2018年12月02日

松本の冬イベントまとめ★2018 12月

12月はあまりイベントが少なく、寒くて外に出るのも億劫ですが。

冬の夜は、澄んだ空気の中、松本城はいつもにも増して漆黒が引き立ち、大名町から始まるイルミネーションを思うと、がんばって出かける価値はあります。

少し人がまばらになるこの時期は、昼間のお城も狙い目です。
床は冷え冷えして、底抜けに体感温度を下げるので、ご入城の際は分厚い靴下(できれば滑り止め付き)をおススメします。


2018年12月
★12月8日(土) 松本市美術館「2018クリスマス・キャンドルナイト」
【場所】 松本市美術館中庭、彫刻ひろば、講座室など
【時間】 16:00~19:00 (キャンドル点灯は17:00~)
【内容】
クリスマス前に気分を高めるかのように行われる、美術館の幻想的なイベント。
光と音楽の競演、そして手作りスイーツなどの販売も行われます。



★12月14日(金) 冬のキャンドルナイト2017
【場所】 松本城お城口駅前広場
【時間】 17:00~19:00
【内容】地球温暖化防止の取り組みを広く呼び掛けるイベント。手づくりのキャンドルが冬の夜空に温かさとスローな夜を届けます。
ホットココアの無料サービスと、手作りキャンドル、リース、ミニツリーのプレゼントもあります。



★12月15日(土) 馬場屋敷ピアノリサイタル
【場所】 馬場屋敷住宅主屋
【時間】 14:00~
【料金】無料
【演奏者】 ヤスヨ・テラシマ・ヴェアハーン氏
月1開催のお茶会は11月で終了ですが、12月の馬場屋敷お楽しみは、ピアノ演奏。
古民家に響く120年前のピアノの音色が、良い雰囲気を醸しだしてくれます。
当日は、松本地方の正月行事として残る「松本平の御柱展」も開催中です。
(~1月20日まで 通常観覧料:大人300円)
  続きを読む

2018年10月09日

松本の秋イベントまとめ★2018 10月

9月もイベント目白押しでしたが、10月は、松本城でのイベントが数多く開催
11月3日には松本市民祭として、市民総参加といった雰囲気の文化祭が行われますが、
この市民祭の元となったのは、国宝松本城復元竣工を祝って行われた記念式典だとか。

芸術の秋、収穫の秋・・・。
“学都・岳都・楽都”の松本は10月も血気盛んに盛り上がります。

★10月1日(月)2日(火)3日(水) 
四柱神社例祭 神道祭

秋到来を告げる、縄手通り中ほどにある四柱神社のお祭りです。
夜店も境内に所せましと立ち並び、縄手沿いの女鳥羽川では県内最大級のナイヤガラの滝の花火が奉納されます。毎年、同じ日程で催行する歴史あるお祭の一つです。

【花火・出店】
松本平最大のナイヤガラ 1・2日 20:30点火
 (於 女鳥羽川・一ツ橋~千歳橋の間。 小雨決行)
【松本市重要有形民俗文化財 18台出御】
2日 7:00~16:00 ※展示後は各町会へ山車を戻すため、曳航します。
 (大名町通り及び松本城大手門枡形跡広場へ全舞台展示)



★10月6日(土) 第43回 松本市消費生活展
安心・安全な暮らしをテーマに、役立つ各学習展示、販売会、フリーマーケットを開催。
木工教室、火おこし体験など各種体験コーナー、楽しいパフォーマンスもあり、小さいお子さんも一緒に楽しめます。
エコも一つのテーマ。買い物袋を持参したり、タウンスニーカーを上手に活用しましょう。

【会場】 あがたの森文化会館正面通路
【時間】 9:30~オープニングセレモニー 
     10:00~15:00 展示・販売・工作教室等
       (雨天時はフリマ・火おこし体験など中止になるものがあります)
【交通】 蚕糸記念公園グラウンド臨時駐車場は台数に限りあり。(雨天時は使用不可)
       駅からは松本周遊バス「タウンスニーカー」東コースが便利です!



★10月6日(土)~8日(月・祝) 
   市民活動フェスタ2018 in 松本「ぼくらの学校」

【時間】 10:00~16:00 (8日は15:00まで)
【参加費】 無料(一部材料費のかかるものあり)
【場所】 市民活動サポートセンター(大手町 観光案内所の2F)
  専用駐車場がないため、車での来場は近くの有料駐車場を利用ください。
 【内容】
市内で活動している各種団体をパネルやワークショップを通して知ることができます。
展示、ワークショップ、講義、販売ブースなど大人から子どもまで楽しめます。
なお、期間中はペットボトルのキャップ・アルミ缶のプルタブを回収中!
身近なところからボランティア参加、してみませんか。



★10月6日(土)~8日(月・祝) 第15回信州・松本そば祭り
【時間】 10:00~16:00
【会場】 松本城公園ほか
【内容】
県内外19ブースの蕎麦処と、信州地場産市 約50ブースが終結!
マイ箸持って、松本城下を食べ歩こう。
 ●大名町通り歩行者天国: 10月7日(日)・8日(月・祝)10:00~16:00
 ●ひとくちそば振る舞い:   10月7日(日)11:30~随時 松本市中央公民館・Mウイング内にて
●ほか詳細は ⇒http://www.sobamatsuri.jp



