2016年03月30日
松本城開花宣言もうすぐ・・・
朝、薄いコートを着て出かけたけど、上り坂の帰りはコートも暑いぐらい。


左は、辰巳の庭の桜。
朝、一分咲きだったのが、この陽気で一気に開花! やっぱりコヒガンザクラは早いですね。
そして、右は、太鼓門そばの桜。
一、二輪、咲き出してる!!
明日も朝は冷え込むけど、18度くらいまで気温上昇するというから、きっと1、2日後には、お城開花宣言、出ますな。。。
さて、桜といえば 卒業の季節。
信州では桜は3月には咲かないので、どちらかといえば入学の季節ですが。。。
先日お伝えしましたとおり、長男も無事小学校卒業。
春休みに入って、学校から持ち帰ったもろもろを片付けていたとき、
「このランドセル、もったいない。まだ使えないかな・・・」
とつぶやいたので、我が家では海外へのランドセル寄付をすることにしました。
ウェブ検索したところ、『春の想い出のランドセルキャンペーン』として、
国際協力NGOジョイセフ(公益財団法人)で 2016年5月31日まで、ランドセルの寄付をしているのにヒット。
主に発展途上国の女性・女の子を支援する団体ですが、男の子の黒いランドセルでもok.
もちろん、外国までの送料があるので、そのための寄付や、ランドセルを国内に送る費用で3,000円ほどかかりますが、かわいいランドセルを作って飾っておくガラでもないので、第二の人生を送ってもらうことに。
長い坂道、6年間の汗もしみこみ、ときには乱暴にドカリと投げ出されることも多々あり。。。
でもきっと第二の人生では、大事に大事に使ってもらえることでしょう。
寄付が決まったら即行動。
長年の感謝をこめて、皮を磨いたり、使ってない文房具を兄弟でかき集めてランドセルに詰めました。
よい旅立ちと出発になると思います。
ランドセル寄付にご興味ある方は、調べるといくつか出てきます。
我が家が申し込んだのはこちらです⇒ https://www.joicfp.or.jp/jpn/donate/support/omoide_ransel/


左は、辰巳の庭の桜。
朝、一分咲きだったのが、この陽気で一気に開花! やっぱりコヒガンザクラは早いですね。
そして、右は、太鼓門そばの桜。
一、二輪、咲き出してる!!
明日も朝は冷え込むけど、18度くらいまで気温上昇するというから、きっと1、2日後には、お城開花宣言、出ますな。。。
さて、桜といえば 卒業の季節。
信州では桜は3月には咲かないので、どちらかといえば入学の季節ですが。。。
先日お伝えしましたとおり、長男も無事小学校卒業。
春休みに入って、学校から持ち帰ったもろもろを片付けていたとき、
「このランドセル、もったいない。まだ使えないかな・・・」
とつぶやいたので、我が家では海外へのランドセル寄付をすることにしました。
ウェブ検索したところ、『春の想い出のランドセルキャンペーン』として、
国際協力NGOジョイセフ(公益財団法人)で 2016年5月31日まで、ランドセルの寄付をしているのにヒット。
主に発展途上国の女性・女の子を支援する団体ですが、男の子の黒いランドセルでもok.
