2017年06月13日
NEW OPEN! 大手4丁目★monoストア

地元びとが知る『松本名物』は多いけれど、松本城をモチーフにした商品は案外少ないと思っていた今日このごろ・・・。
「松本の美味しいモノ、かわいいモノ、面白いモノ」をテーマに、地元企業の商品を新しい目線でプロデュースしたお店が
2017年4月1日に縄手に登場しました。
運営は、印刷用紙や包装資材などを扱う大徳紙商事さん。
同社のデザイン部門『Kami Labo』が手掛けていて、マップやお店のロゴの制作などほかでも多く見かけるので、「あ、この絵の雰囲気は知ってる!」という人もいるかもしれませんね。
注目なのは、手描きのイラストでデザインされた「城下町まつもとシリーズ」。
松本城ほか、旧開智学校、てまり、井戸、などなど、松本の観光名所がずらりと、愛らしいフォルムで描かれています。
この他、「松本セレクトシリーズ」としてモダンなパッケージで包まれた地元老舗店の商品もあり、洗練されているので、こちらは、観光客よりも、地元の人同士でお使い物として使うのが面白そう。
また、運営が紙の卸屋さんだけに、ペーパークラフト「松本城」や、松本城や常念岳をイメージした紙を集めて作った「紙屋のメモ」、めくる位置で絵が変わる?パラパラマンガを楽しむノートなど、オモシロ紙製品もあります。
お土産探しだけでなく、ふらりと雑貨屋気分で行かれるとよいです。

************************************
松本グッズ・デザイン・プリント monoストア
松本市大手4丁目ナワテ通り
営業:10:00~18:00
定休:水曜
フェイスブックはこちら
************************************
地図はこちら⇒
続きを読む
2016年06月06日
中央3丁目★松本ブルワリー タップルーム

“BARのまち”というくらい、小さなエリアに多様なアルコール文化が根付いている松本。
湧水の多い場所だから、歴史ある日本酒の蔵元もあるし、生産者に近い信州だからワイン醸造所もある。
チェーンでない個性的な居酒屋も多いし、アルコールが楽しめる野外イベントも、けっこうある。。。
そんな松本になかったもの。
それが、ブルワリー(ビールを造る場所) だったんですね。
松本のクラフトビールの歴史がないのならば、創ろうじゃないか、ということで、創設された株式会社松本ブルワリーのタップルームが、このたび中町に誕生。
現在は、松本の水を運んでの委託醸造だそうですが、やはり目指すべき先は、松本市内での醸造。
高品質で個性豊かな地元産のビールに、今後、期待大です!
タップルームはカウンター席と2階にテーブル席があり、瓶ボトルやグッズも販売中。
作り手の思いを感じながら、タップから注ぎたてのビールを、ぜひ。

*************************************************
松本ブルワリー タップルーム
松本市中央3-4-21
0263-31-0081
営業: 日・水の13:00~19:00
※お店でのお酒を楽しんでほしいから、
タップルームの閉店は早めなのだそうです。
※ボトルビールは歩いてすぐの上土、三代澤酒店さんでも購入できます。
*************************************************
地図はこちら ⇒ 続きを読む
2016年05月31日
中央3丁目★手仕事商會 すぐり

中町通りにある、かりんとう『蔵久』の奥へ。
その名も「蔵久小路」と名づけられた細道を進むと、最後に登場する、重厚な蔵の建物が 『手仕事商會 すぐり』です。
1階がテイクアウトカフェとショップ、
2階がギャラリー。
日常の芸術や手仕事が身近にある松本では、カフェ&ギャラリーという組み合わせ、けっこう多いですが、なんとなく “敷居が高い” と感じてしまうことも。
しかし、このお店はテイクアウトカフェ。
旬の果物のフレッシュジュースに、中町といえば『おきな堂』のプリンやパンナコッタ、懐かし味のクッキーなどを販売しています。
土日はいつも混んでいる、おきな堂。
スイーツだけ頼むのも大変そうなのに、ここの裏小路に来ればある、あの味!
お気に入りの作品を探してみたり、新しい感性を覗きに2階のギャラリーに上がってみたり。。。
お店の前にはすがすがしいオープンウッドデッキ。
ひっそり、木陰で町歩きの休憩を取れそうです。


************************************************
手仕事商會 すぐり
松本市中央3-2-13 蔵久小路入ル奥ノ蔵
0263-33-7736
営業: 11:00~18:00
定休: 水曜
http://www.warehouse-suguri.com/
************************************************
地図は・・・
続きを読む
2016年05月18日
蟻ヶ崎3丁目★実家カフェ