★10月8日(月・祝) 第44回 国宝松本城「合同茶会」
⇒秋のお城イベント!詳しくは、『松本の秋 イベント松本城★2018 10月・11月』にて


★10月13日(土)~11月4(日) 第36回 国宝松本城「人形飾り物展」
⇒秋のお城イベント!詳しくは、『松本の秋 イベント松本城★2018 10月・11月』にて



★10月13日(土) 信州チャレンジスポーツDAY 2018
【時間】8:30~15:00 (ほかタイムテーブルは県HPサイトにて)
【場所】松本平広域公園(信州スカイパーク)
https://www.facebook.com/shintyare/
【内容】
当日自由参加もありの、家族で一日楽しめるスポーツイベント。
地元プロチームによるスポーツ教室(定員制)や、ニュースポーツと呼ばれている新しいもの、
オモシロ自転車やセグウェイも無料で楽しめます!
日ごろ運動不足を感じてる方もぜひ、気軽にスポーツに親しめる一日です。



★10月13日(土)・14日(日) クラフトピクニック2018
【時間】 10:00~16:00 雨天決行
【会場】 あがたの森芝生の広場
【料金】 入場無料。体験料は各ブースによります。200円~
【駐車場】 蚕糸公園グラウンド(前日、または当日雨天時は利用できません。晴天でもなるべく公共交通機関を)
※会場は飲食ブースが少ないので、昼食取る方はお弁当など各自持参が良さそうです
【内容】 
5月末の全国的イベント『クラフトフェア』の秋版。より体験型のクラフトブースが多く登場。
制作実演・ワークショップ(制作体験)でつくる楽しさやものづくりの面白さ、手入れをして長く使う喜びが体験できます。



★10月13日(土)・14日(日) 第29回信濃の国楽市楽座★
【時間】 10:00~16:00(入場無料)
【会場】 松本平広域公園 信州スカイパーク やまびこドームとその周辺
【内容】
ご当地グルメや生産者ブース、秋の味覚を楽しめるテントがいっぱい。
お買い物や体験ブース、ゲストを招いたステージなども、内容盛りだくさんです。
今年は「クラフトマーケット」も同時開催! 体験ブースもあります!
詳細は、https://sbc21.co.jp/event/rakuichi2018/



★10月14日(日) 第30回 国宝松本城「古式砲術演武」
⇒秋のお城イベント!詳しくは、『松本の秋 イベント松本城★2018 10月・11月』にて



★10月14日(日) まつもと古市#43
【時間】10:00~16:00(小雨決行)
【場所】松本城大手門枡形跡広場(縄手通りの入口)
【内容】
古いものと古いものを愛する人が集う市場。
味わい深い1点に出会える小さなマーケットです。
当日の出店者紹介などは⇒ http://matsumotofuruichi.com/ にて



★10月21日(日) 第29回市場まつり
【時間】 オープニングセレモニー8:00~8:20
      開場 8:20~13:00
【場所】 松本市公設地方卸売市場 (笹賀7600番地41)
【内容】 
公設地方卸売市場は、市内の小学生なら学校行事で行ったことがあるのでは?
模擬セリ、マグロ解体実演即売会、-25度冷凍庫体験など、大人も子どもも楽しい、社会見学な一日です。
オープニングセレモニー終了後は400名に新鮮卵の配布あり! 生鮮食料品等展示即売会も開催します。


★10月25日(木)~11月8日(木) 第59回 国宝松本城「菊花展」

⇒秋のお城イベント!詳しくは、『松本の秋 イベント松本城★2018 10月・11月』にて



★10月27日(土) ものづくりフェア長野2018
【時間】 10:00~15:00(最終入場14:00)
【担当】 長野県松本技術専門校ふれあい技能センター(寿北7-16-1)
【料金】 入場無料(一部、有料体験ブースあり)
【内容】 ものづくりを体験できる、子供向けイベント。体験ほか、熟練技の実演コーナー、飲食ブースもあり。
駐車場が限られているためなるべく公共交通機関をご利用ください。



★10月28日(日) 馬場家住宅「お茶席の会」
【時間】 10:00~12:00
【担当】 松風の会(表千家)
【料金】 通常入館料のみ(お茶席無料)
おおよそ月1回、馬場屋敷ではお茶席が設けています。
料金は通常観覧料のみ(大人300円、中学生以下無料)。 気軽にお茶に親しめて、ありがたい機会。
今年は残すところ、あと1回。次回は11/4(日)です。


以下は2017年の情報です
  続きを読む

2018年09月03日

松本の秋イベントまとめ★2018 9月

“凍みる(しみる)”という言葉がぴったりの冬を迎える前に・・・ 夏の名残と冬の到来を前に、ここぞとばかりイベントが多いのが、松本の秋

セイジ・オザワ松本フェスティバル終演の寂しさに浸っている場合ではありません。
お米も蕎麦も果物も・・・美味しい味覚もワンサカ登場。
すんごい楽しい、松本の秋です。

