くのイベントが気軽に行われるのもこれが発端?
松本城が現存してきた歴史を語るのに、欠いてはならない人物です。
【日時】 8:30~17:00(入場は16:30まで)
【会場】 松本城本丸庭園
【料金】 市民は、身分証を券売所に提示で本丸庭園無料(天守閣は有料)



★10月14日(日) 第30回 国宝松本城「古式砲術演武」
松本城は日本でも随一を誇る、火縄銃のコレクションがあります。
ということで、楽しみなのが春と秋に行われる松本城鉄砲隊の演武。もちろん空砲ですが大迫力。
愛知県古銃研究会鉄砲隊、駿府古式炮術研究会駿府鉄炮衆も参加し、3隊合同の演武は見ごたえたっぷりです。
【日時】 13:30~15:00 ※雨天中止
【会場】 松本城本丸庭園
【料金】 入場無料(天守閣に入るのは有料です)



★10月25日(木)~11月8日(木) 第59回 国宝松本城「菊花展」
秋です。お祭りです。秋のこの時期に色を添えるのは大輪の菊ですね。
手塩にかけて育てられた大小約500の菊を鑑賞できます。

【日時】 8:30~17:00(入場は16:30まで)
【会場】 松本城本丸庭園
【料金】 市民は、身分証を券売所に提示で本丸庭園無料(天守閣は有料)


以下は2017年の情報です。


  続きを読む

2018年01月16日

1月★国宝松本城 氷彫フェスティバル

冬は。。。ただでさえ寒い松本盆地で。
ただでさえ寒いお堀の水際で。

1月に開催のお城イベントといえば、
『国宝松本城 氷彫フェスティバル』です。

氷彫イベントはほかの地域でも行われているのであまり珍しくないかもしれませんが、松本で開催のイベントは
「全国氷彫コンコール」
天候に左右されるシビアな条件の中、各地のトップレベル選手が集まって夜通し行われる作業を行います。

また、このイベントの隠れた特徴は、
行政や団体主催のイベントの中で、戦隊もののキャラクターショーがある という点も。
旧カタクラや住宅公園などではよく開催されてますが、街のお祭ではローカルゆるキャラ以外に、キャラクターショーが行われるイベントは他に思い当りません。
このほかにも氷のジャンボすべり台も登場するため、おチビさんの姿も多いイベントです。

見どころは、
*1日目の夕方から夜間にかけての製作中、
*翌日朝5時過ぎ、完成したばかりの秀麗な姿(まだ薄暗い中をライトアップ。)
でしょうか。もちろん日中の陽光に輝く氷の彫刻もきれいです。

2017年には、陰ながら支えて続けてくれた市内の製氷屋さんがお店を畳むこととなり、一時、翌年度からの中止が危ぶまれましたが、継続の要望も強く、2018年も開催の運びにとなりました。

食のイベントやステージなど多数催しがあります。
全国コンクールが開催される、希少な氷彫フェスティバル。ぜひぜひ、完全防備でおでかけを。

************************************
国宝松本城 氷彫フェスティバル 1月上旬の土日
メイン場所:松本城公園
制作時間:初日17:30~翌日5:30
************************************


★★2018年情報★★
国宝松本城氷彫フェスティバル2018
1月20日(土)21日(日) 

今回の全国氷彫コンクールは、若手選手主体の「プレイベント」と、
全国トップレベルの選手による「チャンピオンシップ」が開催されます。

【氷像作品特別展示会場:松本駅前広場】
1/19(金)午前2:00~1/21(日)13:00

【メイン会場:松本城公園】
 プレイベント氷像制作時間: 1/19(金)18:00~20(土)00:00/展示は21(日)14:00まで
 チャンピオンシップ氷像制作時間: 1/20(土)17:30~21(日)5:30/展示は21(日)15:30まで

● 氷の滑り台、お楽しみブースなど 両日開催
● 宇宙戦隊キュウレンジャーショー 21(日) 10:30/13:00
● 氷彫フェスティバル大抽選会 20(土)13:30/21(日)14:30
● 松本おごっつぉ食堂 20(土)10:00~14:30/21(日)9:30~15:30

ほか、イベント多数!