もちろん、外国までの送料があるので、そのための寄付や、ランドセルを国内に送る費用で3,000円ほどかかりますが、かわいいランドセルを作って飾っておくガラでもないので、第二の人生を送ってもらうことに。
長い坂道、6年間の汗もしみこみ、ときには乱暴にドカリと投げ出されることも多々あり。。。
でもきっと第二の人生では、大事に大事に使ってもらえることでしょう。
寄付が決まったら即行動。
長年の感謝をこめて、皮を磨いたり、使ってない文房具を兄弟でかき集めてランドセルに詰めました。
よい旅立ちと出発になると思います。
ランドセル寄付にご興味ある方は、調べるといくつか出てきます。
我が家が申し込んだのはこちらです⇒ https://www.joicfp.or.jp/jpn/donate/support/omoide_ransel/
2016年03月14日
2016★月遅れのひなまつり

母に「今年はひなまつり、どうするの?」と聞かれ、気づけば3月上旬。
出したらすぐ片付けないと・・・な感じなので、今年も家は、長野県の“月遅れ”行事をあえて都合よく『慣行』します(笑)
実際、どれだけ旧暦の行事が残っているかというと、ひな祭りに関して、以前会社でリサーチを独自に行ったところ、約半数近くが「4月に行う」との回答結果を得たことがあります。
私が小学生だった20数年前は、
田舎にいけば6月でもこいのぼりが泳ぎ、七夕も8月夏休み中だったり。
もちろん、こちらは寒いので桜の時期も若干遅く、うまくいくと帰省したゴールデンウィークに花見ができたりして・・・。
しかし、今冬は暖かいと思えばドカ雪。そして今日も雪。短い間に環境も様変わりしてしまったように思います。
それでも松本で根強く残っている旧暦行事は、やっぱり『ひな祭り』。
4月上旬まで楽しめる長野県の桃の節句。今年はどこに行こうかなぁ。。。
********************************************************************
松本の春、見つけた2016
★松本市立博物館『月遅れのひな祭り』
会期:2016年3月1日(火)~4月10日(日) ※会期中無休
場所:市立博j物館 2階特別展示室
料金:通常入館料(大人200円、小中学生100円 ※松本城天守閣はここと共通券です)
★馬場家住宅『押絵雛展 古民家で楽しむひな祭り』
押絵雛(おしえびな)は、江戸から続く松本伝統の平べったいお人形です。
顔が面長の浮世絵風で、板に綿を入れて布を巻く・・・みたいな、平面だけどふっくら立体感があります。
会期:2016年3月1日(火)~4月10日(日) ※月曜休館・祝日の場合はその翌日休み
場所:馬場家住宅
料金:通常入館料(大人300円、中学生以下無料)
★はかり資料館『押絵雛展 町屋で楽しむひな祭り』
観光客に人気の中町でも押絵雛が楽しめます。
ここは昔の町屋の建物そのものだけに、江戸時代の押絵雛がぴったり!
ハンズオン(手に触って学べる展示)もあり、小さくともテーマを絞った面白い博物館。
この機会に通常展示も楽しんでほしいです。
会期:2016年3月1日(火)~4月10日(日) ※月曜休館・祝日の場合はその翌日休み
場所:はかり資料館
料金:通常入館料(大人200円、中学生以下無料)
********************************************************************
★4月3日(日)甘酒サービス♪
旧暦のひな祭りにあわせ、上記3施設にて甘酒をふるまい。
場所:市立博物館/馬場家住宅/はかり資料館
時間: 9:30~なくなり次第終了(※どちらも通常観覧料は必要です。)
2016年02月19日
29番の判子を探して。
でも、雪の松本城は撮りたい・・・ということで、悪路と戦いながらチャリに乗るため、雪をかぶったお城を見るため、だいぶ朝早めに家を出ました。
寒い。
けど、きれい。
晴れた日は余計に空気もピリッとして、天守を見ると姿勢を正すような気持ちになります。
今年は大河ドラマ、『真田丸』ですね。
長野県の上田を舞台に、真田家の人々がいかに戦国を、家族を守るために戦ってきたか。
前回の『花燃ゆ』の美しき俳優人達とはまったく雰囲気も異なり、三谷幸喜監督という期待と、歴史ゲームの王者コーエイが監修しているゲームグラフィックと、そしてやっぱり地元であることと・・・。
いろんな角度から、楽しませてもらっています。
さて、この『真田丸』。
見ている方は、ときどき、徳川の家臣として、『石川数正(いしかわかずまさ)』なる人物が、ちょいちょい出てくるのに気づいていますか?
