2017年09月22日
イオングランドオープンと交通状況、ほか、もろもろ。
気まぐれに出現する、いち、松本人の本音。
今日はやはり、イオンモールについて。
タウンスニーカーの大幅な増便にて、際立った渋滞も起こっていないとのニュースだが、実際はどうなのか。
16日のソフトオープン(渋滞緩和のためのローカルに向けたプレオープンでした)に続き、21日グランドオープンを過ぎた今日、お昼休みに電車どおりを通ってみた。
平日ということもあるか、普段と変わらない状況。
いそいそと歩く人々を「きっとイオンに行くんだ」と勝手な想像をしながら、源智の井戸近くのパン屋さんに到着。
で、やっぱり話題になるのはイオンだが、立ち話したところ、確かに午前中はそれらしい人が増えたが、道が混雑したとか、そういう困った状況はまだ無いそう。
むしろ、午後は、衣料品やイオンスタイルのある「晴庭」から帰る人たちは中町を通ってゆくらしく、いつもどおりの日常が続いている。
しかもグランドオープンした後の週末はうまく歩行者天国が続いてますよね、と言われて、数えてみると、
★9月23日(土・祝) 2017松本ノーマイカーデー
★10月1日(日) 第1回松本マラソン
★そば祭りで、大名町通り歩行者天国: 10月8日(日)・9日(月・祝)10:00~16:00予定
あ、本当だ。けっこうあった。
だから、本格的な勝負は寒くて車の移動が多くなってくる冬場ではないかと。
しかし、あがたの森でイベントがあるときは、どうなるのか。
10月にはクラフトピクニック、いちばんは来年の5月開催のクラフトフェア。
すこし買い物客の波も落ち着いてくれれば良いけど、1年の松本イベントをすべてやり終えないと、渋滞緩和は大丈夫だったかは言い切れない気がしてきた。
そんなことを考えながら、夕方の帰り道。
中町を南北に抜けて、ナワテに行こうとしたら、あれ、混んでる!!
雨の日、中町通りを西から東へ抜ける車が渋滞することはあっても、それより一本北の川沿いは車の量すら少なかったのに、どんどん東から車が流れてくる・・・。というか目の前で停滞し始める。
車の流れ着く先の大名町・本町は普段から帰宅ラッシュで混んでるから、さらに渋滞。
南北に通り過ぎることすら、すんなりといかない状況で、パン屋さんの「帰りは中町を抜けるようだ」が、こういうことだったのか・・・と実感した。
やっぱり。。。
イオンには、地元も市外の人も、公共交通機関や力車(市の無料レンタルチャリ)、徒歩で行くのが良いようだ。
よくヨーロッパの人はたくさん歩くと聞くけれども、松本も、健康寿命延伸都市として、「買い物も歩く」 が定着すればと思う。
秋のイベント盛りだくさんの時期を越えると、どことなく物寂しくなる松本の町。
寒風の中でも、人が多く歩いていれば、きっとお店も空気も華やぐ。
そんなんで、ここのブログでは、新たに「イオンから徒歩・チャリ圏内」の店カテゴリーを作ってみようかと・・・。
「歩く」買い物の誘発になればいいなと、少しだけ、本気で考えてみた。
今日はやはり、イオンモールについて。
タウンスニーカーの大幅な増便にて、際立った渋滞も起こっていないとのニュースだが、実際はどうなのか。
16日のソフトオープン(渋滞緩和のためのローカルに向けたプレオープンでした)に続き、21日グランドオープンを過ぎた今日、お昼休みに電車どおりを通ってみた。
平日ということもあるか、普段と変わらない状況。
いそいそと歩く人々を「きっとイオンに行くんだ」と勝手な想像をしながら、源智の井戸近くのパン屋さんに到着。
で、やっぱり話題になるのはイオンだが、立ち話したところ、確かに午前中はそれらしい人が増えたが、道が混雑したとか、そういう困った状況はまだ無いそう。
むしろ、午後は、衣料品やイオンスタイルのある「晴庭」から帰る人たちは中町を通ってゆくらしく、いつもどおりの日常が続いている。
しかもグランドオープンした後の週末はうまく歩行者天国が続いてますよね、と言われて、数えてみると、
★9月23日(土・祝) 2017松本ノーマイカーデー
★10月1日(日) 第1回松本マラソン
★そば祭りで、大名町通り歩行者天国: 10月8日(日)・9日(月・祝)10:00~16:00予定
あ、本当だ。けっこうあった。
だから、本格的な勝負は寒くて車の移動が多くなってくる冬場ではないかと。
しかし、あがたの森でイベントがあるときは、どうなるのか。
10月にはクラフトピクニック、いちばんは来年の5月開催のクラフトフェア。
すこし買い物客の波も落ち着いてくれれば良いけど、1年の松本イベントをすべてやり終えないと、渋滞緩和は大丈夫だったかは言い切れない気がしてきた。
そんなことを考えながら、夕方の帰り道。
中町を南北に抜けて、ナワテに行こうとしたら、あれ、混んでる!!
雨の日、中町通りを西から東へ抜ける車が渋滞することはあっても、それより一本北の川沿いは車の量すら少なかったのに、どんどん東から車が流れてくる・・・。というか目の前で停滞し始める。
車の流れ着く先の大名町・本町は普段から帰宅ラッシュで混んでるから、さらに渋滞。
南北に通り過ぎることすら、すんなりといかない状況で、パン屋さんの「帰りは中町を抜けるようだ」が、こういうことだったのか・・・と実感した。
やっぱり。。。
イオンには、地元も市外の人も、公共交通機関や力車(市の無料レンタルチャリ)、徒歩で行くのが良いようだ。
よくヨーロッパの人はたくさん歩くと聞くけれども、松本も、健康寿命延伸都市として、「買い物も歩く」 が定着すればと思う。
秋のイベント盛りだくさんの時期を越えると、どことなく物寂しくなる松本の町。
寒風の中でも、人が多く歩いていれば、きっとお店も空気も華やぐ。
そんなんで、ここのブログでは、新たに「イオンから徒歩・チャリ圏内」の店カテゴリーを作ってみようかと・・・。
「歩く」買い物の誘発になればいいなと、少しだけ、本気で考えてみた。
2016年08月09日
明日・明後日は信州四方山祭りin松本城