★9月8日(土) 第53回松本農林業まつり
【時間】 8:15~14:00
【場所】 あがたの森公園(東西通路、文化会館講堂)
【内容】
実り多い信州の秋、旬の農作物や加工品販売などたくさんのブースが出展!
木工体験などの体験ブースや、きのこ汁の無料配布も。収穫と味覚の季節を楽しめます。


★9月8日(土) 松本山雅FCパブリックビューイングIN松本城
【時間】 18:00キックオフ
【場所】 松本城公園(博物館前の広場)
【料金】 無料(300席を設置予定)
【内容】
今年はJ1再昇格に手が届く勢いの松本山雅。アルウィンまで行かない人も、あまりサッカーに興味がないという人も、他の人と一緒に見ると、すごく楽しかったりします。秋のきれいなお城を背景に、地元チームを応援しよう!(鳴り物による応援は禁止です)



★9月14日(金)~17日(月)
ビアフェス信州2018「クラフトビールフェスティバル in松本」
【時間】 14~16日 11:00~18:00/ 17日 11:00~17:00
【会場】 松本城公園(入場無料)
【価格】 当日券5杯+オリジナルグラスで3,000円。1杯550円のプラカップもあり。
【内容】
2年ぶりの開催! 松本城公園にて、60種類以上のビールが大集合します。
『信州のフードフェア2018』も同時開催し、家族みんなで楽しめるイベントです。
会場が松本城公園なので、天守閣入場も・・・とお考えの方は、飲酒前に入場を。
 ● 前売りチケット販売、詳細などは⇒こちら
 ● 公式フェイスブックは⇒@beerfes.shinshu



★9月16日(日) まつもと古市
【時間】10:00~16:00(小雨決行)
【場所】松本城大手門枡形跡広場(縄手通りの入口)
【内容】
古いものと古いものを愛する人が集う市場。
味わい深い1点に出会える小さなマーケットです。
当日の出店者紹介などは⇒ http://matsumotofuruichi.com/ にて



★9月19日(水)~24日(月) 第19回 国宝松本城月見の宴
【時間】 17:30~20:30
【場所】 国宝松本城本丸庭園
【料金】 入場無料(ただし天守には登れません)
【内容】 
中秋の名月に合わせた、恒例のお城行事。
“月見櫓”を持つ松本城だけに、秋ならではの風流なイベントです。
野外生け花やお茶席、お団子の販売があります。
月見櫓で当時の武士になって月を愛でることはできませんが、月見櫓をステージにお琴やフルート、雅楽の演奏が楽しめます。
ちなみに、今年の十五夜は9月24日です。



★9月21日(金) 第20回松本市博物館の日
明治39年9月21日に、松本に博物館(旧開智学校内にできた、『明治三十七・八年戦役紀念館』が今の市立博のルーツとなりました)ができたことを記念して、松本市立博物館と分館14館の観覧料が無料に。
気になってたけど入ったことのない場所はこの日にぜひ来館を。各館、様々な行事を開催予定です。
【時間】 各館開館時間
【会場】 市立博物館/旧開智学校/松本民芸館/考古博物館/はかり資料館/旧司祭館/旧制高等学校記念館/窪田空穂記念館、馬場家住宅/歴史の里/時計博物館/山と自然博物館/高橋家住宅/四賀化石館/安曇資料館



★9月22日(土) 美術館の秋祭り(夕涼みイベント)
【時間】 14:00~19:00
【場所】 松本市美術館の中庭、アトリエ、講義室
【内容】 ジャズ演奏やアトリエコンサート、うちわ・かかし作りの体験コーナー、屋台村など
今年は「秋祭り」の雰囲気を漂わせた恒例の夕涼みイベントです。



★9月22日(土) 2018松本ノーマイカーデー
【時間】 10:00~15:00(小雨決行)
【メイン会場】 松本城大手門枡形跡広場(四柱神社隣・ナワテ通りの入り口)
【内容】
ヨーロッパで始まった社会運動で、市街地の中心部でマイカーを使わない地域をつくり、車のない都市空間や車に頼らなくても支障がないことを実感する実験的イベントです。
この活動が日本で本格的な活動が始まった2004年から松本市は官民協働で参加しており、今年で15年目。
歩行者天国になったまちなかでは各商店街によるイベントもあり。今日は一日、のんびり街歩きを楽しもう。
【ノーマイカーエリア ※ 商店街のマップはこちらから 】
 大名町通り: ちびっこおもしろ広場
 中町通り: ゆっくり、のんびり中町
 縄手通り: より安全・安心にお買い物や通行ができるナワテ通りを目指して試行中 
 緑町通り: 緑町おいしんぼ通りとキッズサイクル体験
 高砂通り: ゆるやかな人と流れのふれあい
【トランジットモール】
 大名町通りと中町通りは、バス等の公共交通機関だけが通ります。
 (車道を歩いている人は、バスが来たら道を空けましょう)



★9月22日(土)・23日(日・祝) 第7回 学都松本フォーラム
【時間】10:00~15:00
【場所】Mウイング、中央体育館(伊勢町通り)
【参加】入場無料
【駐車場】22日はノーマイカーデー。公共交通機関でぜひおでかけを!
【内容】
学都まつもとの「学ぶっておもしろい」を体感する恒例イベント。
体験教室や各団体の情報発信、工作コーナーなど「子どもプレイパーク」と同時開催で楽しく遊べるブースがたくさんです。
大人へのおすすめは22日(土)17:00~18:30 の柳田理科雄氏による基調講演
テーマは 「考えることは楽しい だから科学はおもしろい」 Mウイング 6Fホールにて
柳田理科雄氏とは、あのベストセラー『空想科学読本』 の著者。理科雄(りかお)はなんと、本名だそうです。