  

2017年12月19日

国宝松本城 新春開門式

お正月といえば松本城。
松本城のお正月といえば、開門式

松本城のイベントでは、本丸庭園が無料開放されるのが通例で開門式もその一つ。
天守閣に登るのはチケットが入りますが、新年からどっしりした松本城を間近で見上げることができます。

また、2016年より、1月1日(元日)から天守閣入場ができるようになりました。
(今まで開門式までは本丸庭園のみの入場で、天守には登れなかったんですね)

開門式は例年通り、3日に行われます。
さて、平成30年(2018年)の開門式日程は、以下の通りです。

******************************
日時:2018年1月3日(水) 10:00~15:00
場所:黒門枡形・本丸庭園
内容:
 ●国宝松本城古城太鼓の初打ち(演奏)
 ●家紋入りピンバッジの無料配布
(※バッジは先着1000個。9時30分頃から黒門付近で引換券を配布、
10時30分から本丸庭園にて引換券と交換)
 ●羽根つき・手回しコマ大会
 ●甘酒、干支飴などの販売


料金:当日は本丸庭園のみ無料。(天守に登る方は有料)
******************************




  

2017年10月30日

第60回まつもと市民祭(松本まつり)

160812天守を見上げる

毎年、11月3日 文化の日に行われる“松本まつり”

市民祭と呼んでいる方も多いと思いますが、
1950年(昭和25年)から1955年(昭和30年)まで解体復元工事(「昭和の大修理」、国宝保存事業の第1号)を実施。
昭和30年10月に解体復元落成祭を行ったのが市民祭の原点になっているとか。

とにかく街中が歩行者天国。9:50~16:00
駅前から松本城、東は上土町、西は西堀町一帯が交通規制。
(※自転車も車両ですから。歩行者天国内は必ず自転車を降りてご通行ください)

特にこれといって大きなものがあるわけではないけれど、
各商店街のワゴンセールやバザー、フリマ、フードコード、ステージなどなどどこかで何かがやってる市民祭

松本ぼんぼんみたいに、出店したりするほうが楽しいかもしれない市民祭。
ざっといえば、松本市民総出の文化祭みたいな雰囲気です。

だらだら街を歩いて掘り出し物を探すもよし、
だらだら歩いた結果、馴染の店に行くのもよし。

市民祭といえば、松本城から出発(12:30~)する、「少年少女武者行列」も見物です。
輪番で回ってきた小学校からの有志参加者を中心に武者に変身して街中を練り歩きますが、特に練習があるわけでもないので、こちらも自由な感じ。
これも、見物よりも参加したほうがいい思い出になるので、ご自身の学校で募集があったらぜひ参加を。


商店街だけでなく、夜店で出てるような露店も来てます。
松本市街を目的もなく、あちこち巡るのが市民祭の楽しみ方かと思います。

※2017年の交通情報やイベント詳細は・・・
  続きを読む

2016年04月29日

国宝松本城「松本藩古流砲術演武」

松本城鉄砲隊 (5)国宝松本城「松本藩古流砲術演武」と国宝松本城「古式砲術演武」があるのですが、
どちらも松本城本丸庭園で、「火縄銃を子どもたちへの生きた歴史教材にしたい」という松本城鉄砲蔵赤羽コレクション会の理念にもとづき、行われる火縄銃です。

春は国宝松本城「松本藩古流砲術演武」 という名前。

演武するのは松本藩古流鉄砲隊の皆さん。
自前の甲冑と火縄銃で身を固め、戦国時代さながら迫力ある演武をしてくれます。
(赤羽コレクションの鉄砲はお城と博物館で展示のみ。ただし生きた歴史資料として常に発砲できるようにメンテナンスされているそうです)

松本藩だけでなく、県外からも演武の応援隊が来てくれます。
見ごたえはたっぷり。 空砲とはいえ、その轟音にお城の鳩も人もびっくりです。

*************************************************************************
国宝松本城「松本藩古流砲術演武」
日程: 4月29日(祝)
時間: 11:00~14:00
    ※演武 1回目 11:00~11:30/2回目 13:30~14:00(各30分)
場所: 国宝松本城本丸庭園
入場料: 演舞時間のみ本丸庭園まで無料になります。(天守に登る方は松本城観覧料が必要)


  