最近、夏休みとポケモンgoの人の多さで、すっかり通り抜けを避けてた松本城でしたが…。
新祝日「山の日」を記念したイベントがお城であるんですね。
皇室も市内に宿泊するからその交通規制もあるらしいし、盆連休、しょっぱなから市街地が混雑しそう。
二の丸跡も利用して、山や自然をテーマにした体験ブースもたくさんある模様です(´Д`)ノ
なお、夏季期間の平成28年8月6日(土)~8月16日(火)は、
天守閣の入城時間が延長され、8:00~18:00(最終入城は17:30まで) となっています。
夏の風物詩となりつつある、スタンバイ用テントも張られていますが、
天気予報によると、お盆休みは、またとない晴天続きです。
熱中症対策は各自、しっかりしてお出掛けください。
【信州四方山祭り in 松本城】
★8月10日(木) 10:00~16:30
10:00~ オープニングセレモニー
10:40~ スイカのふるまい
10:45~ 信州ゆるキャラ®プチサミットin 松本城
ほか、山の音楽祭 など
★8月11日(祝) 9:00~16:30
9:00~ 上高地パブリックビューイング
10:30~ 信州ゆるキャラ®プチサミットin 松本城
14:30~ よもやま抽選会
(※13:30~ 本部テントにてビンゴカード配布。先着300人)
ほか、山の音楽祭 など
【ワークショップ】
ボルダリング/シュラフ早入れ競争/ビーコンで宝探し/箸づくり
細びきで作ろうブレスレット/ヒノキの携帯升焼き印/ロボ木ー作り/森のテントハウス
ヒノキ玉プール/キャンプで役立つ斧とナイフの使い方/木のプレートに絵を描こう
ブッシュクラフトブーメランを作ろう/スタンプラリー/降雨体験
山と森の図書館(11日のみ)
2016年07月27日
ポケモンGO★松本城編