“のび太くんの家だ!”
そんな第一声を発してしまう昭和な外観の『実家カフェ』。
松本は明治などに流行った様式の古い場所をリノベーションしたり、そのまま継続していたり、レトロな建物が多い場所ですが、ここは言ってみれば“新しいレトロ”。
黒電話にたたみ、ちゃぶ台、縁側に、庭には石灯籠。
しかし、洋ものも流行りとして入ってきて、若いおとーちゃん、もしくは年上のきょうだいがいるから、なんか洒落た雰囲気もある。。。
そんな昭和の頃、背伸びしたお友達のお家みたいです。
でも、風でガタガタと音がする、立て付けの悪い窓、
破れたところを飾り切りで補修した障子紙。
やっぱり昭和です。「そうだった、そうだった」と懐かしく思い出されます。
昭和を洗練された空間に仕上げたバランス感覚のよさは、カフェメニューにも感じられます。

なお、お店の奥様はにニットデザイナーで、手作りの小物販売やギャラリー展示、
暖かい季節限定で、カフェ営業後はゲストハウスとしての利用もできるそう。
玄関に入ると、本当に“一般家庭”のようで、「おかえりなさい」と出迎えてくれます。
***********************************
実家カフェ
松本市蟻ヶ崎3-7-31
営業: 11:00~17 :00(L.O.16:00)
定休: 金曜日(臨時休業あり)
駐車場:あり 2台ほど
※中央図書館から北へ徒歩5分。
深志高校の南東の道路角に目印の看板があります。
※道が狭く、曲がり角も多いので小さい車がおススメです。
http://inakahatake.seesaa.net/
***********************************
ほかのメニューの写真などはこちら 続きを読む
2016年04月13日
大手2丁目★ma-ku cafe.

お城の南西方角。
「大手2丁目」の交差点角にあるコンビニの西側・・・。
自家焙煎珈琲とパンケーキ、そしてクラフトが楽しめるカフェ、『ma-ku cafe.(マークカフェ)』があります。
2014年11月オープン。
ご家族でカフェを開くのが念願だったそうで、シンプルで洗練された内装でありつつも、おもてなしにアットホームな雰囲気を感じます。
コーヒーは使う分だけを自家焙煎。
パンケーキは2枚、3枚と選べて注文をうけてから焼き上げ。
そのため店内には、コーヒーの香ばしい香りと、小麦のふっくら焼ける優しい香り。
重みのある印象なのに、口当たりのよい使いやすい器。
クラフトだからこそ、自分の食べ終わった何気ない風景も、絵になってしまう不思議です。

******************************************************
ma~ku cafe.(マークカフェ)
松本市大手2-10-12
0263-87-2675
営業: 平日 11:00~18:00(L.O17:30)
土日祝 9:30~11:00モーニング~18:00(L.O17:30)
定休: 月曜日・木曜日
※ 11:00~14:00ランチあり
※ 月木が祝日の場合、休みが変更になることも。
ブログなどで営業日の確認を。
駐車場:あり(店舗西側、月極加盟店専用駐車場)
駐車場入り口にある6番のプレートをワイパーに挟み、
駐車場東側にあるma~ku cafe.専用通路を通ります
http://makucafe.naganoblog.jp/
******************************************************
メニューのほか、このお店でいちばんの魅力と個人的に感じたのは。。。 続きを読む
2016年01月08日
蟻ケ崎1丁目★ICHiE(イチエ)

フランス土産で本場のマカロンをもらったとき、本当の味を知ってしまい、なんとなく日本のお菓子屋さんでマカロンを買うのは敬遠してました。
しかし、ここのお店は「マカロンが売り」とのこと。
お城の箱にひかれて、マカロン6個入り(お城箱入り)を購入。
1粒単価にして200円のちっちゃな貴婦人。
味は・・・
買って後悔なし!
お菓子に使わないような素材から、想像もできない、甘くてすっぱくて、びっくりなマカロン。
これぞ、フランス菓子なんだね。
松本ってわけじゃないけれど、作家さんが手掛ける松本城とアルプスの貼り箱。
クラフトの町でもある松本の手土産にはぴったりです。

*********************************
ICHiE(イチエ)
松本市蟻ケ崎1-1-43
0263-87-6297
営業: 11:00~19:00売り切れ次第終了
定休: 火曜(ほか月曜休みあり。HPで確認を)
駐車場:あり。店舗前に2台
http://ichie-ichie.com
*********************************
箱は本当に愛らしくて・・・ 続きを読む