2017年09月22日

イオングランドオープンと交通状況、ほか、もろもろ。

気まぐれに出現する、いち、松本人の本音。
今日はやはり、イオンモールについて。

タウンスニーカーの大幅な増便にて、際立った渋滞も起こっていないとのニュースだが、実際はどうなのか。

16日のソフトオープン(渋滞緩和のためのローカルに向けたプレオープンでした)に続き、21日グランドオープンを過ぎた今日、お昼休みに電車どおりを通ってみた。
平日ということもあるか、普段と変わらない状況。

いそいそと歩く人々を「きっとイオンに行くんだ」と勝手な想像をしながら、源智の井戸近くのパン屋さんに到着。
で、やっぱり話題になるのはイオンだが、立ち話したところ、確かに午前中はそれらしい人が増えたが、道が混雑したとか、そういう困った状況はまだ無いそう。

むしろ、午後は、衣料品やイオンスタイルのある「晴庭」から帰る人たちは中町を通ってゆくらしく、いつもどおりの日常が続いている。

しかもグランドオープンした後の週末はうまく歩行者天国が続いてますよね、と言われて、数えてみると、
 ★9月23日(土・祝) 2017松本ノーマイカーデー
 ★10月1日(日) 第1回松本マラソン
 ★そば祭りで、大名町通り歩行者天国: 10月8日(日)・9日(月・祝)10:00~16:00予定

あ、本当だ。けっこうあった。
だから、本格的な勝負は寒くて車の移動が多くなってくる冬場ではないかと。

しかし、あがたの森でイベントがあるときは、どうなるのか。
10月にはクラフトピクニック、いちばんは来年の5月開催のクラフトフェア。
すこし買い物客の波も落ち着いてくれれば良いけど、1年の松本イベントをすべてやり終えないと、渋滞緩和は大丈夫だったかは言い切れない気がしてきた。

そんなことを考えながら、夕方の帰り道。
中町を南北に抜けて、ナワテに行こうとしたら、あれ、混んでる!!

雨の日、中町通りを西から東へ抜ける車が渋滞することはあっても、それより一本北の川沿いは車の量すら少なかったのに、どんどん東から車が流れてくる・・・。というか目の前で停滞し始める。

車の流れ着く先の大名町・本町は普段から帰宅ラッシュで混んでるから、さらに渋滞。
南北に通り過ぎることすら、すんなりといかない状況で、パン屋さんの「帰りは中町を抜けるようだ」が、こういうことだったのか・・・と実感した。

やっぱり。。。
イオンには、地元も市外の人も、公共交通機関や力車(市の無料レンタルチャリ)、徒歩で行くのが良いようだ。
よくヨーロッパの人はたくさん歩くと聞くけれども、松本も、健康寿命延伸都市として、「買い物も歩く」 が定着すればと思う。

秋のイベント盛りだくさんの時期を越えると、どことなく物寂しくなる松本の町。
寒風の中でも、人が多く歩いていれば、きっとお店も空気も華やぐ。

そんなんで、ここのブログでは、新たに「イオンから徒歩・チャリ圏内」の店カテゴリーを作ってみようかと・・・。
「歩く」買い物の誘発になればいいなと、少しだけ、本気で考えてみた。


同じカテゴリー(■『松本』について考える。)の記事
 松本山雅J1昇格。 (2014-11-02 20:31)
 あらためて、松本。 (2014-05-11 13:21)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。