松本神社で、タバコのポイ捨てをしてる人がいたり、
普段、カラスが多いからあまり座る人がいない、あがたの森のベンチがいっぱいだったり・・・
良くも悪くも、関連の話をチラチラと聞きます。
戦うにはまず敵を知れ!
ではないですが、どんな場所がスポットになってるか知れば、心構えもできるはず・・・と思い、インストールしてみました、ポケモンGO。
松本中心市街地ほか、自宅周辺で見ると、
中には、個人商店もあり、これってどうなの? というのもありましたが、
●何かのモニュメント的石像や石碑
●郵便局
●公園
●神社(鳥居)
●遺跡
などが多いようです。
特に松本中心地区は、城下町ですから。
城下町時代だった頃の『旧町名』を表す石柱が歩道にあるのですが、その多くが『ポケスポット』とやらになっている模様。
もちろん、松本市のシンボル、松本城にも多くスポットがあります。。。
続きを読む
2016年07月21日
季節もの。

食欲は落ちるけど、こういうものは入る。
竹陽さんの「まるごとピーチ」
大きな桃の中にカスタードクリーム。今年はフルーツが不作らしいけれど、頑張ってくださってるのだな、と思います。
2016年06月17日
縄手かえるまつりは明日、明後日!

もう、なわて通り『かえるまつり』の季節だっ‼
意外と、県外からもカエルフリークがやってくるこのイベント。
クラフト作品も多いので、5月のクラフトフェアの名残を楽しめます。
これが終われば、一気に夏祭りシーズン!
あ、今年はワインサミットが6月末にありましたね。。。
少し、しっとりカエルとワインを楽しんで、体力もいる夏イベントの参加に備えたいと思います。
2016年05月28日
2016年5月29日★美ヶ原放牧祭り

クラフトフェアにはすばらしい週末になりました。
今日は本屋に行こうと思ってるけど、街中はやっぱり混んでるかな。。。
人ごみが嫌いだという人もいるでしょう。
今日はクラフトフェア堪能してるけど、明日は少し趣向を変えたいなという人もいるでしょう。
そんな人に朗報!
明日、5月29日(日)は、
美ヶ原高原で放牧祭りがあります!
美ヶ原ってあの塔と、広がる青と緑と、レンゲつつじ、牛さんのイメージ。
でも、牛さんっていつでもいるんじゃないのですよ。
標高2000メートルですから。
冬になると、平地に帰ってきます。
5月末になり、初夏の陽気になって、そろそろ上の草も育ってきたでしょう、寒さに凍えることは少ないでしょう・・・というわけで放牧が始まるのです。
イベントは11時からアルプホルンの演奏とともに、牛乳で乾杯!!(先着500名 要整理券)
会場は美しの塔なので、間違えて高原美術館のほうまで車を進めないように。距離ありますから。
美術館、帰りに行くのはおススメです。
美しの塔に刻まれてる詩。
小学生の頃は意味もよく考えず、とりあえず暗唱するのだ!と先生に言われ、登山行事に合わせて覚えたものですが、
大人になって詩を読むと、たしかに、高地にこんなにも広大で平坦な土地があるとは。。。
美ヶ原の稀有な地形を、今さらながら気づかされた思いです。
ほうかにもイベントは内容盛りだくさん。
詳しくは、http://utsukushi2034.naganoblog.jp/e1926768.html
美ヶ原観光連盟公式サイト
2016年05月23日
工芸の五月・クラフトフェア(2016イベントまとめ)
あ
昭和60年からはじまり、今は全国屈指の野外工芸展となった『クラフトフェアまつもと』をメインイベントに、毎年5月を『工芸月間』とし、美術館・博物館・各商店街。。。と複数の会場で企画展が行われる月間イベントです。
何か大きなものを建築する際、全国各地から各方面の匠が集められ、彼らがそのままその土地に住みつき、職人の街を形成する、といった地域歴史がみられますが、松本もまた、しかり。
江戸時代は、松本も匠たちがたくさん居住する城下町でした。
そして戦後には、柳宗悦の唱えた“民藝運動”による、活発な工芸制作の歴史もあります。
そんな背景から「工芸の五月」は、2007年にスタート。
まずは、美術館の特別企画展を皮切りに、美術館内でのワークショップや、
水をめぐるツアーなどが企画され、
地域の飲食店やカフェに、特設ギャラリーが登場し、
5月の最終土曜日、メインイベントに向けて、徐々にもりあがっていきます。
5月のクラフトフェアには、
各商店街も連動してイベントを開催。
町あるきや買い物を楽しみつつ、「あ、こんなところもギャラリーに今日はなってる・・・」
と発見するのも楽しみの一つです。
当日は、かなり暑くなってきますので、コップを持参して、各地にある美味しい井戸水で
のどを潤しながら散策してみてください。
***********************************************************************
2016年の工芸の五月 関連イベント
みつけたものを列記していますので、掘り出し市のようにさがしてください
今年のクラフトフェアは、5月28日(土)・29日(日) あがたの森公園 です!
★5月21日(土)~29日(日)
本町商店街周辺:『商店と工芸2016』
・・・松本のお店は、民芸運動もあったせいか、広告や包装紙、何気なく座ってる椅子、食器、布もの。。。
いろんなところで手作りの日用品が現役で働いています。
普段、何気なく目に馴染んでいたものの背景や歴史、各お店を覗いて発見してください。
★5月27日(金)~29日(日)
六九商店街周辺:『六九クラフトストリート』
・・・今年もやりますね!クラフトストリート。
ぽつぽつと、個性のあるお店がある六九。 そのお店の中でギャラリー展示が催されます。
入ったことのないお店に行く良い機会になりそう。
昭和の味のある喫茶店、昔からの専門店、良い感じにリノベーションしたお店・・・などなど。
各ギャラリーの詳細は↓↓↓ 写真をクリックしてください。