そうです。
石川数正。この松本城を築城した人物です。
(完成したのは息子の代だけどね)
なんで、この数正さんがちょいちょい、出てくるかというと、徳川家にとって大事件を起こした人物で、その一件が真田家にも影響してくるようで。
歴史は天下を長く治めた徳川サイドで書かれることもあり、悪人といわれる彼ですが、真田家と似たような運命と決断をした人。我が家では、『裏・真田丸』と勝手に、石川数正がどう描かれるかに注目しています。

なお、松本城は国宝ということもあり、日本100名城の一つでもあります。
今話題の、上田城も100名城に入っています。
ということで、県外から見える方は、ぜひ松本城にも来てほしいな。
そして100名城のスタンプも、100城回らずとも、ぽちっと押してほしいです。
100名城のはんこって、ずっと黒門下にある、丸いでっかいやつだと思ってたんですが、実は違ったんですね。
黒門をくぐって、右手に売店の建物がありますが、その同じ建物の右側に『松本城管理事務所』があり、
ガラッとあけるとそこは二重玄関。
お城管理事務所の方に怪しまれる前(?)に、ぽちっとスタンプを押せる仕組みになっています。
地元でもまだまだ知らないことってあるものだな。
今年も松本市民として精進していきます。
2016年01月03日
2016年は暖炉のあるカフェから。
年末年始の予定は、積雪量の少なさと、大掃除窓磨きの延長戦(?)で極寒日に水鉄砲大会を外でやったアホな人(その後発熱・・・)のために、我が家はいろいろと計画が狂いましたが、無事8人+1匹で申年を迎えられました。
年末、昼休みも仕事場からの帰宅道中もドタバタの中、唯一自分にごほうびできたのは、12月に縄手にできた新しいカフェで、仕事納めに一息してから帰ったことくらい。
でもすっかり気に入ってしまい、当分ここのお店に通いそうです。
明日は子供たちのお年玉を銀行に預け入れに、コミュニケーションロボットが勤務しているという、82の松本南支店に行ってみようかな。
五郎丸の真似までして、おもてなししてくれるらしい、というのを人づてに聞きました。
まだ初詣もしてないのにペッパーに会いに行くのも変だろうか。。。
ともかく、本年2016年もまつもとぐらし。の4世代な我が家を
よろしくお願いいたします。
2015年12月06日
松本の冬イベントまとめ★2015年12月
いつの間にか師走に入ってしまった。
そろそろ年賀は皆さん書き出しているでしょうか。
お正月に松本で・・・と帰省や観光に来る方も多いのかな。
そんな人に朗報です。
今まで、松本城といえば、元日はお休みなのが通例でしたが。。。
2016年より元日も天守に入れることになりました~!!
(あ、開門式は1月3日ですよ)
というのも、他の国宝4城全てが、元日も入館できるらしく・・・
え、1月1日にやってなかったの、松本城だけ・・・??
って事もあるらしいです(汗)。 とにかくよかった。
2016年はお城&四柱神社初詣が一日からセットになれる楽しみの前に、やっぱり今年最後のイベント、12月をまとめておきます。
★12月12日(土) 2015冬 クリスマス・キャンドルナイト in 松本市美術館
美術館の中庭で幻想的なキャンドルの灯りを。
コンサートも行われ、当日は美術館の開館時間を19:00まで延長。
ふだん、会館時間に間に合わない人も、観光に来たけど松本の夜は見るとこがないなぁと思ってる人も、
美術館があまりなじみ無いわ・・・という人も。
これを良い機会に訪れてみましょ。
15:00~18:00 ミュージアムコンサート
17:00~20:00 キャンドル点灯
19:00まで 美術館開館
★12月13日(日) 第9回松本武道祭
武道12競技の見学・体験が一堂にできるイベントです。
剣道、柔道、弓道、空手、合気道、銃剣道、相撲、なぎなた、少林寺拳法、日本拳法、テコンドー、古武道。
この模範演武や公開稽古、体験教室などがあります。
会場では、蟻ヶ崎高校書道部のパフォーマンスも。 ふだん触れ合うことがない武道もあるので、かなり興味がわきます。
時間: 9:00~15:50
場所: 総合体育館
料金: 無料
★12月19・20日(土・日) 第10回チルドレンズ・ミュージアム in まつもと
科学をテーマにした楽しい展示と工作教室のブース。
展示は宙に浮くボールや磁石で遊ぶものなど、なんと60種! 工作でもスライム、ブーメランなどが作れます。
初めて我が家が行ったときは、体育館でやっててすんごい寒かったんだけど、会場がホールになってるから大丈夫でしょう。
冬、なかなかお出かけできる場所が減ってくるから、子育てファミリーには嬉しいイベントです。
時間: 19日(土)10:00~16:00/20日(日)10:00~15:00
対象: 小学生向け(だれでも参加OK)
場所: Mウイング6階ホール
料金: 無料
そろそろ年賀は皆さん書き出しているでしょうか。
お正月に松本で・・・と帰省や観光に来る方も多いのかな。
そんな人に朗報です。
今まで、松本城といえば、元日はお休みなのが通例でしたが。。。
2016年より元日も天守に入れることになりました~!!