Posted by 鉄腕 at 08:10Comments(0)松本城のイベント

2016年04月08日

2016年度 松本城の行事予定


国宝松本城は、通年を通して多くのイベントが開催されており、
イベント開催時には、天守閣に登るのは有料ですが、その多くが黒門を通った先、二の丸庭園まで無料開放されています。

ここでは毎年同じ頃合に開催されているものを列挙しますが、
市として開催するイベント、セイジ・オザワ松本フェスティバル(旧サイトウキネンフェス)、まつもと大歌舞伎の市民ふれあい座、ほか市民サイド開催の飲食イベント、過去には松本山雅のJ1昇格報告会なども、ここ、松本城にて開催されました。

このイベントの多さ、一度売られた松本城を守るために、お城を会場にして博覧会を行った歴史が、今でも脈々と引き継がれているように感じます。
やはり、市民の愛着度は計り知れません。


※以下、日程、内容については、変更になる場合あり。
【4月】
★第17回 国宝松本城夜桜会 (中旬頃 ※松本城管理事務所による開花宣言の3日後から8日間)
★16(土)~5/5(木・祝) 太鼓門特別公開
★17(日) 裏千家淡交会春季茶会
★29(金・祝) 松本藩古流砲術演武


【5月】
★1日 松本市市制記念日
松本城、市立博物館とその付属施設、美術館とその付属施設、教育文化センターを一日無料開放姿勢記念日

★1(日)~8(日) 真派青山流野外いけばな展/緑陰茶席(3日を除く)
★3(火・祝) 茶道石州流松代怡溪会(いけいかい)茶会


【7月】
★16(土)~8/16(火) 太鼓門特別公開
★30(土)~31(日) 第29回 国宝松本城太鼓まつり(下旬)


【8月】
★6(土)~9/25(日) 松本市平和都市宣言30周年記念 第6回戦争と平和展(市立博物館にて)
★8(日) 第35回 国宝松本城薪能〔宝生流〕
★盆踊り大会
★サイトウ・キネン・フェスティバル松本 野外生中継(※2015年より名称変更)


【9月】
★3(土) 第20回 松本城鉄砲蔵見学会
★21日 松本市博物館の日・・・まるごと博物館(つまり、市内の博物館系施設)全施設無料
★11(日)~16(金) 第17回 国宝松本城月見の宴


【10月】
★8(土)~10(月・祝) 第13回 信州・松本そば祭り

第60回お城まつり 
【10月】
★10(月・祝) 第42回 国宝松本城合同茶会
★15(土)~11/3(木・祝) 第35回 国宝松本城人形飾り物展
15(土)~11/3(木・祝) 太鼓門特別公開
16(日) 第28回 国宝松本城古式砲術演武
★23(日)~11/6(日) 第57回 国宝松本城菊花展

11月3日(木・祝)・・・中心市街地では「市民祭」が開催。歩行者天国
★第47回 国宝松本城少年少女剣道なぎなた大会
★第46回 国宝松本城吟詠剣詩舞
★第28回 国宝松本城奉射弓道大会(松本市弓道場にて)
第32回 国宝松本城少年少女武者行列/国宝松本城古城太鼓演奏
★第60回 国宝松本城秋の茶会/二十六夜神例大祭

【11月】
★2(水) もちつき(無料配布あり)


【12月】
★12(月) 門松飾り
★28(水) すす払い、しめ縄飾り


平成29年
【1月】

★3(火) 第26回 国宝松本城新春祝賀式
★下旬予定 第31回 国宝松本城氷彫フェスティバル
  

2016年03月25日

国宝松本城★夜桜会

国宝松本城 夜桜会

*************************************
日時: 開花宣言の3日後から8日間
    17:30~21:00
場所: 国宝松本城 本丸庭園
 (入場無料。ただし天守閣は登れません)
内容:月見櫓にてフルート、雅楽の演奏
    花見だんごの販売
    お茶席