★9月22日(土)・23日(日・祝) 第10回 子どもプレイパーク
【時間】10:00~15:00
【場所】中央体育館(伊勢町通り、Mウイングの裏)
【参加】入場無料
【駐車場】22日はノーマイカーデー。公共交通機関でぜひおでかけを!
【内容】
お兄さん、お姉さんと一緒に楽しい体験工作や実験で遊ぼう。
第7回 松本学都フォーラムと共催です。



★9月23日(日・祝) 2018ファミリースポーツカーニバル
【時間】 9:00~15:30 (入場は15:00まで)
【場所】 松本市総合体育館 (駐車場に限りがあります。なるべく公共交通機関を)
【持ち物】 タオル、水分補給、上履き (体育館フロアは土足厳禁。 動きやすい上履きを持参ください)
【内容】
自分の健康を振り返ったり、実際に体を動かして健康を意識するイベント。
スポーツ教室や、ニュースポーツ・障がい者スポーツの体験、体力測定、キッズコーナーなど
子どもから働き盛り、シニア世代まで幅広い年齢に合わせた内容で、気軽にスポーツに親しめます。



★9月23日(日・祝) 馬場家住宅「お茶席の会」
【時間】 10:00~12:00
【担当】 おしゃれ茶道の会/裏千家
【料金】 通常入館料のみ(お茶席無料)
おおよそ月1回、馬場屋敷ではお茶席が設けています。
料金は通常観覧料のみ(大人300円、中学生以下無料)。 気軽にお茶に親しめて、ありがたい機会。
今年は残すところ、あと2回。次回は10/28(日)、11/4(日)です。



★9月24日(月) 2018スカイフェスティバルin松本
【時間】 10:00~15:00
【場所】 信州まつもと空港
【料金】 入場無料(一部イベントは有料)
【駐車場】 信州スカイパーク大芝生広場(無料シャトルバスが9:30~15:30運行します)
【内容】「空の日」「空の旬間」に合わせた、恒例の松本空港イベントです。
滑走路場周見学バス、ヘリコプターデモフライト、小型飛行機展示、ちびっ子制服記念撮影コーナー、屋台など。松本郊外ですが、飛行機好き、空港好き、イベント好きにも楽しみな内容です。
 イベントの詳細は長野県HPにて



  続きを読む

2018年07月08日

松本の夏イベントまとめ★2018年8月

★まつもとの七夕2018 7月1日(日)~8/12(日)
旧暦の行事として、いえまだ継続している一つが、”七夕”
今年も中心市街地などに、七夕人形や笹飾りが色を添えます。
商店街を中心に各店舗で人形が飾られるほか、市内4つの博物館では関連展示・企画も。
なお、
【8月7日10:00~】 
はかり資料館・市立博物館・馬場家住宅で七夕の伝統食「ほうとう」の振る舞いが行われます。



★7月14日(土)~9月2日(日) 松本城 夏の太鼓門特別公開展示
【時間】8:30~17:00 
【料金】入場無料
かつては太鼓門が松本城の正門だったということはご存知でしょうか。
そんな太鼓門、いつも見学できるだけでなく、年に数回、特別公開されます。
今回のテーマは「松本藩のNINJA 芥川氏とは」
江戸時代に松本藩に仕えたという、忍者 芥川氏のルーツや逸話をパネルや古文書で紹介します。



★8月4日(土) 第44回松本ぼんぼん
【時間】踊りスタート 夕方
8月第一土曜日は、恒例:松本ぼんぼんです。
松本市民なら、いつかやってくる参加機会。 松本市民の人口約1割が中心市街地に集まる状況です。
夜店もいっぱい出ます。混雑を避けたい人は、お家でテレビ松本を見てるか、踊り連に参加すべし。
歴史を重ねるごとに、参加連数の増加と、幼稚園・保育園などの参加も増えてきたということで、今年から踊り回数の1回削減と、コースの大幅変更があります。だれもが楽しい思い出になりますように。



★8月7日(火) 2018信州総文祭パレード
【交通規制】15:00~17:30 (大名町通り、本町、伊勢町、中町の西側など全面規制)
【内容】
国内最大規模の高校生の芸術文化祭、開幕の初日、総文祭パレードが行われます。



★8月8日(火) 第37回 国宝松本城「薪能」
 【時間】 17:30~20:30 (開会17:30、開演18:00 ※雨天中止)
       ※ 15:30~地元能楽愛好家・宝生流松本澤風会の発表あり
 【場所】 国宝松本城本丸庭園 特設舞台
 【入場料】 15:00~20:30まで本丸庭園のみ無料
           ( ※ただし、天守に登る方は8:30〜18:00まで(最終入場は17:30)有料)
 【観覧料】 無料
 【出演】 能「宝生流」宝生和英 師 外
 【演目】 能/清経(きよつね)、狂言/蝸牛(かぎゅう)、能/鵺(ぬえ)           