(あ、開門式は1月3日ですよ)
というのも、他の国宝4城全てが、元日も入館できるらしく・・・
え、1月1日にやってなかったの、松本城だけ・・・??
って事もあるらしいです(汗)。 とにかくよかった。
2016年はお城&四柱神社初詣が一日からセットになれる楽しみの前に、やっぱり今年最後のイベント、12月をまとめておきます。
★12月12日(土) 2015冬 クリスマス・キャンドルナイト in 松本市美術館
美術館の中庭で幻想的なキャンドルの灯りを。
コンサートも行われ、当日は美術館の開館時間を19:00まで延長。
ふだん、会館時間に間に合わない人も、観光に来たけど松本の夜は見るとこがないなぁと思ってる人も、
美術館があまりなじみ無いわ・・・という人も。
これを良い機会に訪れてみましょ。
15:00~18:00 ミュージアムコンサート
17:00~20:00 キャンドル点灯
19:00まで 美術館開館
★12月13日(日) 第9回松本武道祭
武道12競技の見学・体験が一堂にできるイベントです。
剣道、柔道、弓道、空手、合気道、銃剣道、相撲、なぎなた、少林寺拳法、日本拳法、テコンドー、古武道。
この模範演武や公開稽古、体験教室などがあります。
会場では、蟻ヶ崎高校書道部のパフォーマンスも。 ふだん触れ合うことがない武道もあるので、かなり興味がわきます。
時間: 9:00~15:50
場所: 総合体育館
料金: 無料
★12月19・20日(土・日) 第10回チルドレンズ・ミュージアム in まつもと
科学をテーマにした楽しい展示と工作教室のブース。
展示は宙に浮くボールや磁石で遊ぶものなど、なんと60種! 工作でもスライム、ブーメランなどが作れます。
初めて我が家が行ったときは、体育館でやっててすんごい寒かったんだけど、会場がホールになってるから大丈夫でしょう。
冬、なかなかお出かけできる場所が減ってくるから、子育てファミリーには嬉しいイベントです。
時間: 19日(土)10:00~16:00/20日(日)10:00~15:00
対象: 小学生向け(だれでも参加OK)
場所: Mウイング6階ホール
料金: 無料
2015年11月30日
大名町のイルミももうすぐ。
もう12月になるのに、大名町が点灯しない。
今年はやらないのかな・・・。
そんな疑問ももたげ始めましたが、今日通ってみると、「大名町光のページェント」のタペストリーが。
もっとよく見ると、木に小さな電球が。
Caféのノイエさんはすでにゴールドに輝くツリーを出していましたが、
今日はその向かいのアルモニービアンさんが、歩道にゴロゴロとオーナメントを出していて。
いよいよですか?
大名町のイルミネーション。
いつもこの季節になると5時でもとっぷり日が暮れて、帰り道がむなしくもなったりするけど。。。
この通りが輝くと、ほっこり帰り道になるから不思議です。
今年はやらないのかな・・・。
そんな疑問ももたげ始めましたが、今日通ってみると、「大名町光のページェント」のタペストリーが。
もっとよく見ると、木に小さな電球が。
Caféのノイエさんはすでにゴールドに輝くツリーを出していましたが、
今日はその向かいのアルモニービアンさんが、歩道にゴロゴロとオーナメントを出していて。
いよいよですか?
大名町のイルミネーション。
いつもこの季節になると5時でもとっぷり日が暮れて、帰り道がむなしくもなったりするけど。。。
この通りが輝くと、ほっこり帰り道になるから不思議です。
2015年11月26日
中町が新しい。
つるっとしてるのに、ゴツゴツしたかりんとうのお店のキャラクターだというから、
また可愛らしい。左の人。
さて。
最近、PCの不調と、年末の忙しさと、ブログもほっときっぱなしの日々でしたが、
(ナガブロアワードまたあるのね。 ちょっと気になってもいる。けど更新せずでした)
行くところはちゃんと行っています~。
11月3日にオープンしたという、中町通りのかりんとう専門店『蔵久』。
一度、裏中町、というか女鳥羽川沿いの蔵の建物に隠れ家のように蔵久ができたんですが、急になくなってしまって。
安曇野にも大きなお店ができたので、きっとそっちに移ってしまったんだろうな・・・
と寂しく思っていたら、なんとまた中町に復活!