*************************************



松本市民がいちばん桜の開花を楽しみにしている場所の一つが、やはり松本城です。

 日中はもちろん、夜はお堀の周りでレジャーシートを広げてお花見を楽しむ人も多く、観光客もぐっと増えます。

 お花見を楽しむほど時間に余裕があるときは良いですが、急いでいる人は、この時期、近道としてお城をすり抜ける方法は避けた方がよいでしょう。

夜桜会の目玉はなんといってもライトアップされた、『清正公 駒つなぎの桜』

熊本城主である加藤清正公が江戸からの帰りに立ち寄った際に、松本城主であった石川康長が清正公に馬を差し上げたときにつないだ木が、このシダレザクラとの伝承です。
そして、清正公は、松本城を真似して熊本城を作ったとの話もあったり。
確かに熊本城は、ぱっと写真をみると「松本城?」と一瞬思ってしまうことも。。。
伝承はどこまで真実かは分かりませんが、2つのお城が似ていることは事実です。

色の濃い枝垂れ桜とお城のコントラストは、幽玄で雅な絵巻物のようです。
月見櫓からは、その雰囲気を盛り上げるように、優美なフルート演奏や雅楽も催されています。


ちなみに、お城の外堀の桜も『桜並木光の回廊』といって、ぐるりとライトアップされます。
 こちらは開花宣言の3日後から10日間
 ●日~木曜日: 18:00から21:00
 ●金・土曜日: 18:30から22:00


★注意事項としては、
花見の季節とはいえ、太陽が沈んだ4月の松本はまだまだ寒いです。じっくり堪能できるよう、冬物のコートやジャンパーを着ておでかけください。

そして・・・
当然のことながら、昼間の松本城の桜も最高!
まだ雪深い北アルプスと春を告げる桜の両方が楽しめるのは、ここ、長野県ならではの楽しみです。





  

Posted by 鉄腕 at 23:40Comments(0)松本城のイベント

2016年03月25日

国宝松本城★天守 床磨き体験

 たくさんの観光客が入る松本城の床。
 そんなに変わりがないように思うけど、大型連休の後はけっこう痛みが出てしまい、悩みなんだとか。

さて。松本城の床磨きは、通常、松本城周辺の子ども会や、学校の児童活動として行われ続けてきましたが、最近では、「城をみんなで守っていく、もっと身近に感じてもらう」、そんな趣旨のもとに 一般参加もできるようになりました!

松本城の保守保全に貢献したいという方。
観光に来たからには、なかなかできない体験をしたいという方。


天守の床磨き(30分)と歴史等のお話会(30分)へ参加してはいかがでしょうか。

国宝天守の中で、プロジェクターなどを使ったレクチャーを受けるという、こちらも面白い環境でお城の「なるほど~」が味わえます。
*******************************************************************
【2016年の開催予定】

★小中学生対象 (小学生は保護者同伴にて)
4/9(土)、5/14(土)、6/11(土)、7/9(土)、9/10(土) 各日7:00~8:00
 定員:60名、 黒門前集合

★一 般 (ボランティア団体、企業含む。小学生は保護者同伴にて)
5/11(水)・25(水)・28(土)、6/8(水)・22(水)・25(土)、
7/13(水)、9/14(水) 各日17:00~18:10
 定員:80名、天守入り口集合

料   金: 無料
持ち物: 軍手(軍手がないと、手にも独特の脂や匂いがつきます。忘れずに)
申込み: 開催日の前日までに下記まで申込み
         ※床磨きには「くるみ」を使用しているため、アレルギーのある方はご注意ください。
         ※駐車場の確保はありません。公共交通機関でお越しください。

【お問い合わせ】
松本城管理事務所
松本市丸の内4番1号
電話:0263-32-2902 FAX:0263-32-2904  

Posted by 鉄腕 at 23:07Comments(0)松本城のイベント

2015年10月10日

2015年第12回信州・松本そば祭り

 いよいよ今日から
第12回信州・松本そば祭り!


準備で大忙しの松本城を自転車で通ってきましたが、本当にテントがいっぱい。
たぶん、松本城を会場にするイベントでもいちばん多くのテントが並ぶのではないでしょうか。

だってびっくりなのは、
普段ロープが張られている、二の丸御殿跡
この中も物産展会場になるらしいのです。

いつもは、ロープすれすれに身を乗り出して、あそこの部屋は何の跡だろう…と眺めているのですが、その中に堂々と入れるとは!
これは、城好きとしても、ぜひ行ってみたいものです。