★5月28日(土)・29日(日)
●大手門枡形跡広場:『松本城大手門枡形跡広場ミニクラフト展』
・・・縄手の入り口の広場、四柱神社の横です。 小規模ながらもクラフトフェアの雰囲気が楽しめます。
●伊勢町通り:『伊勢町せせらぎ市』 『松本手まり時計まつり』
・・・物産展を主に行います。Mウイングの前が歩行者通路が広いので、のんびりと買い物を。
時間かっきりになったら、シンボルの手まり時計のからくり人形にご注目!
★5月29日(日)
なわて通り:『水辺のマルシェ』 9:00~16:30
・・・すっかりシンボルとなった『縄ざぶ』。
橋からいくつも下がって、日本情緒の縄手が、この日は外国のマルシェのような愛らしい風景に。
掘り出し物がみつかるかな。。。
***********************************************************************
バスDAYまつもと
クラフトフェアまつもとへのアクセスは、徒歩・自転車または公共交通機関で!
5月28日(土)・29日(日)、フェアに合わせて松本市近郊の路線バス全線がとってもお得です!
●1日バス券500円(松本城、松本市美術館、博物館関連施設の割引特典付!)
・・・松本バスターミナルなどで販売。当日は車内でも購入可。
●1乗車 200円
・・・アルピコ交通松本市近郊路線バス全線、松本市営バスがどこまで行っても上限200円!
この際に市内を少し遠出してみよう。
●小学生以下無料
●臨時バス運行(シャトルバス: 駅お城口⇔市美術館 / 市美術館⇔松本民芸館など)
何か大きなものを建築する際、全国各地から各方面の匠が集められ、彼らがそのままその土地に住みつき、職人の街を形成する、といった地域歴史がみられますが、松本もまた、しかり。
江戸時代は、松本も匠たちがたくさん居住する城下町でした。
そして戦後には、柳宗悦の唱えた“民藝運動”による、活発な工芸制作の歴史もあります。
そんな背景から「工芸の五月」は、2007年にスタート。
まずは、美術館の特別企画展を皮切りに、美術館内でのワークショップや、
水をめぐるツアーなどが企画され、
地域の飲食店やカフェに、特設ギャラリーが登場し、
5月の最終土曜日、メインイベントに向けて、徐々にもりあがっていきます。
5月のクラフトフェアには、
各商店街も連動してイベントを開催。
町あるきや買い物を楽しみつつ、「あ、こんなところもギャラリーに今日はなってる・・・」
と発見するのも楽しみの一つです。
当日は、かなり暑くなってきますので、コップを持参して、各地にある美味しい井戸水で
のどを潤しながら散策してみてください。
***********************************************************************
2016年の工芸の五月 関連イベント
みつけたものを列記していますので、掘り出し市のようにさがしてください
今年のクラフトフェアは、5月28日(土)・29日(日) あがたの森公園 です!
★5月21日(土)~29日(日)
本町商店街周辺:『商店と工芸2016』
・・・松本のお店は、民芸運動もあったせいか、広告や包装紙、何気なく座ってる椅子、食器、布もの。。。
いろんなところで手作りの日用品が現役で働いています。
普段、何気なく目に馴染んでいたものの背景や歴史、各お店を覗いて発見してください。
★5月27日(金)~29日(日)
六九商店街周辺:『六九クラフトストリート』
・・・今年もやりますね!クラフトストリート。
ぽつぽつと、個性のあるお店がある六九。 そのお店の中でギャラリー展示が催されます。
入ったことのないお店に行く良い機会になりそう。
昭和の味のある喫茶店、昔からの専門店、良い感じにリノベーションしたお店・・・などなど。
各ギャラリーの詳細は↓↓↓ 写真をクリックしてください。