そう、ということで左の人は、蔵久さんの玄関におります。
お店の人によると、川沿いのお店はいつぞやの大雪で屋根が壊れ、やむを得ずお店を閉じたのだとか。
2年前だったかな。そういえば、市内大騒ぎになったこともあったよね。
いつかは松本に戻ってきたいと思っていたところ、中町の場所が空いたので再び出店とのころです。
「松本に戻ってきたい」
良い響きですね。
やっぱり中町は観光客も多く、行くたびに新しい発見があります。
残念ながら閉店してしまうお店もあるんですが、新しいお店も出てくる。
この蔵久さんの通り向かいには、新しいカフェができていてたくさん人が入っていました。
そして、蔵久さんの横小路を奥に入っていた先にも、カフェができたとか・・・。
行ってみると、確かに。
中庭らしきスペースがあって、これも知る人ぞ知る感じ。
しかも、まだそのカフェの奥に「テナント募集中」という蔵屋敷が。
中町も昔ながらのつくりで、門構え狭くても奥に広い。
うなぎの寝床みたいなんだな。
新しくお店を出したいとお考えの方はぜひ。 奥へ奥へも足を運んでみてください。
2015年11月06日
老舗土産店、松田屋さんついに・・・。
足場が組まれ始めました。
創業100年を超える松本城すぐ南口に位置するお土産の『松田屋』さん。
明治の風を感じる、西洋の文化を取り入れたアンティークな建物が好きだったんですが、ついに解体が始まるようです。
お店のシンボルだった、松葉をツタでかたどった真鍮のエンブレムも外されました。
このエンブレム、三代澤氏という代表的な民芸作家さんの作品だったようで、こんなに実用化されたものも、珍しく、博物館にて保管されるとか。
ますます、大名町どおりがガランとしてきましたが、
逆に中町は新しいお店がどんどん入ってきてる様子。
無くなるときは寂しいんだけど、これも松本らしさ、なのかな。
松本城を筆頭に、明治、昭和初期、いろんな時代の、いろんな背景の建物が断片的にどこかで残されている。 まるで時代のコラージュ。
ここにも新しい記憶と思い出が、新しい世代にできてくるんでしょうね。
2015年10月23日
松本PARCO★地下1階にGU!

入ったのは『GU』。
夕方なのにまだまだ、すごい活気です。
これは便利になったと思い、ふらふらとお店をうろついていたら、いつの間にかメンズコーナー。
気が付けば周りに男子高校生がたくさん来ていて、慌てて戻ってきました。
そんなわけで新店舗はあまり見ずに、買い物したのは隣の無印良品…。
(別に、負け惜しみじゃなくてっよ)
お察しのとおり、こちらはガラ空きでゆったり買い物できました(笑)。
今はオープニングセール+モバイル会員はさらに値引き商品があるらしいですね。
夕方は当分、学校帰りの学生で賑わってそうな感じです。
主婦層は昼間行ったほうが落ち着いて買い物できるかな。
高校生が飽きたころ、また立ち寄ろうと思います。
2015年09月27日
おきな堂で充電。
シルバーウィーク中は、お城もイベントがあったりで大混雑。
我が家は息をひそめていましたが、
今日はそんな連休中おでかけできなかったエネルギーを発散するため、
松本城下町内ですが、出てみようと思います。
食欲の秋だし、何か食べたい。
今日は『まちゼミ』イベントで初めて行くお店で勉強してくるついでに、
花時計公園で開催中のイベント、ワインサミットにはしご予定。
初日はあいにくの雨天だったから今日は気持ちよく楽しめそう。
勉強するからには頭のエネルギーもとっておかねば。
という都合のよい理由づけで、おきな堂で糖分を補充中です。。。