お店の紹介は多すぎるので、詳しくはウェブで!!
と言いたいところですが、勝手に下見してきた者として、大事な情報をお伝えします。



【注意点】
●イベント期間中、松本城公園内は車両(自転車含む)乗り入れ禁止!!
ものすごい人ですので自転車は危ないです。
周辺に臨時駐輪場が設置されますので、ぜひご利用を。
 駐輪場:第一会館跡(大名町側入り口左手)/鈴木製本所さんの前/蕎麦屋やまが跡/テレビ信州/松本神社/松本城西側広場

●信州・松本そば祭りはマイ箸運動を推進!とのこと。
こういうイベントはゴミも多く出ますから、ぜひご協力を。

●会場周辺には専用駐車場がありませんので公共交通機関で。
松本城や旧開智学校の観光用駐車場もあることはありますが、すぐ埋まってしまうでしょう。
合同庁舎と大手門駐車場からシャトルバスが20分間隔で運転されてます。

●信州・松本そば祭りはそばを提供するイベントです。そばアレルギーの方はご来場をご遠慮ください。
そりゃそうですよね。たぶん、呼ばれてもいかないでしょう。
でも、スローフード・スローライフ物産展で蕎麦以外のものもありますので、蕎麦アレルギーがそれほど強くない方は全く楽しめないわけではありませんよ。


【注目点】
★11日、12日は、両日とも10:00~16:00から会場周辺が歩行者天国♫
大名町通りなど、歩いてみましょう。

★お城前のお土産屋『松田屋』さんで10~12日閉店セール!

明治レトロな良い感じの建物が、松本城を出てすぐの信号を渡ったところにあります。
『松田屋』さんといって、創業110年の長い歴史を持つお店ですが、店主さんの高齢化などもあり、長らくシャッターが降りていました。
しかし、松田屋さんは、松本城お堀復元の区画整理地・・・。
このイベントに合わせてか、再びシャッターを開けてくれます。そして本当に“さよなら”なのです。
そば祭りに行ったらこちらも、ぜひ覗いてください。

★出店数はどのくらい?

全国そば祭りが26ブース、スローフード・スローライフ物産展が63ブースです。
お蕎麦だけでなく、ドリンク、スイーツ、工芸品まで、信州自慢がそろってます。
価格は今日見たところだと、お蕎麦1杯500円~。
ほかのメニューだと笹の葉寿司みたいなのが、1つ100円のようでした。 どちらも食べたいな。


★3年ぶり、足湯復活!!
お城の北西側の広場(砂利になっているところ)で、3年ぶりに足湯が復活だそうです。
浅間温泉や穂高温泉の温泉加温かけ流し♫ しかもこの時季旬のりんごを浮かべた湯です!
時間は10:00~16:00 3日間とも無料です。


ということでなんとなく概要が分かっていただけたでしょうか。
*************************************
第12回信州・松本そば祭り
2015年10月10日(土)・11日(日)・12日(月・祝)
時間 10:00~16:00
会場 松本城公園他

出店詳細、マップなどはhttp://www.sobamatsuri.jp
*************************************
  

2015年09月23日

国宝松本城「古式砲術演武」

松本城鉄砲隊 (5)国宝松本城「松本藩古流砲術演武」と国宝松本城「古式砲術演武」があるのですが、
どちらも松本城本丸庭園で、「火縄銃を子どもたちへの生きた歴史教材にしたい」という松本城鉄砲蔵赤羽コレクション会の理念にもとづき、行われる火縄銃です。

秋は国宝松本城「古式砲術演武」 という名前。
お城祭りの一環でもあり、10月は鉄砲演武他、たくさんのお城イベントがあります。

演武するのは松本藩古流鉄砲隊の皆さん。
自前の甲冑と火縄銃で身を固め、戦国時代さながら迫力ある演武をしてくれます。
(赤羽コレクションの鉄砲はお城と博物館で展示のみ。ただし生きた歴史資料として常に発砲できるようにメンテナンスされているそうです)

松本藩だけでなく、県外からも演武の応援隊が来てくれます。
見ごたえはたっぷり。 空砲とはいえ、その轟音にお城の鳩も人もびっくりです。

*************************************************************************
国宝松本城「古式砲術演武」
日程: 10月中旬
時間: 13:30~15:00
場所: 国宝松本城本丸庭園
入場料: 鑑賞する方は本丸庭園まで無料。(天守に登る方は松本城観覧料が必要)