2018年04月30日
松本の春イベントまとめ★2018年5月
5月といえば、松本城は牡丹が見頃。
城主の名前がついた白い「小笠原牡丹」は、ほかの色よりも遅咲き。
売店横の藤棚の開花も、この時期の楽しみの一つです。
工芸の五月
★4月29日(祝)~5月末 工芸の五月
多くの街道交差点し、「信府」として江戸時代から様々な文化が流れ込んだ松本。
日本各地の様々な匠が住み、時代を経て柳宗悦の唱えた「民藝運動」があり、松本民芸家具やみすず細工(竹細工)など、古くから工芸の息吹が育まれてきました。
「工芸の五月」は、そんな松本を脈々と流れるクラフト・工芸文化を楽しむ1か月。
小さいカフェやパン屋から市の博物館まで、工芸をテーマに様々な展示・イベントが個性豊かに街を彩ります。
各イベント一覧⇒ 工芸の五月『企画案内』 http://matsumoto-crafts-month.com/guide
★4月14日(土)~5月6日(日) 松本城太鼓門特別公開 いざ参る!松本城の城門
【会場】国宝松本城 太鼓門櫓内
【時間】8:30~17:00
【料金】無料
【内容】
やってきました、春の特別公開期間です。
今回は、お城の黒門改修工事完成に伴い、黒門や太鼓門などの歴史や役割、構造についてを学べる内容。
江戸時代のシャチや瓦の展示も行われます。お城に入場しなくてもどなたでも無料観覧できます。
その他 5月のイベント
★ 5月13日(日) 第19回玄向寺 ぼたん祭雅楽演奏会
【場所】 玄向寺(げんこうじ) 松本市大村681
【時間】 14:00~
【電話】 0263-46-1393
【内容】 「ぼたん寺」の愛称でも知られる、松本城主水野公の菩提寺、玄向寺。
境内に開く約1,350株の艶やかな牡丹と、雅な雅楽演奏が楽しめます。
★ 5月13日(日) 馬場家住宅 お茶席の会
【場所】 馬場家住宅
【時間】 10:00~12:00
【料金】 通常観覧料(大人300円、中学生以下無料)
【内容】 松本の江戸時代末期の民家、馬場屋敷で定期的なお茶席を開催しています。
ちゃんと和菓子もついて、お茶体験は施設の入館料のみ。
季節折々に企画されている特別展示なども併せて楽しんでください。
★ 5月20日(日) はしご横丁ちょこんと縁日
【時間】 10:00~16:00
【場所】 はしご横丁 松本市大手4‐6‐18
”裏町(うらまち)”にある、はしご横丁で開かれる縁日スタイルのイベント。
はしご横丁にあるお店はもとより、市内や県内のクラフト作家さんなどの出店もあり、
人との交流が楽しいアットホームな一日。月1回のペースで開催されています。
★ 5月27日(日) 第10回美ヶ原放牧祭り
【場所】 美ヶ原高原美しの塔周辺
【時間】 11:00~
【料金】 無料
【内容】 牛乳で乾杯、もちつき大会、鹿肉カレーのふるまいなど
市内の小学生は必ず行く標高2000メートルの高原、美ヶ原。
5月末になり、ようやく美味しい草が生えそろう頃になると、牛の放牧も開始です。
初夏を告げる風物詩とはいえ、まだまだ上はまだまだ寒かったりするもの。
おでかけの方は、調節できる服装でどうぞ。
詳細は⇒ 美ヶ原観光連盟公式サイト
★ 5月26日(土)・27日(日) クラフトフェアまつもと2018
【場所】 あがたの森公園 (※雨天決行)
【日時】 5月26日(土)11:00-17:00/5月27日(日) 9:00-17:00
【交通】 シャトルバスやアクセスマップはこちら。 お得な市内バスは、「バスDAYまつもと」
【内容】
4月末から松本市内各地で始まる、「工芸の五月」のメインイベント。
全国から集まる様々なジャンルのクラフトマンが、あがたの森で魅力あふれる作品の展示や販売を行います。
イベント当日は、松本中心街の商店街でも様々なイベントを合わせて開催しているので、街ぶら散歩もお勧めです。
周辺に駐車場はありません。「バスDAYまつもと」と称して、お得な1日券500円があるので、ぜひご活用ください。
★ 5月26日(土)・27日(日) 第19回松本手まり時計まつり
【場所】 Mウイング・伊勢町通り
【日時】 5月26日(土)10:00-19:00/5月27日(日) 10:00-16:00
【内容】伊勢町通りのMウイング前、手まり時計のある広い歩道で、公民館の活動発表や健康教室、
物産販売、夕涼みコーナーなどが行われます。当日は、両日クラフトフェアの開催日です。 続きを読む