★8月10日(金) すすき川花火大会2018
【時間】19:00~20:45(打ち上げは19:30~。荒天時は翌日同時刻に順延)
【場所】松本市薄川(筑摩橋~見晴橋)河川敷
【交通】JR松本駅から徒歩約30分/JR松本駅より専用シャトルバスあり(片道100円)
【内容】
約3,700万発を打ち上げ。松本市街地ではいちばん大きな規模の花火大会になります。
シャトルバスの運行時間など詳しい情報は公式サイトhttp://susukigawa-hanabi.com/で確認を。



★8月11日(土・祝) セイジ・オザワ松本フェス お城deハーモニー
【時間】10:30~12:00 (雨天中止)
【場所】国宝松本上二の丸御殿跡
【料金】入場無料
【内容】
今年夏に開催される、セイジ・オザワ松本フェスティバルを歓迎して、
SK松本合唱団とSKジュニア合唱団が、天守閣をバックに演奏します。



★8月11日(土・祝) セイジ・オザワ松本フェス ウェルカムストリート・ライブ
【時間】16:00~ (雨天中止)
【場所】松本駅前広場 他
【料金】入場無料
【内容】
「ようこそ楽都・松本へ!」のメッセージをこめて地元ゆかりのミュージシャンによる歓迎演奏会が行われます。
ほか、日程は8月18日(土)、8月25日(土)、9月2日(日) 各日10:00~
幅広いジャンルの音楽との出会いが楽しめます。



★8月19日(日) セイジ・オザワ松本フェス 吹奏楽パレード・合同演奏会
【時間】パレード9:30~/合同演奏会11:00から予定 (雨天中止)
【場所】パレードは中心市街地、合同演奏は国宝松本城庭園
【料金】入場無料
【内容】
セイジ・オザワ松本フェス開催を祝って、松本市内外の小・中学校、一般の吹奏楽クラブ等が参加。
パレードは伊勢町通り(PARCOのある大通り)から出発。県内にいると当たり前だと感じてしまうが、
どんなに小さな学校でもスクールバンドがある。こんなにも多くの子供たちが楽器が演奏できる。
このパレードの人数を見ると、その音楽の浸透の凄さを分かります。 
なお、お城での合同演奏会は全パレード出場団体が入り終わってからのため、時間が前後します。
  続きを読む

2018年07月03日

松本の夏イベントまとめ★2018年7月

城下町の夏、商人の街、梅雨を抜けたら松本の熱い季節がやってまいります。

夏まつりといえば、城下町を守るよう配置された各神社。
中心街の神社は例大祭が夏なので、古くから続く歴史的なイベントとそれに比較したらまだまだ歴史が浅いといえるイベント。
新旧入り乱れて、何かと出かける口実がある、松本の7月です。

★まつもとの七夕2018 7月1日(日)~8/12(日)
旧暦の行事として、いえまだ継続している一つが、”七夕”
今年も中心市街地などに、七夕人形や笹飾りが色を添えます。
商店街を中心に各店舗で人形が飾られるほか、市内4つの博物館では関連展示・企画も。
 なお、8月7日10:00~ はかり資料館・市立博物館・馬場家住宅で七夕の伝統食「ほうとう」の振る舞いが行われます。




★7月14日(土)~9月2日(日) 松本城 夏の太鼓門特別公開展示
【時間】8:30~17:00 
【料金】入場無料
かつては太鼓門が松本城の正門だったということはご存知でしょうか。
そんな太鼓門、いつも見学できるだけでなく、年に数回、特別公開されます。
今回のテーマは「松本藩のNINJA 芥川氏とは」
江戸時代に松本藩に仕えたという、忍者 芥川氏のルーツや逸話をパネルや古文書で紹介します。



★7月21日(土) THE鍵盤フェスタ!2018 あなたはどのケンバンがお好き?
【時間】11:30~16:30
【場所】ザ・ハーモニーホール(松本市島内4351)
【料金】無料
【内容】
ハーモニーホール(音文)といえば大きなパイプオルガン! ホールが所有するオルガンやピアノ、チェンバロの魅力を体感できる特別イベント。展示、体験コーナーなども大人から子どもまで楽しめます。
【トークコンサート】
チェンバロ、ピアノ、オルガンを聴きくらべるトーク&コンサート。最後はすべての楽器で「きらきら星変奏曲」をアンサンブル!
<開演>13:00~ メインホール
<出演>チェンバロ:桒形亜樹子/ ピアノ:L'ail Kreis(ライル・クライス)根岸弥生&猿田泰寛
    オルガン:原田靖子



★7月21日(土) 第10回あがたの森音楽祭
【時間】13:00~17:00
【場所】あがたの森文化会館 講堂ホール
【料金】無料
【内容】
あがたの森文化会館を利用している音楽団体15組(予定)が、日頃の練習の成果を披露します。
歴史ある趣深いホールでの演奏会です。



★7月24日(火)・25日(水) 深志神社例大祭
「天神さん」のお祭です。 夜店の出る宵祭りは24日(火)です。ここの神社も毎年日付は変わりません。
24日は16:00頃から、歩行者天国も敷かずに、豪華絢爛な舞台がお囃子の子どもを載せて堂々と各商店街から深志神社に向け、巡行します。
そして25日はお御輿巡幸。15時からは神社内の神楽殿にて、子どもたちの厳かな太鼓演奏があります。