★5月28日(土)・29日(日)
●大手門枡形跡広場:『松本城大手門枡形跡広場ミニクラフト展』
・・・縄手の入り口の広場、四柱神社の横です。 小規模ながらもクラフトフェアの雰囲気が楽しめます。
●伊勢町通り:『伊勢町せせらぎ市』 『松本手まり時計まつり』
・・・物産展を主に行います。Mウイングの前が歩行者通路が広いので、のんびりと買い物を。
時間かっきりになったら、シンボルの手まり時計のからくり人形にご注目!
★5月29日(日)
なわて通り:『水辺のマルシェ』 9:00~16:30
・・・すっかりシンボルとなった『縄ざぶ』。
橋からいくつも下がって、日本情緒の縄手が、この日は外国のマルシェのような愛らしい風景に。
掘り出し物がみつかるかな。。。
***********************************************************************
バスDAYまつもと
クラフトフェアまつもとへのアクセスは、徒歩・自転車または公共交通機関で!
5月28日(土)・29日(日)、フェアに合わせて松本市近郊の路線バス全線がとってもお得です!
●1日バス券500円(松本城、松本市美術館、博物館関連施設の割引特典付!)
・・・松本バスターミナルなどで販売。当日は車内でも購入可。
●1乗車 200円
・・・アルピコ交通松本市近郊路線バス全線、松本市営バスがどこまで行っても上限200円!
この際に市内を少し遠出してみよう。
●小学生以下無料
●臨時バス運行(シャトルバス: 駅お城口⇔市美術館 / 市美術館⇔松本民芸館など)
2016年04月29日
GWは、松本くる?(軽いイベント案内)

そう、大型連休前になると登場するこの会話。
今年はGWに、遠方のおいっこ・めいっこが来れることになったので、あえて何も計画せず。
5月1日は、市内の博物館・美術館が無料開放。
5月3日は、アルプス公園で『子どもまつり』 (雨天時は4日に順延)
詳しくは⇒松本市役所より 第46回松本子どもまつり
そうだ、5月3日は松本市民芸術館の屋上庭園で劇団コープス『ひつじ』 の面白そうなパフォーマンスもありました。
ちなみに、5月4日は、美術館の中庭で、劇団コープス『キャンプしましょう!おひめさま』もあります。 去年見逃したので、今年はどちらかには行きたいな。
なお、ここであげたイベントはどれも、無料。
とりあえず目に留まったものを列挙しました。
さて、「松本に来るのは観光で、実家はないよ」という方には・・・
ありますよ!実家。
その名も『実家カフェ』
お城より約1kmほど北で、観光メインスポットとは離れますが、外観は"のび太くんの家” みたいな印象。 でも、中は"少し古い昭和”をハイセンスに取り込んだ味わい深い場所。
GWも営業日がありますので、隠れ家的なカフェを探してみてください。
深志高校の南東角に、ヒントの案内看板があります。
2016年04月01日
松本城、開花宣言!

今までの観測の中でも、もっとも早いみたい。
今朝は、開花宣言を聞きつけたのか、テレビ局やら新聞社らしき人たちをお堀端でたくさん見かけました!
で、肝心の夜桜会は、
2016年4月4日(月)からとなりました。
桜日和にめぐまれますように