★7月25日(水) 松本山雅FC パブリックビューイング in 駅前広場
【時間】19:00キックオフ
【場所】松本駅前広場(MIDORI特設会場 ※雨天時は中止になる場合あり)
【料金】無料
【内容】ついに、山雅が前半リーグ首位に!この勢いを後半戦へ!!
対 大宮アルディージャ戦 鳴り物による応援は禁止です。



★7月28日(土) 第22回 松本水輪花火大会
【時間】 14:00~21:00/20:00~(※荒天時は、30日(日)に開催)
【場所】 梓川会場/松本市梓川松香寮・梓水苑
      波田会場/松本市波田扇子田運動公園(大会本部)
      花火打上げ場所/梓川河川敷・堤防道路
【内容】
約7,000発を打ち上げ。広大な空を彩る幅300mの特大ワイドスターマイン!
水輪花火大会にあわせて、第38回波田さいさい祭と梓川夏祭りが開催されます。
スイカの試食やビンゴゲーム等、楽しい催しものがたくさん!
当日は臨時駐車場があります。詳細は⇒ http://www.mhata-sci.jp/hanabi/



★7月28日(土)・29日(日) 第31回 国宝松本城太鼓まつり
夏の暑さを、さらなる熱気で吹き飛ばす勇壮な太鼓演奏。
広く全国各地から太鼓団体が集結! 
メインステージのお城本丸庭園ほか、市街地各地で太鼓の鼓動を感じられます。(入場無料)
【駅前演奏】
松本城お城口駅前広場 13:30~15:00
【街中演奏】 
松本城大手門枡形跡広場(縄手の入り口)
14:00~15:45(うち、30分ほど太鼓体験あり)
【国宝松本城本丸庭園 メインステージ】
17:30~21:00(入場は16:40から。無料)



★ 7月29日(日) 馬場家住宅 お茶席の会
【時間】 10:00~12:00
【場所】 馬場家住宅
【料金】 通常観覧料(大人300円、中学生以下無料)
【内容】
松本の江戸時代末期の民家、馬場屋敷で定期的なお茶席を開催しています。
ちゃんと和菓子もついて、お茶体験は施設の入館料のみ。
季節折々に企画されている特別展示なども併せて楽しんでください。
今月の担当は、おしゃれ茶道の会(裏千家)

  続きを読む

2018年04月30日

松本の春イベントまとめ★2018年5月


5月といえば、松本城は牡丹が見頃。
城主の名前がついた白い「小笠原牡丹」は、ほかの色よりも遅咲き。
売店横の藤棚の開花も、この時期の楽しみの一つです。

工芸の五月
★4月29日(祝)~5月末 工芸の五月
多くの街道交差点し、「信府」として江戸時代から様々な文化が流れ込んだ松本。
日本各地の様々な匠が住み、時代を経て柳宗悦の唱えた「民藝運動」があり、松本民芸家具やみすず細工(竹細工)など、古くから工芸の息吹が育まれてきました。
「工芸の五月」は、そんな松本を脈々と流れるクラフト・工芸文化を楽しむ1か月。
小さいカフェやパン屋から市の博物館まで、工芸をテーマに様々な展示・イベントが個性豊かに街を彩ります。

各イベント一覧⇒ 工芸の五月『企画案内』 http://matsumoto-crafts-month.com/guide

★4月14日(土)~5月6日(日) 松本城太鼓門特別公開 いざ参る!松本城の城門
【会場】国宝松本城 太鼓門櫓内
【時間】8:30~17:00
【料金】無料
【内容】
やってきました、春の特別公開期間です。
今回は、お城の黒門改修工事完成に伴い、黒門や太鼓門などの歴史や役割、構造についてを学べる内容。
江戸時代のシャチや瓦の展示も行われます。お城に入場しなくてもどなたでも無料観覧できます。



その他 5月のイベント

★ 5月13日(日) 第19回玄向寺 ぼたん祭雅楽演奏会
【場所】 玄向寺(げんこうじ) 松本市大村681
【時間】 14:00~
【電話】 0263-46-1393
【内容】 「ぼたん寺」の愛称でも知られる、松本城主水野公の菩提寺、玄向寺。
境内に開く約1,350株の艶やかな牡丹と、雅な雅楽演奏が楽しめます。


★ 5月13日(日) 馬場家住宅 お茶席の会
【場所】 馬場家住宅
【時間】
 10:00~12:00
【料金】 通常観覧料(大人300円、中学生以下無料)
【内容】 松本の江戸時代末期の民家、馬場屋敷で定期的なお茶席を開催しています。
ちゃんと和菓子もついて、お茶体験は施設の入館料のみ。
季節折々に企画されている特別展示なども併せて楽しんでください。


★ 5月20日(日) はしご横丁ちょこんと縁日
【時間】 10:00~16:00
【場所】 はしご横丁 松本市大手4‐6‐18
”裏町(うらまち)”にある、はしご横丁で開かれる縁日スタイルのイベント。
はしご横丁にあるお店はもとより、市内や県内のクラフト作家さんなどの出店もあり、
人との交流が楽しいアットホームな一日。月1回のペースで開催されています。


★ 5月27日(日) 第10回美ヶ原放牧祭り
【場所】 美ヶ原高原美しの塔周辺
【時間】 11:00~
【料金】 無料
【内容】 牛乳で乾杯、もちつき大会、鹿肉カレーのふるまいなど
市内の小学生は必ず行く標高2000メートルの高原、美ヶ原。
5月末になり、ようやく美味しい草が生えそろう頃になると、牛の放牧も開始です。
初夏を告げる風物詩とはいえ、まだまだ上はまだまだ寒かったりするもの。
おでかけの方は、調節できる服装でどうぞ。
 詳細は⇒ 美ヶ原観光連盟公式サイト


★ 5月26日(土)・27日(日) クラフトフェアまつもと2018
【場所】 あがたの森公園 (※雨天決行)
【日時】 5月26日(土)11:00-17:00/5月27日(日) 9:00-17:00
【交通】 シャトルバスやアクセスマップはこちら。 お得な市内バスは、「バスDAYまつもと
【内容】
4月末から松本市内各地で始まる、「工芸の五月」のメインイベント。
全国から集まる様々なジャンルのクラフトマンが、あがたの森で魅力あふれる作品の展示や販売を行います。
イベント当日は、松本中心街の商店街でも様々なイベントを合わせて開催しているので、街ぶら散歩もお勧めです。
周辺に駐車場はありません。「バスDAYまつもと」と称して、お得な1日券500円があるので、ぜひご活用ください。


★ 5月26日(土)・27日(日) 第19回松本手まり時計まつり
【場所】 Mウイング・伊勢町通り
【日時】 5月26日(土)10:00-19:00/5月27日(日) 10:00-16:00
【内容】伊勢町通りのMウイング前、手まり時計のある広い歩道で、公民館の活動発表や健康教室、
物産販売、夕涼みコーナーなどが行われます。当日は、両日クラフトフェアの開催日です。  続きを読む

2018年04月02日

松本 春の桜イベントまとめ★2018年4月


昨年2017年、お城の開花宣言が出たのは4月10日。それを思うと今年は随分と早い開花です。
早春の花といえば、梅にモクレン。 まだ彼らが花盛りの中、今日お城を通ると、桜が満開近くなってます。

どの花も見頃でいいけどね。
でもさ、やっぱり、季節を伝える花には、その時期に咲いてほしいわけ。
春が嬉しい松本だからこそ、特にそう感じます。

ちなみに、お城の夜桜会はどう日程が決まるかというと、
お城独自の基準木になってる桜の木が『開花宣言』受けて、3日後にスタートです。 
一日も早く知りたい人は、桜の季節近くになったら、松本城公式ホームページの日々チェックをおススメします。

桜・さくら 情報 ・・・4/1(日) 松本城 桜開花宣言しました

★第19回 「国宝松本城夜桜会」 4月4日(水)~4月11日(水)
【時間】17:30~21:00
【場所】国宝松本城本丸庭園 (夜間無料開放。ただし天守には登れません)
【内容】演奏 鑑賞無料18:00~20:50
      琴・尺八:中信三曲協会/フルート:フルートコンソートソノリテ/雅楽:松筑雅信会
     お茶席: 一席500円(裏千家淡交会は前半の4日間、表千家同門会は後半の4日間)
     花見団子等の販売(松本古城会)
     常設売店の営業

【駐車場】夜桜会期間中、松本城西側の臨時多目的広場が無料開放されます。(17:00~22:30)
     台数に限りがあるため、なるべく公共交通機関を。



★第11回 「桜並木光の回廊」 4月4日(木)~4月13日(土)
【時間】日曜日~木曜日 18:30~21:00/金・土曜日 18:30~22:00
【場所】松本城外堀の桜並木等をライトアップします。



★裏千家淡交会 春季茶会 4月8日(日)
【時間】10:00~15:00(最終受付は14:30)
【場所】国宝松本城本丸庭園(夜桜期間ですが、日中のため、観覧料が必要です)
【料金】一席500円(お菓子付き)
【内容】
夜桜には行かないけれど、桜を見に日中、松本城へ行こうかな・・・という人。
8日(日)は 茶道裏千家淡交会長野県支部 中信分会によるお茶席が催されています。
せっかくお城に入ったのだから、日本の春を満喫してみては。
今年は、天気が持てば、桜満開の中、楽しめるのではないかと思います。



★2018 さくらノーマイカーデー 4月14日(土)
【場所】大名町通り 15:00~21:30/中町通り17:00~21:30
 ※大名町通りと中町通りはトランジットモール
 ※バス等の公共交通機関だけが通行できる歩行者用道路(モール)となります。
【催物】 
9月に行っているノーマイカーデーが、今年桜の季節に合わせて初開催!
大名町通り、中町通りにて、日中は子どもから楽しめるイベントを中心に、
夕方からは屋台やジャズ演奏など、街中をゆったり歩いて観桜が楽しめます。
 ⇒詳細は、松本商工会議所 https://migoro.mcci.or.jp/feature/detail/2018031200014/
  

2018年03月29日

松本城下の観桜、いよいよ始まります。

コヒガンザクラの辰巳のお庭が開花。

明日と明後日、3月30日(金)31日(土)にキャンドルナイトが開かれるそうです。

キャンドル点灯は18時半~21時。
お城周辺の桜ライトアップ「松本城光の回廊」イベントの関連行事だとか。

今日、お庭を通ったらば五分咲きほど。

井戸水の流れと炎の揺らめきが、夜桜を一層幽玄に映し出すんだろうな。。。
たった2日しか開催しないので、桜の開花時期と合わない年もあったけども、今年は良さげな花の開き具合でした。

ソメイヨシノが咲くにはまだ間がありますが、早くも花見をしたい方はぜひお出掛けください。

場所は
「松本市大手4丁目 辰巳の御庭」公園にて。

  

Posted by 鉄腕 at 20:00Comments(0)■まつもとNOW

2017年11月07日

NEW open★かうひいや3番地

かうひいや3番地ー松本-(0)

2017年11月6日オープン。
中町を渡って藤森病院の南側。『かうひいや3番地』

民家を改装中で気になってましたが、昨日、openしたばかりだとの事です。

どんなお店なのか、店名で検索してみると、あれ、同じ名前のが東京にある??
インスタなどの書き込みをたどっていったところ、どうやら東京吉祥寺で10数年営業されていた喫茶店のようで、どう松本に移転を決められたのか、とにかく、そのお店がやってきたようです。

どうりで、新しいお店のわりには寡黙で落ち着いたマスター。

店内は、古い民家そのまま。
おそらく昔は玄関だったろう、少し高い床板を、靴のまま上がる。
テーブル代わりにされた古いミシン台や、使い込まれた棚、椅子が調和して、
すでに自身のスタイルが確立された、クラシックでノスタルジーな空間でした。

メニューもシンプル。
コーヒーに紅茶。そして手作りのケーキ。

昔の喫茶店では主流だったネルドリップのコーヒーは、深煎りで、上品なカップでも十分満足。
てんさい糖に全粒粉と体に優しい素材のケーキにも、リキュールが入った大人仕上げで、
ケーキもコーヒーもうまっ。

喫茶店の雰囲気を楽しむのが好きな人、純粋な喫茶店が好きな人はぜひ。
職場でインスタントコーヒー我慢して来た甲斐がありました。
かうひいや3番地ー松本 (1)
*********************************************
かうひいや3番地
松本市中央2-9-21
営業: 11:00~21:00(日祝は20:00まで)
定休: 木曜日

 ※情報は2017年11/7現在。 
*********************************************

地図はこちら⇒  続きを読む

2017年10月20日

中町に期間限定のチーズケーキ専門店‼(11月12日まで)



前は中町にあった蔵久のかりんとう屋敷だった場所。
今年7月から栗菓子で有名な、『栗田製菓所』の運営するお土産ショップになったそうですが・・・。

なんと今、蟻ヶ崎にあるケーキ店 『アトリエブレ』 がチーズに特化した期間限定ショップを開いてるのです。
その名も『La fromagerie(ラ・フロマージュリー)』
なんでも、フランスにあるようなチーズ屋をイメージしているそう。
チーズケーキといっても、定番の材料であるクリームチーズだけではなくて、カマンベールやゴルゴンゾーラ、ヤギなど・・・まさにチーズ屋に並んでるような種類を多彩にアレンジ。

イートインブースも用意ありで、ドリンクは道路お向かいのNAKAMACHI CAFEから半額でテイクアウトできるとか。

大家族の強みで、いろいろ買って試食しました。
 ●カシスのレア・・・ アトリエブレさんでも人気。チーズとフルーツの酸味が好相性。
 ●緑茶のティラミス・・・ チーズケーキ、というよりムース。あっさりすぎるほど。さらっと食べたい人向け。
 ●リコッタと和栗・・・ モンブランとチーズケーキのコラボみたい。中央のフルーツジャムが良いアクセント
 ●ベイクド・カマンベール・・・  我が家チーズケーキ総選挙で、得票数ダントツ1位!

ベイクド・カマンベールは、お勧めの通りクリーミーで食べやすく、濃厚なチーズと塩気が大満足な味わい。よって、チーズ&チーズケーキ好きの我が家には大人気となったわけです。
しかも、チーズケーキの楽しみの一つのタルト生地が、ザックザクの、ブレさんの美味しいクッキーなのか・・・ とにかく「底もうまい!!」という話で、夢中でした。

しかし、残念ながらクリスマスの繁忙期を迎えるので、11月12日までの期間限定オープンなのだとか。

定休日もあり、売切れたら閉店との事。
チーズケーキ屋終了のあとは、また土産店 『御菓子舗 栗田』 のみに戻るようです。
蔵久さんの跡が長らくシャッター姿だったので、それでもお店が開いているだけでも嬉しく思います。
なお、松本経済新聞の記事では “来春にはリニューアルオープン・・・” と記載あり。 これは少し・・・いや、かなり、期待しています。

********************************

La fromagerie(ラ・フロマージュリー)
松本市中央3-2-13
営業: 11:00~18:00(売り切れ次第終了)
定休: 火曜・水曜
期日: 11月12日まで
********************************